えむ の Homepage
南東北?三都物語

・・・山形、福島、新潟

お釜1日目

 

●旅立ち

 台風も通り過ぎたようなので、とりあえず旅立つ。相変わらずの「ぶらり旅」にお似合いなのは、いつもの「青春18きっぷ」 (^o^) さて、今回は東北方面を考えているので、とりあえず、柏発8時16分勝田行の、勝手知ったる2階建普通車に乗り込む。ちょっと知名度が上がってしまったのか、2階は結構人が入っていて、ボックス占領が不可能だったので、1階のボックスを確保。それにしても・・・この1階部分からホームに立ってる人を見上げるのって、なんか異様というか、えっちと言うか・・・(^_^;

 台風の直後ということで、利根川は濁流。でも、水位が増すのは、今日の午後から明日くらいだろうか。今はまだ、水量は通常と変わりない。河原には、見物の車が何台か入っていたけれど・・・これ、川の増水の怖さを知らないよな〜。増える時は、突然増えてくるんだろうに・・・。

 

●マクドナルドの狂気?

 水戸で最初の乗り継ぎ。去年の東海道線と違い、「青春18族」もほとんど見られず、車内は完全にローカル線状態。勿来付近で海が見え出す。波はさすがに高いけど、海水浴客がかなり出ている。波にさらわれなきゃいいけど・・・とにかくこっちは、効きすぎた冷房のため、寒くてしょうがない。海水浴も、なんか、寒そう???

 いわきで40分以上待ち時間があったので、外へ出て昼食。駅前に、半ラーメン250円という手頃な店(金額的にもカロリー的にも)があったけど、よく見れば「店外特別価格」だと! こんな人通りの激しい駅前に出された縁台で、エアコンもナシにラーメンを食えば、さぞ恥ずかしいいし暑いに違いない・・・ってことでパス。仕方ないので、マクドナルドのお持ち帰りを、と考えたのだが・・・

 注文をして、代金を支払う時、「ポテトのほうですけれど、2分ほどいただけますか?」 と問われて、何か別料金を支払わされるのかとびっくりしてしまった。(^_^; でもすぐに、「なるほど、これがテレビでやってる、60秒計らせていただきます、のキャンペーンだな・・・」と納得。「いいですよ。」 と答えると、なんと別のオネェサンが、コーラのカップを持って私の前に登場し、「どうぞこちらでお待ち下さいませ。」 と、テーブルに導き、椅子を引いてくれるではありませんかっ! もちろん、コーラなんて注文していない。「お待たせするのでサービス!」ってことでしょう。天邪鬼な私といたしましては、ちょっとサービス過剰じゃん? と、不快になりつつも、うながされるままに席につき、差し出されたコーラをひとくち飲もう・・・かと思ったら、「お待たせ致しましたぁ!」 というわけで、すでにポテトは完成していた。この間、約20秒。何のためのコーラだったんだろう? 「まだ飲んでませんけど・・・」 と苦笑いしつつコーラを返却したけど、あれはもちろんそのまま捨てられてしまうワケで、思えば短くも哀しい一生だったよなぁ、あのコーラ・・・。

 

アヤシ駅●愛子様フィーバー?

 いわきから原ノ町は、ベンチシートの通勤型列車でイマイチ。原ノ町から仙台は、整理券方式&ドアスイッチ式(自分でスイッチを押さないとドアが開かない)の、北国仕様。仙台から山形は、1人がけから2人がけ、ボックスシート、ベンチシートまでゴチャまぜに配置された、非常によく考えられた座席構成の、名付けて「JR支線用車両」!!(いや、支線でよく見るので・・・)

