えむ の Homepage

ちゃんと選挙に行くオトナを育てる生徒会選挙 (投票編)



●ホントウの選挙と違いすぎるでしょ!
 一般的な生徒会選挙のやり方って…まず、授業つぶして 《立会演説会》 という名の全校集会をやって、
その後に各教室に戻って、クラスの選挙管理委員が投票用紙配って、それを選挙管理委員が回収して…
という感じだと思います。 でもホントウの選挙って…仕事ナシになって公民館に集められ、候補者の演説を
聴いたりしませんよね。家に帰って待っていると、選挙管理委員が家に来て投票用紙を配ってくれて、それを
また回収しに来てくれる…なんてあり得ませんよね。
 生徒会活動っていうのは、一人前の 《国民》 としての資質を身につけるための練習の場なんだと思うの
ですが、コレでは全然練習にならないわけですよ。 本来、投票すべき候補者は自分で努力して見極める
べきもの。投票は自分で投票所に足を運んでするもの。 その努力を怠れば、国民としての権利を行使
できないモノなのですよ。


●立会演説会はやめよう!
 立会演説会も、立候補者の経験のためには悪くないですし、生徒会選挙に全く興味ない生徒にも
一応候補者の人となりを知らせることができる…というメリットはあります。でも思い切ってコレをやめましょう。
 ただでさえ忙しい学校現場ですが、選挙期間を長めに設定しましょう。立候補者が出揃ったら、早めに
選挙公報を配布して、各候補者の主張が一通りわかるようにしましょう。そして選挙運動期間を設定して、
その間は登校時、昼休み、下校時等に、校内の好きな場所で候補者に演説してもらいましょう。有権者は
自由にその演説を聞き、誰に投票するかを決めれば良いのです。

 「そんなやり方じゃ、誰も演説なんて聞かないよ!」 と言われそうです。でもイイんです。だって現実社会が
そうじゃないですか! 「コレじゃダメだ!」 と考える教師は、本気で選挙の大切さを生徒に語れば
イイんです。そうやって本気で考える生徒が増えれば、将来、現実社会も変わっていくと思うんです。
(また事前準備編に詳しく書きたいと思います。)


●投票は、投票所における自由投票方式に変えよう!
 投票日は、まる1日取ります。その日は、業間休みや昼休みを利用して、自由に投票所に足を運び、投票
します。生徒自身が移動教室等を考慮し、余裕のある時間帯に行けば良いのです。 学校規模にもよる
と思いますが、投票所は各階(各学年)に1か所程度、カギのかかる部屋を用意しましょう。
選挙管理委員が交代でカギを開け、投票所の管理をします。生徒手帳を見て本人確認し、名簿にチェック
することで、不正投票を回避します。選挙管理委員が、若干次の授業に遅れたりする可能性がありますが、
そこは教科担任に配慮をお願いしておきます。

「そんなやり方じゃ、投票率がとんでもなく低くなるぞ!」 と言われそうです。でもイイんです。
だって現実社会がそうじゃないですか! 「コレじゃダメだ!」と考える教師は、本気で選挙の大切さを
生徒に語ればイイんです。そうやって本気で考える生徒が増えれば、将来、現実社会も変わっていく…
(すみません。同じこと言ってます。) ちなみに、担任が無理な指導をしたりせずとも、90%以上の
投票率になると思います。生徒にとっては、自分の権利を行使するタノシイ行為なんですから… それが、
大人になると、「選挙なんか行っても何も変わらない…」になってしまうんですよね〜。(-_-)


●どうせなら、ホンモノを追求しましょう!
 多くの市町村で、学習用にジュラルミンのホンモノ(の使い古し?)の投票箱を貸し出してくれます。
どうせなら、ホンモノにこだわりましょう。生徒も、その気になります。 投票用紙も、印字された候補者名に
〇をつける方式ではなく、ホンモノの選挙と同じように候補者名をエンピツで書きたいですね。



 もちろん、実施方法をホンモノの選挙と同様にするだけでは、ホンモノの選挙と同様に投票率が下がり、
国民の政治不信のように、生徒の生徒会不信が広がるだけです。 そこに問題意識を持って、教師が
頑張るかどうか…が問われるわけです。 こういう形で実施すれば、少なくとも生徒の生徒会選挙への
興味関心は高まります。そこで、形だけではない、「選挙によって何かが変わった…」と思える 《何か》 を
生徒につかませたい…。そのヒントは、また事前準備編で…。