●Littele Princess いつ頃の作品で、どんな機材を使って作ったのか、全く思い出せない。 テンポが変化する部分も含めて、パートごとに音のズレがないので、 手弾きではなく、打ち込みであると思われる。 当時のデジタルシーケンサーのステップ入力方法がどんなものだったか 思い出せないが、かなり忍耐のいる作業であったことは想像できる。 しかしこれによって、演奏能力の乏しい人間でも、キチンとした音楽が 作れるようになったのだから、革命的であった。 かなりエコー(リバーブ)が効いた録音になっているが、その頃、 ROLANDのデジタルリバーブを購入したので、嬉しくてつい使いすぎた のかもしれない。 小品ではあるが、キレイに作られていると感じる。←自画自賛 (^_^;) |
|
●にわかラテン音楽隊 いつ頃の作品で、どんな機材を使っているのか、全く思い出せない。 かなり演奏がズレることから、打ち込みではなく手弾きだと思われる。 ラテン系のパーカッション音は、ROLAND の TR-505 を使って、 しかも曲に合わせてキーを手打ちしているように思える。 しかしギロの音はヘンなので、コレだけは(TR-505にギロ音はないので)、 アナログシンセサイザーで作っているのではないかと… 最終的にステレオで録音されているが、音質の劣化はあまりないので、 デジタルシーケンサー(もしくはコンピューター?)のトラックに 演奏MIDIデータを重ねていき、最後にアナログシンセサイザーの音と共に カセットテープに一発録音したのではないだろうか… とにかく、苦労して作った感があり、懐かしさを感じる。 …が、音楽としてはまさに、《にわか仕立てのラテン風音楽》 程度である。 |