 さて、その仙山線の途中に「愛子」という駅があります。ちょっと前の「愛子様フィーバー」に乗って、この駅の入場券が売れに売れた・・・なぁんていう話は、聞いたことがありませんよね。なぜだろう・・・商魂たくましい方々なら、このチャンスを生かして村興し・・・とか考えませんかねぇ。 でも、実際この駅に来てみたら、理由がわかりました。実は、その「読み方」に問題があったのです。 「あいこ」でないだけではなく、「アヤシ」じゃぁ、なんか怪しくて使えませんね。(^_^;

 

●苦労の末の幸運

 山形に着いたのが5時ちょっと前。まぁ、今日はここまででしょう。例によって、駅の観光案内でパンフレットをもらいまくり、ホテル探しに入ります。あ、その前に、明日の「足」(レンタカー)を確保しよう。駅前のニッポンレンタに寄りますが、1500ccの超高級車(?)が1台空いているのみということで、これをパス。(だって高いし・・・軽自動車でイイんだもんっ!) 次にトヨタレンタに寄りますが、すべて満予約。なんだなんだ、さすがにお盆、結構混んでるかぁ? ここで、ふとホテルが不安になり、目の前のグリーンホテルに飛び込んでみれば、案の定、満室っ! こりゃ、甘くないぞ、花笠祭りは、もう数日前に終わったはずだろうにっ。こういう時は、全く名の無い、単なるビジネスホテルの方がイイ。お盆ならビジネスマンだって休んでいるからだ。

 その後、ビジネスホテルを2軒回ったところで、無事シングルルームを確保することができた。5000円で、電話回線も通信OK、しかも大浴場があって、湯船で足を延ばせる。建物は古いし、部屋は狭いけど、そんなのは気にしない。(^o^) さらに運が良かったのは、このホテルの目の前に、マツダレンタがあったことだ。さすが小型車中心のマツダ、軽自動車は無かったけど、デミオを2日間押さえることが出来た。これで、明日、明後日は安泰。(^o^)

 

●日曜には来るな?

 ホテルに入り、大浴場で足を延ばし、さて山形の地酒でも飲みに行くかい・・・と思ってパンフレットを見ると・・・駅周辺の居酒屋は、ことごとく日曜定休となっている。良さそうな店が沢山載っているのに、そのすべては本日休業なのだ。日曜に山形に来た私が悪いってかい? 結局、年中無休の、駅構内の居酒屋へ行ったんだけど・・・。

 酒蔵・澤政宗、という名のそのお店は、以前、澤政宗の直営店であり、そのご主人も、以前は酒蔵の営業を担当していたということで、日本酒業界のウラもオモテも知り尽くし・・・という感じであった。いろいろな話を聞かせてもらった。ご主人の、日本酒に対する思い入れを感じた。澤政宗は、ちょっと辛口でイマイチだったけど・・・(^_^; 山形漬物五点盛りが、えらく美味しかった。(^o^)

 明日は、蔵王にでも行ってみようかな・・・。

 

 

2日目

 

 信じられない雨音で目覚める。朝5時30分。をいをい、話が違うじゃん・・・。すぐに天気予報をチェック。今日は、日中は曇りだが、夕方から雨。なんにしても、蔵王に行く天気ではなさそうだ。

 

ケヤキ●育て、けやきっ子!

 車を借り、一路、北へ向かう。将棋の天童には、あまり興味が無いので通過。「さくらんぼ東根」というワケのわからない名称の駅を過ぎたところで、寄り道をする。ケヤキの大木があるというのだ。見れば、かなりの老木が、小学校の門の横にそびえている。屋久島の縄文杉と較べても、勝るとも劣らぬその勇姿!(すみません。縄文杉は、写真でしか見ていません。(^_^; ) まさに生命力を感じさせるこのような巨木には、絶対に「精」が宿っているに違いない。こんな木に毎日見守られているこの小学校の子供たちは、実にシアワセである。夏休みで子供たちの姿は無かったが、「夢きらり、はじける笑顔、けやきっ子」という看板が光っていた。

 

ひょうたん●山形名物「ひょうたん」?

