福島横断の旅
・・・いわき・郡山・会津若松
またしばらく、お付き合い下さい。聞くところによると、このメールを、アヤシイところからの迷惑メールと勘違いして、ろくに読まずに削除している人がいるとか・・・いや、読んでくれなくても文句は言いませんが、これは皆様がよくご存知の「諸戸高」の押し売り旅日記ですので、お間違い無きよう・・・(^_^; 。
●いつものごとき旅立ち
とりあえず「いわき」方面にでも行ってみようと思い立ち、10時46分に鈍行いわき行きがあることを確認して家を出た。豊四季駅前の本屋で、るるぶ福島を買おうか・・・と思ったら休み。仕方なく、柏駅まで来て、JR改札前で現在時刻を確認し、走り出す。スカイプラザのアサノへ行こうというワケだ。たった4分間の勝負。人をかき分け、エスカレーターも駆け登り・・・。ありがたいことに、るるぶ系は、一番目立つ位置にありました。1冊掴んですぐにレジへ・・・ところがタッチの差で、文庫本を2冊抱えたオネエサンに先んじられてしまい・・・「カバーお付けしますか?」との店員の声に笑顔でうなづくオネエサン。目の前真っ暗! でもアキラメず、走りましたよ。イオカードで改札をすりぬけ、階段を駆け降りた時には、もう電車は入って来ていましたが・・・いや、こんなスリルを味わったのは久しぶり。でも、始めっからいかにも「旅」っぽくて楽しいです。(^o^)
いわき行きという、結構長距離列車でありながら、車両は通勤電車型。イマイチ、旅情が盛り上がりませぬ。水戸を過ぎると、ぼちぼちと海が見え始めます。「天気もいいし、あったかいし、海にでも行くか・・・」ということで、泉駅で下車。こういう時、イオカードだと自由で便利。
●まずは海の幸を堪能
駅前からバスで小名浜へ。泉駅から小名浜まで、確か電車が走っていたはず・・・と思ったのですが、20年以上も前に廃止されたとのこと。それでもバス停は、いまだに「小名浜駅前」。小名浜は、以前にも職員旅行で来たことがあったけど、その時は要するに魚市場しかなかった。まぁ、足で歩けば、何かあるだろうと思ったんだけど、やっぱり魚市場しかなかった。(^_^;
小名浜港遊覧船に乗る気にはなれなかったし、展望塔みたいなのは、ちょっと遠過ぎて行けなかったし、水族館みたいなのもあったけど、入場料が高すぎるし・・・。生魚買っても仕方ないし、結局、寿司屋に入り込み、上寿司と名物メヒカリの唐揚げとビールで、至福の時を過ごしたのでした。(^o^)
小名浜っていうのは不思議な場所で、バス停で待っていると、右方向からも左方向からも「いわき行き」のバスが来るのです。さっきは、右方向から来たんだし、いわきはここより北(左)方向だから・・・と思い、左方向の「江名経由いわき行き」のバスに乗ります。でも、えらく遠回りだったみたいです。1時間以上もバスに揺られ、1000円近く取られ、真っ暗になった頃、ようやくいわき駅に着きました。
土曜の夜の駅前は、さすがに若者達でごった返しています。なんてったって、このへんじゃ「いわき」は都会なのです。一生懸命オシャレしてきたんだろうと思われる女子中学生の2人組が、抑揚のない典型的な北関東言葉で、「急がねと電車くっからぁ」みたいに言いながら階段を駆け上がって行きます。ほほえましいです。(^o^)
駅前に「パシフィックホテル」とかいうのもあったけど、駅からまっすぐ200mくらい歩いた所に、「サンルートいわき」があったので、そこに宿泊。なにせ私は、「サンルートクラブ」の会員ですから・・・(^_^; 。 昼が遅かったので、夜はおとなしく、セブンイレブンで買い込んだもので済ませて・・・さて明日は、いよいよ今回の旅のテーマに迫ろうと思います。そのテーマとは・・・つづく。(^_^;
●いよいよ福島横断
