なぜ、三宅島?
●なぜ三宅島?
思えば悲しい話である。3学期の終業式の日、午後から休みを取って台湾に行くための手はずは、整っていたのだった。でも、我々が乗ろうとしているのは、なぜか三宅島行きの船である。予約してあった飛行機のチケット代は、当日キャンセル手数料3万円を差し引いた1万4千円ほどが、なんとか取り戻せたという状況であった。この職業は、どんな場合でも、子供達のことを最優先に考えなければならない。ひとたび心配な情報が入れば、「生徒指導」の名のもとに、台湾旅行どころではなくなるのである。実際には、それほど心配な状況にも発展せず、まずは一安心というところ。3万円の損失は、悔しくないと言ったらウソになるが、まあこうして、思いもよらない「三宅島の旅」ができたので、良しとしようではありませんか。
それにしても・・・なぜ三宅島? 台湾行きの旅行準備だったので、暖かい所へ行きたかったから。ちょうど船に間に合いそうだったから。帰りに、日本が誇るプロペラ機「YS−11」に乗りたかったから。・・・というように、ほとんどイイ加減に決めたのでした。
●船の旅
それにしても寒い。竹芝桟橋は、待ち合い室は立派なのだが、乗船30分前くらいにアナウンスがあり、外の、オープンエア待ち合いエリアに移動させられる。雨でも降ろうモンなら、「いとをかし」である。「今頃、ホントなら暖かい台北に降り立って・・・」などと、つい考えてしまう。
さて、船のイイトコロは、「横になれる」ということだろうか。2等船室でも、電車で言えば寝台車並みの快適さである。おりからの低気圧の接近で、かなり波は高かったようだが、最近の船は、横揺れ防止装置「スタピライザー」とやらを装備しており、かつ、こっちも酔っぱらって寝てしまったという事情も手伝って、まったく揺れは気にならなかった。しかし、三宅島「三池港」入港にあたって、スタピライザーを格納したためか、港に接岸しているにもかかわらず、船は大きく上下に揺れ、下船しようとした乗客が、揺れるタラップから降り落とされて、大怪我をするという事故が起こったとしても不思議ではないくらいの状況であった。後で聞いた話だと、ここ2日ほど、船も飛行機も欠航していたらしい。我々は、実はかなり奇跡的に三宅島に上陸できたらしいのである。
●民宿とは・・・
下船後、観光案内所で民宿を斡旋してもらった。こういう時いつも思うのだが、あの案内所の親切なオバサマは、どういう考えで、我々にこの宿を紹介してくれたのだろう??? ガイドブックによれば、周辺の宿の中では、一番低料金である。我々の風体を見て決めたのだろうか・・・。まあ安いに越したことはないのだが・・・でもこの宿、実はなかなかモノスゴイところだったのだ。最近すっかりホテルに慣れてしまったためか、この「民宿」というシステムには戸惑うことが多々あったのである。まず、部屋にトイレがない。バスもない。まあ、民宿ならアタリマエだ。さらに、部屋には鍵がないし、セーフティーボックスもない。これもアタリマエか・・・。じゃあこれはどうだ?布団は自分で敷くんだぞ。隣の部屋と、板戸一枚でつながっているぞ。隣の部屋の会話が筒抜けだぞ。浴衣もなければ、タオルもないぞ。歯磨きだってついてないし、風呂にはシャンプーなんてついてないから、石鹸で髪を洗うんだぞ。さらに・・・テレビを見るためには、1時間ごとに100円入れなきゃならないんだぞ。いまどき、こんなのアリか? さらにアキレたのは、この、猛烈な西高東低冬型気圧配置の中、部屋に暖房機具がないんだぞ。いや、ないとは言えない。エアコンを暖房にして使うことは可能だった。でも・・・なんとエアコンは、最新型の「コインタイマー」が導入されており、200円入れないと使えないようになっているのだった。(お願いだから、こんなもんに金かけるなよな!) こうなると、我々の興味は、「200円で、いつまで暖めてもらえるのか。」という点に集中する。しかし、我々の祈りも届かず、きっかり1時間で、エアコンは停止した。まあこうなってくると、翌朝トイレにペーパーが無くても、もう驚かないし、流しにコップが無かったとしても、まったく疑問に思わなくなるというわけだ。あ、ペーパーは、もちろん言えばもらえますよ。たまたま無かっただけの話。
●ママチャリで島一周
さて、民宿で朝食をとって活動開始。まずは、レンタサイクルで「足」の確保である。ママチャリとは言うものの、5段変速付きのスグレモノである。こうして、三宅島一周約35kmのサイクリングは始まったのだった。