 ちょっとした田舎道を走ると、道の両側には、沢山のヒョウタンが鈴なりになっている。・・・よく見れば、これはもちろん、山形名産のアレであったわけだが。(^_^; でも、ヒョウタンみたいに見えるんですよ、これが。

 

難所下り●最上川三難所下り

 台風の影響で、増水してるかも・・・と思いつつも、電話で問い合わせると「やってますよ!」という返事だったので、コワイもの見たさも手伝って、乗ってみることにした。 ところが、チケット売り場のオネエサン、「ちょっと待って下さいね。お1人だけだと、舟が出ないので・・・」ときたもんだ。「やってる」って言ってたろうがっ! まぁ、案ずるより産むが易しで、待つこと数分で2人目の客が到着、しまいには、ほぼ満席となってしまったのだったが・・・。

 乗ってみれば、まぁ「難所」と言ったって昔の話で、今のエンジン付観光船は、巧みな舵さばきで、全くスリルを感じる事なく、これを通過していくのだった。ラフティングとかを思い浮かべちゃぁいけねぇ。(^_^; まぁ、なかなか見られないというヤマセミ(←鳥ですよ!)の姿を見られたので、良しとしましょう。約2000円の乗船料は、ちょっと高かったけどね。男声合唱族には懐かしい「最上川舟唄」も、船頭さんの正調で聞けたし・・・。

 

蕎麦掻き●蕎麦がき???

 このあたりは、蕎麦が名物である。名のある蕎麦屋が沢山ある。その中でも1番人気の「あらきそば」に行くと、なんと休業の札がっ!。ガイドブックを見ると、11日と26日が定休だそうで・・・をいをい、31分の2の確率(?)で、今日は11日じゃん。(^_^;

 仕方なく、別の蕎麦屋を探して、約1時間無駄に(ぜってぇガイドブックの地図、違ってる!)して、結局行き着いたのは、「くれない苑」という、蕎麦がきと田舎料理のお店。入ってみれば、メニューを見せられるわけでも無く、ひたすらむこうの出す料理を食うしか無いというタイプの、高級っぽいお店。ま、こうなりゃ覚悟を決めよう。(^_^;

 出てきたのは、ズイキの煮物、菊の花の酢の物、夕顔の実(聞いた事無い。冬瓜みたいなもん?)の枝豆あんかけ、にしんの昆布巻き、「ふ」の煮物、漬物、それに、ごまだれか、納豆大根汁醤油だれでたべる蕎麦がき。蕎麦がきは、鍋(まるごと一杯!)で、お代わり自由(そんなに食えねえってぇ・・・)。不味くはなかったけど、やっぱり蕎麦がきって、なんか妙。(^_^; 私は普通の蕎麦がイイ。(^_^; (^_^;

 気になるお値段であるが、1500円で許してくれた(?)ので、まぁまぁの昼食だったと言えよう。(^_^; 色々と珍しいものが食べられたし・・・。それにしても、意外に腹にたまりますね、蕎麦がきって・・・

 

●「村山市富並」と聞いて・・・

 題名だけでピンときた人は、かなりの「通」ですねぇ。(^o^) そう、これは、皆様良く御存知の日本酒「十四代」(「知らねぇよ!」って?)の蔵元、高木酒蔵の住所なのです。近くまで来ておいて立ち寄らないのでは失礼にあたるっ!・・・ってわけで、早速行ってみる。三難所下りの下船場所から、車で数分のところだ。

 山の中の集落に何気なくたたずむ高木酒蔵は、ホントウに小規模の、何ということも無い酒蔵であり、こんなところで醸された酒が、日本全国でひっぱりだこだなんて、全く信じられないくらいであった。もちろん、シロウトさんがいきなり行っても、見学なんてさせてもらえないし、十四代を分けてもらえるハズもない。でも、中庭にこんこんと湧き出る「仕込み水」は、自由に飲むことができるし、汲んで行くこともできる。「汲んでどうするんだ?」と思いつつも、ついつい、ペットボトルいっぱいにに水を汲んでしまう私・・・(^_^;

