えむ の Homepage

基調・・・忖度しない人を育てる!


 いきなりの自己主張で恐縮ですが…センセしてた頃の信念?が、コレだったように思っています。


●マニュアル人間? 指示待ち人間? 自分で考えて自分の行動を決定できる?
 《マニュアル人間》 という言葉があります。自分で考えて行動するのではなく、ただマニュアル(手引書、
ハウツー本など)に従って行動する人のことです。
 《指示待ち人間》も同様で、これは上司の指示に従って行動 (指示がなければ行動できない) という
人のことです。 どちらも、《自分で考えて行動する》 というアタリマエに大切なことが欠落している人たち…
ということになります。

 最近流行りの 《忖度》 という言葉 (悪い意味で使われる場合) は、上司(あるいは権力者)からの
指示を待たず、その前に相手の思いを推し量って、相手に気に入られるような行動をとることです。 
だから、ただの 《指示待ち》 ではなく、ちゃんと自分で考えて行動しているわけなんですが… 
 ただ、自分の考えと違うことでも、損得を考えて相手に合わせる…というイヤラシさを感じるとともに、
「それって 《自分》 を抑圧してない?」 と心配になってしまいます。


●忖度は社会からの要請?
  「最近の若者(新入社員)は、言われたことはそつなくこなすが、自分から考えて動くことがない…」 という
意見をよく聞きます。それならば、まさに 《自分で考えて行動する》 人が求められているわけです。
でも、コレ本当に信じてイイんでしょうか…若者が自分で考えて行動した途端、「何もわからない若造が、
勝手なことをするな!」 なんて叱られちゃうんじゃないでしょうか? 日本の社会ってそもそも、ある程度の
忖度を求められる社会なんじゃないでしょうか…

 学校だってそうです。表面的には、総合学習だのアクティブラーニングだのと、《考える力》 を重視するかの
ような流れになっていますが、学校の中でやっていることはなかなか変わりません。生徒が自由に考えて
行動する場面より、教師の指示に従う (または教師の思惑に合わせて行動する) 場面の方がはるかに
多いと感じます。部活動なんてその典型でしょうし、そもそも学校っていうのは、《例年通り》 を良しとする、
非常に保守的な世界なのです。


●自分で考えて行動する生徒 = 教師に逆らう生徒。 …なのだろうか?
 学校にとって最もコワイのは、教師の指示が通らなくなる、いわゆる 《荒れた学校》 になることです。
それはもちろん否定しません。…が、そのためにつまらない規則で縛ったり、集団から外れた生徒を
排除したり、生徒が教師に対して自分の考えを主張しにくいような空気を作り上げたり…というのは
いかがなものでしょうか…。
 明らかに悪意で教師に反抗する生徒には別の指導が必要ですが、多くの 《教師に楯突く生徒》、
《ちょっとナマイキな生徒》 は、概してエネルギッシュでオモシロイ生徒なのです。自分の考えを持ち、
自己の主張をぶつけてくるけれど、納得すればちゃんと行動できるし、そういう生徒こそがすごく貴重だと
思うのです。


●新採教員が入ってこなかった 《失われた20年》
 私が教師になった頃は若い先生も多く、あちこちで教師と生徒がぶつかっていました。タイヘンだったけど、
エネルギーのある生徒がいっぱいいたなぁ…と思います。それから全く新規採用教員が入ってこない時期が
続きました。若かった先生方も中堅となり、生徒の扱い方を覚え、無駄にぶつかることなく上手に生徒を
手懐ける(悪い言い方ですが…)ことができるようになりました。さらに10年も経つと、学校にはベテランの
先生ばかりになり、賢い生徒は教師に反発するどころか、先生の意に沿った行動をとることで自分を有利な
立場に持っていく (忖度!) 方向に変化しました。そんな時代に育った人たちが、どんどん社会に出ていき、
《忖度社会》に拍車をかけているのでは…なんて考えてしまいます。

 最近では若い先生方が一気に増えましたが、その先生方だって 《忖度世代》 であるわけで、初めから
生徒とぶつかるなどという非効率な?ことはせず、上手に 《忖度関係》 を築いているのかもしれません。
(失礼な言い方、ごめんなさい。)


●忖度社会の恐怖
 《忖度》 を良い意味で使えば、「相手の気持ちを適切にくみ取って上手に対処する」 ということであって、
これは日本人の美徳とも言えるでしょう。農耕民族、ムラ社会、和を以て貴しとなす…という日本人の
歴史の賜物です。でも、海外勢 と交渉するような場面では忖度文化はなかなか理解されず、相手に
付け入る隙を与えるようなことにもなりかねないでしょう。やはりしっかりとした自己主張は必要です。

 さらにコワイのは、《忖度→空気を読む→波風立てない→他人に合わせる》 というような方向に進んで
しまう場合です。 例えば…とある小さな村に引っ越してきた一家。実は町で犯罪を犯して逃げてきたのだ…
という噂が立ったとします。事の真偽を調べることもなく、すべての村民はこの家族を排除する方向に
動くでしょう。ヘタに擁護すれば自分の身も危ない…。実はイジメだってこういう流れだし、もっと言えば…
例えば戦争前には、みんなホントは戦争なんてイヤなのに、一部のホンネを言う人たちを非国民と呼び、
いつのまにか戦争が避けられない雰囲気が醸成されてしまう…。

だからね、自分の考えで行動すること。ヘンな忖度はしないこと。これがホントに大切!

 …と、痛切に思うわけなのですよ。


●教師の負担を減らせ! でもラクしちゃダメ! 何が大切かを教師も考え努力する!
 実は今の若い先生方はホントに気の毒なのです。新採研修などで教育委員会の顔色を気にしなければ
ならないし、30代〜40代が圧倒的に少ないので、主任などの大きな仕事がすぐに回ってくるし、
教育改革の名のもとに多様な指導法の勉強を強制されるし、保護者や地域からの信頼を得るためには
必要以上に気を使っていかなければならないし、相変わらず部活動が大きな負担となっているし…
まぁ、生徒とぶつかったり、生徒と共に新しい取り組みを考えたり…なんてヒマはないのかもしれません。

 だからこそ…教師の負担を減らしましょう。教師の給料を上げ、教員志望者を増やし、教師の定員を
増やしましょう。生徒が減っているんですから、学校規模を小さくし、教師の授業数を減らし、教師に
ゆとりを与えましょう。 もちろん、その分ラクするのではダメです。…というか、センセイたちはみんな、
基本的にはマジメなので、ゆとりさえできれば 《生徒をどんなふうに育てたいか…》 を自分でしっかり
考えて、新しい方法を実践していけるんじゃないでしょうか…。


 …というわけで引退してしまった私としましては、若い先生方に 《忖度しない生徒》(=自分で考えて
行動できる生徒) を育てることに、(大変だけど)頑張って取り組んでほしいな〜と思っています。