今回のテーマは、実はこれだったのです。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、福島県は、浜通り(海岸沿い)と中通り(東北本線沿い)と会津という、3つの地域に分かれています。文化的にも異なるのでしょうが、なにしろ天気が全く違います。yahooの天気予報で見ても、浜通りは快晴、会津は大雪・・・なんてことが良くあります。要するに、太平洋型の天気と、日本海型の天気が、福島県には混在しているっていうわけです。この違いを、実際に体験してみようというのが、今回のテーマ!!。
いわきは、関東と一緒で、今日も暖かい1日であるようです。ホテルを出ても、寒いというよりは、風が心地よいくらいです。天気は、やや雲が見えるものの、晴れていると言えるでしょう。行楽日和です。
会津若松まで、運賃は2520円。100km以上あるので、途中下車も可能です。ところが、窓口であっさり「フリー切符になります。」と言われてしまいました。見れば、2480円の、「南東北ホリデーパス」。若松までの運賃より安い値段で、なんと気仙沼や山形、新庄までも行けてしまうのです。ふと、今回のテーマを「南東北ホリデーパスで、どこまでも行こう!」に変更しようかとも思いましたが、なにしろ日数がありませんからアキラメます。(^_^;
いわきから郡山に向かう磐越東線は、夏井川に沿って走るローカル線です。またの名を「ゆうゆうあぶくまライン」とも言うようですが、何が「ゆうゆう」なのかは謎です。車両は、例の、片側が4人掛け、反対側が2人掛け、整理券方式の、典型的ローカル線用車両。列車の本数が少ないせいもあり、意外に混んでいます。
江田駅までは、外の風景も全く変化ありませんでしたが、いくつかトンネルを抜け、川前駅に着くころには、日陰に雪が見られるようになります。いわきから、30分も乗っていません。さらに15分、小野小町の出身地と言われる小野新町に着くころには、空を雲が覆ってしまい、青空がほとんど見えなくなってしまいました。最後には、ラッシュアワー並みの混雑で、窓は曇って外の状況もわからなくなってしまいました。でも、ドアが開くたびに入ってくる空気が、冷たさを増して行くことだけは、感じることが出来ました。
●中通りを歩く
郡山は曇りです。時々細かな水滴も落ちて来ます。いわゆる「風花」の、水滴バージョンとでも言いましょうか。気温は全然違います。風が冷たい・・・いかにも雪の上を吹いてきたという感じです。事実、町のあちこちに除雪された雪の塊が残っています。
駅前からバスで、開成館へ向かいます。開成館は、このあたり(安積平野)を開拓した人達の、苦労話の展示館のようなものですが、農業用水確保のために、猪苗代湖から奥羽山脈を貫いて、疎水を作ってしまったというのには感動!。どうやら、会津若松までの鉄道(磐越西線)は、この疎水と同様なルートを取っているようです。
昼食は、るるぶに載っていた、「木升(ます)はん」の濃口ラーメンです。本当に濃口で、スープは醤油そのままっていうくらいの色でしたが、意外に辛くは無く、あっさり味でした。
●会津へ
さて、いよいよ会津に向かいます。会津若松行きの、途中猪苗代にしか停車しない臨時快速列車は、ひとボックス一人のガラガラ状態。ローカル線の雰囲気を堪能です。山間部に入り、高度が増すにしたがって、だんだん雪が深くなります。峠を越えて猪苗代湖に着くころには、もう完全に銀世界。積雪は、50cmくらいはあるでしょうか。雪の上を、何かケダモノが歩いたような足跡が、いたるところで見られます。一体何の足跡なんだろう・・・。
若松の町中は、それなりに除雪されており、歩くのに不自由はありませんでした。バスで鶴ケ城へ行きます。実は、会津若松の町は、数回来ていますし、林間学校の時にも歩いていますから、鶴ケ城にしろ、飯盛山にしろ、行ったことはあるのです。でも、「雪景色の鶴ケ城」も、また雰囲気が違ってイイものです。本当は、どんな観光地も、四季折々、つまり季節を変えて4回は訪れなければいけないのでしょうね。