 

慈恩寺●東北一の古刹「慈恩寺」

 時折雨の交じるような天気の中、慈恩寺に到着。慈恩寺は、平安時代から歴史に名前が登場するという古刹である。境内見学は自由だが、ここは500円也を支払って、仏像を拝ませてもらおう。本堂横でお守りを売っているお坊さんに話すと、本堂の中に案内され、各仏像の縁起を聞かせてもらうことができた。かなり面白く聞いたが、まぁ旅行記的には「なるほど」ってことで済ませておこう。(^_^;

 このお寺、商売っ気がない分、素朴な良さがある。三重の塔もしっとりとした良さがあったし、頼みこんで開けてもらった薬師堂の十二神将像なんて、本当にステキであった。鐘も自由につかせてもらえるし・・・山寺(立石寺)みたいに有名じゃないけど、かなりオススメですよ。(^o^)

 

●もとさかや

 たまに「十四代」が置いてある・・・というウワサで観光客を集める(^_^; 「もとさかや酒店」に寄ってみた。当然、そうかんたんに十四代が置いてあろうハズもない。私が酒をながめている間にも、別の観光客が、わざわざタクシーでやってきて、十四代を問い合わせているくらいだから、よっぽどの強運の持ち主でない限り、購入は不可能であろう。高木酒蔵の地元向け一般酒「朝日鷹」が置いてあり、ちょっと興味はあったが、一升瓶だったので、さすがにパスした。旅人に一升瓶は似合わない。(^_^;

 

●至福と、その後の地獄・・・

 夜は、昨日行けなかった「酒菜一」という地酒の店に行ってみた。山形じゅうの地酒(約3分の2は網羅しているとのこと)がおいてあり、看板の「十四代」も、数種類が置いてあった。マスターは、もちろん酒に詳しく、またまた色々な話をうかがうことができた。かなり高級な酒処であり、肴も実に美味しく、「ああ、シアワセ・・・」という感じ。(^o^) そして、そのシアワセの代償は・・・ジャン、9500円也っ! こんなに金かけて飲み食いしたの初めてっ!! (^_^;

 ところが、地獄はさらにその後にやってきた。ホテルに戻ってから、えらく気分が悪くなったのだ。ビール1杯と日本酒3種類(3合)だから、気持ち悪くなるほどの量じゃないんだけどねぇ・・・不思議。 まぁそういうわけで、昨晩はさっさと寝てしまいまして、こうして明け方、雨音を聞きつつ旅行記を書いているというワケ。今は全く元気です。(^o^)

 

 

3日目

 

 この雨じゃぁ・・・と、少し気持ちが萎えてしまい、9時半頃の出発となった。レンタカーの営業所は目の前なので、カサを使わなくて済むのが有り難い。

 

珍蔵寺●鶴女房のふるさと

 今日は一転して南へ。南陽という町に、「夕鶴の里」という展示館がある。なぜこんなところで夕鶴なのか良く分からなかったが、なんにせよ、雨の時には展示館系しかあるめぇ。入ると、まず映画(スライド?)で、夕鶴の元になっている民話「鶴女房」のストーリーを確認する。ちょうど新八犬伝や人形劇三国志のような感じで、人形を使ってストーリーが進行して行く。客は私ひとりだけであり、民話の世界にどっぷりと浸ることができた。

 続いて展示を見る。驚いたことに、鶴女房の話は、この近くにある寺の縁起を記した古文書に、はっきりと載っているらしい。鶴の女房に去られた若者が、失意のうちに出家し、この寺を立てたという話なのだ。そして、町で売ってしまった鶴の羽の布は、買い手が後に事情を知って、寺に寄進してくれたため、それが寺宝となっているのだという。それで寺の名前も「鶴布山珍蔵寺」(鶴の布という珍しい寺宝を蔵している寺)となったわけだ。そうと知ったら、行かないわけにはいかない。早速1Kmほど離れた珍蔵寺に向かう。