いや・・・始まったといっても、そう見所のある島ではないので、書くことはあまりない。とにかく風が強かった。海岸に向かって下っていく急坂で、向かい風にあおられて自転車が逆走したのには参ったが・・・。いや・・・よく読んでくださいよ。下り坂を、自転車が上っていくんですよ、後ろ向きに・・・これほどの風は、めったに経験できるもんじゃありません。私はメガネが功を奏したのですが、友達は「まぶたがめくれ上がった」と言っておりました。さらに、強風のため、岬では「凧(たこ)の気持ちを理解しよう」というイベントを、実施することができました。いや、手を広げて後ろに体重をかけるだけです。倒れないんです。体が一瞬「ふわっ」と浮く感じがたまらなくイイです。
●溶岩流の恐ろしさ
三宅島は火山島なので、景勝地と言えば断崖絶壁か溶岩原であった。海は深い青で、大変美しかったし、岩に砕ける波も大変な迫力であった。しかし、一番スゴかったのは、阿古という地区で見られた溶岩原であった。なんと、小学校が丸ごと溶岩に埋まっているのだ。。近づいてみると、校舎は、最上階を残して完全に溶岩に埋もれており、最上階も、まさに今、窓を壊して溶岩が進入してこよう・・・というところであった。割れたガラスや、机、椅子もそのままで、まさに今、眼前で学校が溶岩に呑み込まれているような、不思議な感覚であったが、実際にはもう15年以上前の出来事である。史跡として整備するわけでもなく、また、取り壊すわけでもなく、そのまんまにしてあるところが何とも言えない。ここは、るるぶ等のガイドブックにもまったく載っていないが、「三宅島で最も訪ねるべき場所」として推薦したい。
●為朝関係の史跡
・・・というわけで、見所のあまり無い三宅島である。ちょっとしたものは、すべて名所、旧跡になってしまっている。特に、源為朝関係の史跡には笑ってしまう。早い話が、みんな「でっち上げ」なのだ。為朝という人は、島流しにされた、かなりの豪傑らしいのだが、たとえば「為朝の打ち抜き岩」は、遥か彼方に見える岩の穴を、「その昔、為朝がここから矢を射て、開けた穴だ。」と言い、また「為朝のたもと石」は、「その昔、為朝が、たもとに入れて持ち運び、疲れた時その石に座ったのだ。」と言う。あんな大石、持ち歩くだけで疲れる。持ち歩かず、疲れた時に、その周辺で座り心地の良い石を探す方が合理的だと考えるのは、私だけだろうか・・・。
●ひざ痛との戦い
どうも最近、ひざがダメなのです。自転車で無理に坂を上ったり、急な階段を長時間上ったりすると、ひざが痛くなってしまうのです。今回も気をつけて、無理しないようにしていたのですが・・・島を半周したあたりから、ボチボチと痛みが出始め、阿古を過ぎるころから、もう左足はまったく使い物にならなくなってしまいました。もう、ペダルに足を乗せているだけで痛いのです。間接が不安定で、ひざから下が外れて落ちてしまいそうな感覚です。下り坂は足を使わないのでイイのですが、上り坂は、自転車を押して歩くしかなく、しまいには平地すら押して歩かなければならないような状況になってしまいました。自分の体ながら本当に情けない、悔しい気持ちを味わいました。「もう40過ぎたんだから、若くはないんだから、普通、自転車で島一周なんてしないよ・・・」などと言われてしまいそうですね。確かにその通り。でも、気持ちだけは、いつまでも若いいままでいたいんだよなぁ・・・。
●島の郷土料理
命からがら民宿までたどり着くと、5時過ぎだというのにもう食事の時間。島の朝は早く、そして夜も早い。まさに「早寝早起き」の、自然生活というわけだ。島の郷土料理は、一言で言うと「大量濃味」である。健康薄味な給食に慣れ親しんでいる我々にとって、辛いこと醤油の如く、かつ甘いこと砂糖の如し、であった。必ず「明日葉」(今日摘んでも明日にはもう葉が出ているというくらい生命力の強い、伊豆諸島特産の作物)が出てくるところが、島の料理の特徴であろうか。天ぷらも明日葉、おひたしも明日葉、味噌汁も明日葉・・・という感じであった。実はこの明日葉攻撃は翌日も続き、ラーメンにも明日葉、チャーハンにも明日葉、カツ丼にも明日葉・・・とエスカレートしていったのだった。さて、おなかが一杯になって、時計を見れば午後6時。あとは寝るか、飲むか、しかない。朝が早いとは言え・・・島の夜は長い。
●雄山、死の行軍
