えむ の Homepage

おかしな言い方かもしれませんが、私は「旅」=「修行」だととらえています。旅から戻って来たとき、自分自身が、旅する前の自分とくらべて、どれだけ成長したか・・・そんな意味で、私が大きな影響を与えられたと思っている「旅」を、いくつか紹介します。

なお、タイトルについている考える(考えるマーク)は、どの程度マジメに考えたか・・・を表します。マークが多い
ほど、マジメに考えた旅行記であり、少ないほど、気楽に読める旅行記であることになります。



1.死者の声を聞く旅・・・恐山 考える考える考える考える
 イタコが集まることで知られる恐山。興味本位で出かけた私は、死者の声を聞くことの、大きな意味を知ることになる・・・

2.死者の声を聞く旅 (Part II)・・・沖縄 考える考える考える考える考える
 昔、沖縄で悲惨な戦いがあった・・・ということは知っていた。でもそれが、どれほど悲惨なものだったのか、知れば知るほど強烈なショックを受け、ついには・・・

3.死にゆく者の声を聞く旅・・・知覧 考える考える考える考える考える
 特攻隊として、沖縄戦に向かう若者が、死ぬ直前の数日間を過ごした町「知覧」・・・。間違いなく数日後には死ぬとわかった時、人は・・・

4.教わらざる歴史を知る旅・・・韓国 考える考える考える考える
 「無知」であることは、恥ずべきである。でも、無知であることを知り、自ら学んでいこうという姿勢を持つ者に対しては・・・

5.「生活水準」を考える旅・・・バングラデシュ 考える考える考える考える
 世界の最貧国、バングラデシュ。「貧乏」なことは確かに「不幸」なことかもしれない。しかし、「裕福」なことは、果たして「幸福」と言えるのだろうか・・・

6.「西洋」というものを思い知る旅・・・南アフリカ共和国 考える考える考える
 アフリカと聞いただけで、黒人、サバンナ、ライオン、灼熱の砂漠地帯・・・などと短絡的に考えてはいけない。なんと、南アフリカは「西洋」だったのだ・・・

7.ボランティアを考える旅・・・福井県三国町 考える考える考える考える考える
 ナホトカ号による重油流出事故。数多くのボランティアによって日本海は救われたのだが、見ると聞くとは大違い・・・ 

8.「観光地化」の罪を思い知る旅・・・ペルー 考える考える考える
 アンデスの山々、インカ帝国、コンドルは飛んでいく・・・素朴で美しいインディヘナの文化を、観光客が破壊している? 

9.気楽な愛媛の旅(松山・今治・宇和島)  考える
 冬の四国を、気楽に旅してきました。

10.なぜ、三宅島?考える 
 特に目的もなく、思いつきで行くことになった三宅島。南国のようなイメージのあるこの島の冬は、思いの外キビシイものだった。(その半年後、三宅島は大噴火を起こした。この景色は2度と見られなくなってしまったのだ。)