 でも、現在この寺は、至って普通の寺になってしまっていた。「鶴布山」という寺号以外は、鶴の「つ」の字もない。歴史を感じる良い寺ではあるのだが、ミーハー的には、何か物足りなさを感じてしまった。・・・かといって、「寺宝の鶴布、拝観500円」とか言われても、逆にイヤラシさを感じるだろうし、仕方ないかぁ・・・(^_^; ちなみに、鶴女房的な民話自体は、全国に数百もあり、それぞれ微妙に異なっているらしい。

 

●浜田広介記念館と、クソガキ(^_^;

 「ひろすけ童話」を知らない人には、面白い場所ではないかもしれない。ひろすけ童話では、「泣いた赤鬼」あたりが、一番知られていると思うが、私としては、「歩いて行こう」とか「ホウセンカのたねまき」、「とうせんぼう」なんかが、好きであった。挿絵まで当時のまま・・・という本をみつけたので、実に懐かしかった。

 まぁそのような、本を読んだり、小さなスクリーンの前で童話を聞いたりするような、要するに静かにすべき展示館なのだが、クソガキというのは、必ずいるものである。(^_^; ギャーギャーうるさくて、話が聞き取れない。親が注意しないことにもハラは立つのだが、今回はちょっと違うことを考えていた。それは、「むしろ、まわりの大人が注意してあげなくちゃ!」ということである。

 ガキは、周囲の大人から叱られることで、初めて自分と周囲との関係(自分の行動が引き起こす周囲への影響)に気づくのではないだろうか。私もガキの頃、知らない大人から注意され、ものすごいショックを受けた覚えがある。このような経験がないまま大きくなってしまうと、自分にとって周囲は「かんけーないもの(影響ないもの)」に感じられてしまい、迷惑かけようが、それこそ殺してしまおうが、「かんけーねーじゃん!」となってしまうのではないだろうか。賢い親が、いくら「周りの人に迷惑でしょ?」と諭して育てたとしても、それは言語能力の低い子供にとっては、単に「親から叱られた」にすぎない。やはり、周囲の「知らない大人」が、直接叱ってあげることで、「きみは周囲と関係あるんだよ。」ということを、ハッキリと教えてあげなければならないのではないだろうか。そうしなければ、社会性を身につけることは出来ないのではないだろうか。

 このような、深い考察に基づき、このクソガキを一喝・・・しようかと思ったんだけど、やめた。なんか周りの人達から見たら、ただの「短気なオッサン」みたいだから・・・(^_^; 

(その後、数人からこの話に関して返事をいただきましたが、みんな判で押したように 「一喝してみればよかったのに。そしたらきっと、その子の母親が、「ほら、コワイおじさんが怒ってるから、静かにしなさい。」 と言うに違いない。」 との意見でした。(^_^;) )

 

安久津八幡●まほろばの里「うきたむ」

 記念館を出るころには、とりあえず雨も上がった。さて、ここ高畠という町一帯は、日本書紀にも名前が登場する「うきたむ」(現在は置賜)の中心であり、縄文時代の遺跡も多いようである。本当は、サイクリングで回りたいところだが、この天気では仕方ない。安久津八幡神社の三重の塔(神社に塔・・・神仏習合ですね〜)のあたりは、実に雰囲気の良い山里であり、天気が良ければ・・・と惜しまれた。また雨が降ってきたので、蕎麦屋で遅い昼食。(今日はホントの蕎麦です。蕎麦粉100%!)

 

亀岡文殊●絵馬くらい買えよっ!