翌朝は、ひざの痛みも昨晩ほどでもなくなったため、三宅島の主峰(と言ってもこれひとつしかないが・・・)である「雄山」への登山を決行した。レンタカーを借り、8合目の駐車場まで行き、そこからの登山となる。まあ、800m足らずの山の、残り2合。時間にして、30分くらいというのだから、なんとかなるだろうと思ったのだが、これが甘かった。山頂付近は、昨日のさらに3倍くらいの突風が吹いていたのだった。まぶたがめくれるどころではない。息が吸えない。目からは涙が湧き出て、視界は乱れる。溶岩地帯で、足場は、すこぶる悪い。道は細く、左は崖、右も崖の、内輪山ルートである。おまけにこっちは、ひざが痛いために、ただでさえ足もとがふらついている。もう、突風が吹くたびに60kgを超える体が宙を舞う・・・ってのはおおげさだが、ホントに飛ばされそうになる。実際、よろけて数歩風下に流され、必死に座り込んで難を逃れるような場面は、いくらもあった。まさに、「山をナメたらアカン」という感じであった。
山頂から少し下ったところに「雄山サウナ」と呼ばれる景勝地があった。地面から水蒸気が噴出していて、近寄ると「ホッ」とする暖かさがあるのだが、不思議なくらいイオウの匂いはない。まさに「サウナ」、いや、正確に言えば「スチーム風呂」である。風に体温を奪われた我々には、まさに「地獄に天国」という感じであった。
●林道を行く
雄山の中腹を一周できるように、林道が走っている。レンタカーを借りるとき、「絶対に林道には入らないで下さいね。以前にも入り込んだ人がいて、何回か救出に行ったこともあるので・・・」という話を聞いた。そう言われると、ちょっとだけ行ってみたくなるのが人情というものである。こうして、分別のない40代の2人組みは、2輪駆動の軽自動車を、林道に乗り入れたのであった。林道は、初めは簡易舗装してあったものの、すぐにダートとなり、次第に川床状になってきた。幸い雨の季節ではないので、ぬかるみは無かったが、徐々に下り勾配がきつくなっていった。経験の足りない若造なら、行けるところまで行ってしまうのだろうが、こういう場合、いわゆる「行きは良い良い帰りは恐い」というヤツで、行き止まった時には、もう帰ることも出来なくなっていることが多い。下りは、2駆だろうが4駆だろうが変わりないが、この坂を登ろうと思ったら、2駆では車輪が空転してしまうだろうということが、経験から判断できるというわけだ。かなり不安になってきた頃、ちょうどいいことに、別の村落へ下る道の標識が・・・。下りなら、なんとか転がり下ることができるだろう。もうちょっと先まで行ってみたい気もしたが、ここで引くのが40代の分別というものだ。こうして我々は、無事に三宅島一周道路に戻ったのであった。結構必死だったくせに、「今度は4駆で走ってみたい・・・」などと、不敵なことを考えている自分が笑える。
●お魚センターの朝市
その日は日曜ということで、「本日いきいきお魚センターにおいて、恒例の朝市を開催〜」という島内放送が、くり返し流れていた。市というのは、活気もあり、その土地の生活に密着した品々が売られているはずである。私は、旅先では必ず、市場か大きなスーパーマーケットに寄る。絶対にオモシロイものが見つかる。さて、お魚センターに行ってみると、駐車場の片隅で、数人の土地の人がしゃべっているのが見えた。脇にはちょっとした篭が置いてあり、明日葉のような作物が入っている。思わず目がテン・・・これが朝市? 実はそれだけのものだったのだ。客らしい姿も見えず、販売者側も、その数人だけだった。「こりゃあだめだ・・・」と思い、「いきいきお魚センター」に入ってみたが・・・学校の教室程度の広さに、ポツリポツリと品が並んでいる、文化祭の模擬店みたいな状況。生魚も売られているが、ほとんどは干物や瓶詰め。カップラーメンやお菓子類も、かなり置かれている。まあ、「いきいきお魚」という感じではなかった。しかし、後で空港や港近辺のお土産屋を探しても、ナマ物はおろか、干物類もあまり見かけなかったことから考えると、三宅島においては、これでも十分に「いきいきお魚」の「センター」の役割を果たしているのだろうと想像された。
だけど言わせてもらえば、そこで売られていた「森永ハイチュウ」は、賞味期限が切れていたぞ。ついでに言うと、昨日、酒屋で購入した「いかくん」の賞味期限も切れていたぞ。・・・ということは、三宅島において賞味期限切れは、結構アタリマエなことであるらしい。
