懐かしい・・・季節のアカペラ
注意:このページは、読み込みに少し時間がかかります。
アカペラは、メンバー(パート)構成もイロイロだと思います。このシリーズは、《かなり高い声の出せるメンバーが存在する男声グループ》を想定していますが、自分ひとりで歌う場合、しょせんピッチシフター等の機械の力を借りることになるワケで…。音域等はあまり考えていません。また、自分(と機械)が歌えればイイや…という発想で、各パートの歌いやすさ等も全く考えておりません。(^_^;)
ここでは機械に歌ってもらった《手本》のみ載せます。毎回自分でも歌って録音しているのですが、これは自分のお楽しみ…ってことで…ハズカシイのでここには載せません。(^_^;)
1月 《一月一日》
凝った音を使おうと思うあまり、「お正月らしくない!」という批判も浴びそうですが、まぁそもそも自己満足な世界なので…(^o^)
2月 《雪》
ジャズコーラスっぽいアレンジをしてみました。ひとりアカペラだと、ハモらない〜。(−_−)
3月 《さくらさくら》
純日本的な雰囲気をねらいました。中間部が、桜の花びらがハラハラと舞い落ちる感じで気に入っています。
4月 《春がきた》
春らしく、のほほん…とした雰囲気のアレンジにしてみました。
5月 《こいのぼり》
エリックサティーのジムノペディのパクリのような前奏ですが、実はこのアレンジにはストーリーがありまして…
「5月病になりかけた新社会人…なんとかGWに逃げ込んで少しだけほっとしつつ近所を散歩していると、なぜか元気なく垂れ下がった鯉のぼりが目に入った。元気に泳ぐことを期待されている鯉のぼりなのに…。会社から期待されながらもダメな自分の姿と重ね合わせ、自嘲しながら鯉のぼりの歌を口ずさむ…」
まぁ、元気さの象徴のような鯉のぼりの歌を、こんなにアンニュイな雰囲気にアレンジする人もいないでしょう。
(^o^)
6月 《かたつむり》
動きが遅く、どこかユーモラスなかたつむり…をイメージしてアレンジしてみました。
7月 《七夕》
たなばた…季節の行事の中で、一番好きかも…。
8月 《われは海の子》
ちょっと趣向を変えて、対位法的な手法(←あくまでマネゴト!)でアレンジ。
3つのパートを1小節ずつズラして、歌詞とリズムはそのままに、どのパートもメロディーとしてギリ成立する線をねらって全体を構成してみました。
9月《虫のこえ》
鳴き声を模した部分をどう表現するか…でちょっと悩みました。
マツムシとスズムシの雰囲気が出せたかどうか…
10月《赤とんぼ》
1番だけではさすがに短すぎ…また、歌詞が素晴らしいので、なんとか4番まで入れたいと思い…
1番(=4番)は、オリジナルの雰囲気を残し、2番はちょっとリハーモナイズ。
3番は8月の《われは海の子》と同様、対位法的なマネゴトに挑戦したのですが、1拍ずらしの
3声ということで、とてつもなく難しかった。かなり時間がかかったわりに、出来は…???
11月≪紅葉≫
だんだんアレンジアイデアの引き出しが無くなってきまして…
前半はボーカル+ウーアーコーラス。最後は字ハモ。
途中で、まだ使ったことがなかった≪ボンボンアルペジオ≫(←勝手に命名!)(^o^)
12月≪もういくつ寝るとお正月≫
最後はもうネタ切れで、いつものように、ウーアーコーラス+ボーカルではじまり、
途中から字ハモ。コード進行も、「またこのパターン?」と言われそう…(^_^;)
なにはともあれ12カ月分、なんとか作り終えました。ごくろうさまでした←私! (^o^)