 その後、五百羅漢(好きねぇ〜(^_^; )があるという寺に行ってみるが、なんとお葬式の真っ最中。仕方なく、亀岡文殊を先にする。文殊菩薩は、御存知のように「知恵の神様(仏様?)である。天神様と同じで、受験の合格祈願に訪れる人が多いという。今はシーズンオフなので静かだったが、本堂の至るところに、マジックで落書き(っていうか、合格祈願書き)してあるのにはびっくりした。あんなことして効き目あるのかねぇ・・・文殊様も怒って、逆効果になるんじゃないの?・・・と思ったら、合格御礼の落書きまであるっ。さすがに文殊様、心は広いようである。

 

五百羅漢●1000の瞳に見つめられ・・・

 五百羅漢に戻ると、葬式はすでに終了していた。拝観料200円也を支払って、羅漢堂を開けていただく。小さなお堂の壁面に、所狭しと並べられた五百羅漢・・・かなり傷みの激しい像もあったが、木造で彩色が施された500の表情豊かな羅漢様は、なかなか見ごたえがあった。時々目が合って、はっとする。(^_^; 玉眼が入っているのだった。じっくりみれば、自分や、御先祖に似た顔が見つかるとか言われているが、すでに4時を回っていたので、ここを後にして、一路山形へ。

 

 昨日の反省に基づき、今日は質素倹約につとめる。コンビニで食料を買い込み、ホテルに戻って、風呂に浸かって、ビール! ・・・そうそう、昨日の旅行記について、「せっかく高いお金出して美味しいもの食べて、全部出しちゃったんじゃもったいない!」というご指摘をいただきましたが・・・キタナイ話で恐縮ですが・・・私は「気分が悪くなって、さっさと寝た」と書いたのであって、吐いてしまった訳ではありませんっ! そんなこと、もったいなくてできませんっ! (^_^;

 

 

4日目

 

 一応晴れているようである。でも、午後からまた崩れてくるとの予報であり、明日、明後日は、また雨だという最悪の状況。とにかくこの晴れ間を有効に・・・

 

●レンタカーの値段って・・・

 8時ジャストに車を借りる。ただし、今日の車は軽自動車。安くてイイんだけど、蔵王へ行くとなると、やや力不足か・・・。 ところで、レンタカーの料金を値切ったことあります? 普通は、言われた値段を、そのまま支払いますわなぁ。でも、ちょっとアヤシイのですよ、お店の人の反応が・・・値切れば値切れたような気がするのです。値切るというか、会員特別料金とか、契約ホテルとのセット割引きとか、そんな感じで、イロイロな値段設定があり、それってけっこう融通がきいたりするんじゃないかなぁ・・・つまりは、会員だったことにして安くしてもらうとか、出来るんじゃないかなぁ・・・誰かごぞんじないですか?

 

●軽自動車の悲哀

 軽は、乗り慣れていてスキなのだが、上り勾配がきつくなると、やっぱりツライものがある。カーブでスピードを落としてしまうと、なかなか回復しないのだ。だから、精一杯、スピードを落とす事なくカーブに向かって行く(あぶねぇって!(^_^;) )のだが、前を走る普通車とは差が開いてしまい、後ろから来る普通車には、申し訳ない・・・。

 標高が上がるにつれ、だんだん雲は多くなり、ついに周囲は霧に覆われたようになってしまう。要するに、山形は「晴れ」だが、蔵王は「曇り」なのであった。(^_^;

 

●お釜を見る!

 蔵王のメインスポットといえば、ここでしょう。リフト乗り場の駐車場に車を置く。まだ10時前なので、車も少ない。リフトで7分。さらに15分も歩けば、刈田山頂上に着く。まぁ、お手軽登山である。雲間から時々陽も射す、まずまずの天気。風は明らかに「高原の風」であり、心地よい。

 ここのところ、車での移動ばかりだったので、明らかに運動不足であり、私は黙々と登山に熱中した。(^o^) 全部で何人追い抜いたろう・・・昨年夏からのダイエットで、体重が落ちたこともあり、実に身軽に体が動いた。(^o^) この程度の距離なら、膝痛が出る心配もない。