●温泉めぐり
日本人は、なんでこんなにお風呂が好きなのだろうか。ここ数年、日本中に多くの公営共同浴場が作られた。どこもそれなりに人気を博しているようだが、ここ三宅島でも、最近になって新たに2ヶ所の公衆浴場が開設され、計3ヶ所となった。自転車で1周した時、そのうちのひとつである「ふるさとの湯」に寄った。小奇麗な施設で、シャワーなどの設備も整っており、料金も500円と手頃。浴槽は、ジェットバスと温泉湯に、明日葉湯というワケのわからない白色の湯があって、興味深い。露天風呂もあり、海を眺め海風にあたりつつ湯に浸かるのは、すこぶる快適である。風呂上がりには、併設の「ふるさと味覚館」で、生ビールをはじめ、新鮮な魚介類から中華まで、各種の料理を楽しむことが出来る。ここはおそらく、三宅島で最も洗練された料理を味わえるところではないかと思う。(な〜んて、すべてを知り尽くしたような言い方ですけどぉ・・・)
翌日には、反対側のエリアにあたる「逢ノ浜の湯」に行ってみた。三七山スポーツセンターに併設されたこの共同浴場も、実に小奇麗で、料金は村民500円だが、観光客は800円。露天風呂は、実に開放的で気分最高。浴槽は、高温・中温・冷水に分かれており、サウナもある。湯上がりに、缶ビールの自販機くらいしかないのが、やや寂しい。 総合評価としては、「ふるさとの湯」の勝ちか? ・・・と思ったが、あと1ヶ所あるじゃないですか。そう、「三宅村地域福祉センター」ってのがあるのです。ここまでくると、ひと通り入ってみたくなるのが人情ってもんです。こうして、帰る日の午前中、3つめの共同浴場を目指したのでした。ここは、観光地化されておらず、主として、「島のジジババ」たちが集まるところらしい。値段も、「300円くらいだったんじゃないかな・・・」という話だった。地域福祉センターというところは、外から見れば、温泉というより町役場という感じ。ホントウに風呂に入れるのかな・・・と思いつつ、タオルを持って中に入ると、「お風呂は2時からで〜す。」だって。公衆浴場完全制覇を狙っていたのに・・・残念。
●トコロテン安べえ
三宅島周辺は天草の産地である。それを使って作られる、完全自然食品のトコロテンを食べさせてくれるのが、どんなガイドブックにも載っている「安べえ」である。島の見所を、ほとんど回り尽くした我々は、ついにグルメに走ることにした。さっそく安べえの戸をたたくと、現れたのは、まさに「安べえさん」という感じのおじいちゃんであった。話好きで、「もう講釈はやめよう」と言いながらも、次々といろいろな話を聞かせてくれた。いわく、「トコロテンは元来酢醤油で食べるもの。しかし最近きな粉をかけた甘い味の方が美味しいと言う人もあり、まあ好きずきだから、どちらで食べてもよろしい。」「酢の代わりに、だいだい(特産の柑橘類)をかけるが、時期的に果汁が少なくなっているので、目から火が出るくらいの勢いで絞ってくれ。」「夏になると、パンツいっちょうで若者が歩いている。」「夏負けして食事が摂れなくなった女の子も、トコロテンならのどを通る。」「トコロテンを食べたから、明日の朝は気持ちよく大便が出るぞ。」等々。「だいだい」という果物は、はじめて見た。だいだい色というのは、ここから来ているに違いない。食べてみると、ホントウに酢っぱく、食べるには向かないが、確かに酢の代わりにはなりそうだ。これは季節物であり、冬だけしか味わえない。秋から冬はスダチを使い、夏は普通のお酢を使うそうだ。我々は、干からびていたとは言うものの、運よく「だいだい」を味わうことが出来たというわけだ。
●三宅島脱出作戦
さて、いよいよ帰る日となった。「私たちは、飛行機に乗るのに、いちいち予約なんかしたことないんだから、大丈夫だよ。」という民宿のオバサンの勧めに従って空港へ行き、キャンセル待ち整理券を受け取る。8番だった。オバサンの話だと、「平日だから、5〜6人は間違いなく乗れる。」とのこと。8番は微妙な線だ。しかし、」キャンセル待ち以前に恐ろしいのは、飛行機の欠航である。我々が奇跡的に上陸を果たしてから今日まで、飛行機は1本も飛んでいないのだ。飛行機は10時過ぎと4時過ぎの、1日2便。9時半を過ぎると、続々と人が集まってくる。そこへ放送が入った。「東京発の飛行機は、現在三宅島上空にて旋回しながら風のおさまるのを待っております。」と・・・。「こりゃダメそうだ・・・」という雰囲気が、待ち合い室にみなぎる。