バスを待つのがメンドウだったので、歩いて駅まで戻りました。2km以上はあったかな。もう真っ暗になってしまい、駅前の「α1」というホテルに飛び込みます。これがまた、結構アタリで、手頃な値段に充実設備の、全国展開のチェーンホテルだったのです。サンルート、東急インに続いて、お気に入りのホテルになりそうです。
夕食は、名のある郷土料理屋が近くに無かったので、ホテル併設の飲み屋で、会津名物みそ田楽と、会津名物桜(馬)刺しと、会津名物串天で、地酒を・・・ああ、極楽。(^o^) この串天と田楽は、オモシロかったです。田楽は、コンニャク、サトイモ、厚揚げ・・・と、基本的な所を押さえつつ、もうひとつのネタは、なんと「身欠きにしん」。串天に至っては、ウナギ、ナマズ、ワカサギという川魚に始まり、やっぱり身欠きにしん、そしてスルメイカ、果ては干し柿から饅頭まで串揚げにしているのです。干し柿、饅頭は、お遊びとしても、スルメイカと身欠きにしんは、興味を引きます。スルメイカは、乾物という感じではなく、半生で、関東で言う「イカのリング揚げ」の風情でした。まぁ、山の中の集落ですから、海の幸は、保存しやすい形にして、運んだのだろうと、予想される訳ですが・・・。それにしても、身欠きにしんというのは、どこにでもあるわけでもない。京都にも、なぜか身欠きにしんがのった「にしんそば」という名物がありますよね。そのつながりは??? そういえば、会津の殿様、松平容保は、幕末には京都守護職であったはず・・・関係ないかぁ・・・
また、会津の「唐人凧」というのは、九州あたりの、大陸から伝わったらしい凧の形と、非常に似通っていることを、高校生の頃から考えていたのですが、これだってナゾです。江戸時代の、大名の改易が関係しているのか、それとも全く別の理由があるのか・・・身欠きにしんと唐人凧の謎、誰か解き明かして下さいよ。
●雪はどこまで・・・
さて、会津はいい天気です。車窓からの眺めは、雪景色が日に反射してキラキラと輝いていて幻想的。ガラガラのローカル線で、静かに風景を楽しんでいると・・・なんと「芦ノ牧温泉」で、大勢のオバサマ方が乗り込んでおいでになり、「あら、きれい。」「みてみて、この雪景色!」「写真撮らなきゃ」「あらやだ、がははは・・・」等々、ウルサイこと、この上なし。おまけに、きつ〜い香水のニオイが車内に充満・・・果ては、「あら、男前っ!」などと、車掌にちょっかいを出す始末。助けて!。
会津田島までは、ディーゼル、そこから先は、電化しているので、ここで乗り換えです。とりあえず途中下車。多分、珍しいほどの好天なんだと思います。雪がどんどん融けて、道はグジャグジャです。田島に伝わる「祇園祭」について展示した、祇園会館に行ってみます。結構ハイテクを駆使した展示で楽しめます。感想は、「今でもこんなこと、毎年やってるの?」という感じ。でも、こういう「古来の風習に縛られた山村での暮らし」って、嫌いじゃありません。まぁ、そこに飛び込む勇気はありませんけどね。祇園祭は、毎年7月22日だということだし・・・実際の祭りを見に来るのもイイな。
朝食のバイキングで食べ過ぎたので、イマイチ空腹にならず、名物会津蕎麦にも食指は動かず、そのまま浅草行の快速電車に乗り込みます。融けてきているとはいいながら、外は相変わらずの雪景色。さて、どこで雪が無くなるでしょうか・・・会津高原駅と、おじか高原駅との間に、長いトンネルがあるので、ここを境に、劇的に変わるのではないかと思っているのですが・・・。
ところが、どっこい、1分以上の長さのトンネルで、山王峠を越えたのに、相変わらずの雪景色・・・。なかなか思うようには行きません。(^_^; 結局、少しずつ、少しずつ、雪が無くなっていくという、最もアタリマエな展開となってしまったのでした。つまんな〜い。
ま、そんなわけで、今回の旅も終了です。お付き合い下さった方、ありがとうございました。