 頂上から見下ろす火口湖 「お釜」は、曇った空のためか、エメラルドグリーンというわけにはいかなかった。まぁ、緑の絵の具に灰色を混ぜたような色である。でも、まさに「お釜」という名前が納得出来る景観であったので、満足した。

 頂上の脇に熊野神社があったので、とりあえず道中安全を祈願する。七福神おみくじがあったので、100円也で引いてみると、「小吉:なかなか努力が実らないが、その分大きな危険も避けることが出来るので、今は焦らず・・・」 なるほどなるほど。この前引いたときは、末吉だったかな。あのときは毘沙門天だったけど、今回は布袋様だ。(^o^)

 

●これって、肖像権侵害?

 登りのリフトの途中、山の中腹に、いかにもアヤシゲなカメラマンが店開きしており、いきなり「笑ってくださ〜い。」 とか言ってきたと思ったら、有無をいわさず写真を撮られた。その写真は、帰りにリフトを降りた所に、まとめて掲示されてしまっているわけで、金を出して買い取らない限り、その不機嫌な顔の私の写真は、掲示し続けられてしまうのであった。これって、あきらかに肖像権侵害、写真の暴力だよなぁ〜。

 

賽の磧●エコーラインに沿って

 車だと、色々なところに自由に寄れるのがイイ。せっかくだから全部行ってみようということで、まずは駒草平。遊歩道をちょっと歩いてみたけど、駒草(高山植物)なんて咲いていない。っていうか、よくわかんない。でも、谷の向こう側に雪渓が見えたり、そこからの雪解け水が滝をつくっていたり・・・と、なかなかの景観。ここは結構オススメ。

 次の「賽の磧」(さいのかわら)は、恐山のそれを思い浮かべて期待していたのだが、完全に裏切られてしまった。全然荒涼としていない。山ウグイスの鳴き声がそこかしこに響き渡る、緑豊かな楽園であった。ところどころ、それらしく石が積んであったりはするのだが・・・(^_^;

 さらに宮城県側に下った「不動滝」は、駐車場脇の滝見台から、遠くに落ちる滝をのぞむだけの、お手軽観光スポットで、感動なし。さらに下るとまた滝があるようだったが、戻るのが大変になるので、ここでUターンし、今度は蔵王温泉へ。 戻る途中、お釜へのリフト乗り場の駐車場を見たら、明らかに朝より車だらけだった。朝イチで登ったのは、正解だったと言えよう。(^o^)

 

●もうひとつの蔵王

 蔵王温泉とは、登山っぽい雰囲気のエコーラインとは別系統の、要するにリゾートっぽい温泉街である。冬は完全にスキーモードになるのだろう。そんな、イヤなニオイが漂う。(リゾートとスキーはキライな私であった。)

 その中心街の「蔵王中央ロープウェイ」の駐車場に入ると、待っていたかのように「11時40分の改札を始めます。」 という放送が入る。ロープウェイなんて、高いだけでつまんないぞ・・・と思いつつ、吸い込まれるようにチケットを買ってしまった。まぁ、ここまで来たらなんでもやってみよう。しかし、10分程度の行程で、往復1200円は高いっ。しかも、JAF会員証を出せば割り引きだったのに、忘れてたっ!!

 まぁ、やっぱりというか何というか、あまり感動はない。リフトのように、高原の風を感じることもできないし、高所恐怖症ではないので、スリルもない。強いてオモシロイものを探せば、はるか下の渓谷沿いに、プールほどの巨大露天風呂があり、そこに何人ものハダカのおじちゃんが見えることくらいだろうか・・・。

 着いた鳥兜山頂上の展望台も、「朝日連峰、出羽三山から鳥海山まで一望のもと・・・」というふれこみであるが、もちろん空気の澄んだ冬の晴天の場合にそうなるのであって、今日は、すべてが雲の中である。それでも、眼下に広がる温泉街と2つの沼、周囲の山々の景色は、まぁまぁであった。時間の関係で、すぐに下りのゴンドラに乗り込む。