十数分後、「東京発の飛行機は、強風のため、東京に引き返すことに・・・」というアナウンス。集まった人たちは、瞬間的に怒りをあらわにする。「つぶしちまえ、こんな空港!」などという声も聞こえる。そりゃそうだろう。早くから予約しておいた航空券が、「欠航」の一言でパーになり(いや、払い戻しはできるけど・・・)また新たに、キャンセル待ちなりなんなりに、並び直さなければならないわけだ。我々などは、「しゃーない、船でいくかぁ」で済むが、計画的にチケットを押さえていた人たちの怒りは、「三宅島にジェット便が就航できる空港を!」という、役場前に掲げられていた「村民の願い」そのものなのだ。そして、その願いさえ、NLP空港(米軍の練習用空港?)の建設と引替えに・・・などという話があるらしい。つまり、政治的なかけひきの道具にされているのだ。我々都会の人間の、全く知らない所で、同じ東京都民であるにもかかわらず、島の人は、いろいろな苦労を背負っているのだと思った。でもウワサによると、短い滑走路でも離着陸できるジェット機が開発され、あと数年で、YS−11に代わって三宅島航路に就航するらしい。「良かった良かった・・・」と思いつつ、「じゃぁ、無くならないウチに、早くYS−11に乗りに来なきゃ・・・」などと、あくまで旅行者気分の我々であった。
●さようなら先生
その日はちょうど、三宅島に赴任していた先生が東京に帰る日にあたっていたようで、港には小学生や高校生が沢山集まっていた。出港に際して紙テープを投げる・・・という習慣は、「海を汚す悪しき習慣」ということで、最近はあまり許可されなくなっているという話を聞いたが、東海汽船の方々は、そのへんはおおらかなのか、それとも「先生が去る」ということで、特別に許可されたのか、岸壁と船とは、膨大な紙テープで結ばれていた。出港を知らせるドラが鳴る。そして、汽笛を響かせながら、船は徐々に岸壁を離れていく。子供たちは大きく手を振り、「先生〜」「元気で〜」などと叫んでいる。1人の青年が、トランペットで「蛍の光」を吹いている。やがて紙テープは次々にちぎれ、舞い上がる。見送る子供たちの姿はどんどん小さくなり、蛍の光は次第に聞こえなくなる。
・・・ま、そんな光景だったのだが、なぜか妙に感動してしまった。単純なる私は、「ああ、三宅島に赴任したいなぁ・・・」などと思ったのだが、もちろん千葉県の教員である私に、三宅島へ行けるはずもない。YS−11に乗れなかったのは残念だが、船には船の良さがあるし、こんな感動のシーンに出会えたということは、ラッキーと言えるかもしれない。
●三宅島、なぜ?
「なぜ三宅島?」というタイトルであるから、最後に、三宅島で見つけた「なぜ?」を、いくつか挙げておきたい。
@なぜ港が2つ?
三宅島には、三池港の他、阿古にも、定期船の入る港がある。大島なども、元町港・岡田港と、2つの港がある。これは、なぜなのだろうか。
Aなぜ川がない?なぜ水田がない?
川は無いことはない。三宅島一周道路を走っていると、何本かの川を横切る。でも、すべて水が流れていないのだ。水が無いから、水田も無い。なぜ川には水が無いのだろうか。
Bなぜ電話ボックスが多いか。
三宅島を歩いていると、やたらと電話ボックスが目に付く。これは逆に、都会では電話ボックスが減っているから、そう思えるんだろうと思うのだが・・・。
Cなぜ、店が休み?
ガイドブックに載っている店でも、行ってみると、ことごとく休みであった。なぜだろうか。
●三宅島、なぜ? についての考察
@冬は特に海が荒れる。自転車で島一周をしてわかったのだが、どんなに海が荒れていても、風を正面から受けている阿古地区の状況と、山が風を防いでいる三池地区の状況とでは、全然違うのだ。つまり、風向きによって2つの港を使い分ければ、船を接岸させられる可能性が増すというわけだ。
A三宅島は、火山島である。島全体が、多孔質の溶岩・火山灰に覆われているわけだから、雨が降っても、すべて地中を流れてしまうのだ。だから、島にとって、水はかなり貴重品である。
Bこれは簡単。携帯電話が使えないから。でも、ホントに電話ボックスだらけ・・・という気がした。
Cこれも簡単。冬だからである。つまり、この島のシーズンは、マリンスポーツのできる夏なのだ。冬は、ほとんど客が来ない。だから船も空いているし、観光客相手の店も休みなのである。逆に、のんびりと旅するなら、島は冬が一番良い。