 

●源七露天の湯

 下ったところで、12時過ぎ。まだ少し余裕があったので、温泉を楽しむことにした。さっきロープウェイから見えた所も捨て難いが、その手前にある、「源七露天の湯」という所に行ってみた。450円也で、タオルはもちろん、石鹸も何もナシ。まぁ、温泉なのでアタリマエ。(^o^) 湯につかれば、ちょうど射して来た陽に水面は輝き、目を閉じてもキラキラと、心地よい光の刺激が・・・。泉質的には、硫黄の混じる、かなり酸性の強い湯であり、しばらくすると肌がギシギシと音を立てる。(^_^; 時間も気になるので、名残惜しいけれど、15分程度で風呂から上がる。

 

●車があおむけ?

 さて、一路山形へ。下りとなると、軽自動車だろうがなんだろうが、スピードは出る。トロくさい普通車が前を走っていると、ハッキリ言ってストレスが溜まる。「をいをい、今のカーブは、普通ノンブレーキだろう・・・」などとぶつぶつ言っていると、目の前に消防団のオニイサンが多数・・・車を誘導している。なんだなんだと見てみれば、なんと車が仰向けに転がっている。仰向けですぜ、車輪が上! そして、そばの電信柱が根元からポキンと折れている。 ひぇ〜っ! その後、運転は慎重となる。(^_^;

 

●今後の予定・・・

 山形に戻ったのが、1時半頃。なにしろ、今後の予定が全く決まっていないのだ。明日も明後日も天気は悪い。もし今日帰っちゃうなら、2時過ぎに出れば、最終電車で家にたどりつく。そのほか、色々なパターンを考えたのだが、最終的に、運を天に任せることにした。ある指定券が手に入るかどうかで、その後の行動を決めることにしたのだ。早速みどりの窓口へ。そして結果・・・すんなりと手に入ってしまった。よって、もう少し旅は続くこととなった。(^o^) 

 そもそも今回は、山形に3泊で、しかもずっと車だったので、なんか「ぶらり旅」という風情がなかった。これからがいよいよ、ぶらり旅の始まりである。(^o^)(^o^)(^o^)

 

展望●山形駅散策

 そうと決まれば、そんなに焦ることはない。昼食をとり、山形駅を散策する。山形名産「だだちゃまめ」(←高級枝豆)を売っていた。これ好きな人がいるので、土産に送ろうかと思ったが、400gで1600円、しかもクール宅急便代が900円もかかるので、味見だけしてやめた。(^_^; 実に美味しかった。(^o^) やはり野に置けれんげ草、やはり地に置けだだちゃまめ。(^o^)

 山形駅西口に、「霞城セントラル」という高層ビルがあって、山形市再開発のシンボルとなっているらしいのだが、これがスゴイっ! 24階の展望室からの眺めは、蔵王へ行く必要を感じさせないほどである。

模型 1階の観光情報施設も、最新テクノロジーが使われており、規模も、情報量も、ものすごい。山形市再開発関係の展示も充実しており、特に、町並みの模型を、上部からカメラで撮影することによって、航空写真のような感じで、いろいろとシミュレイションが出来るという装置は、実際に動かしてみることもでき、ホントに感動する。

 

●いざ、左沢へ

 山形から寒河江を通って左沢まで、左沢線というローカル線が走っている。とりあえず、これに乗ってみよう。(どうです?ぶらり旅っぽくなってきたでしょ?) そもそも、左沢って、どう読むんだ?

 ローカル線とはいえ、結構混むんだ、これが。ベンチシートのワンマン車両が2両、ギュウギュウになってしまう。最後まで、立っている人はいなくならなかった。

 左沢って、山の中に忽然と現れるタイプの町である。トンネルを2つほど抜けると、いきなり左沢の町となる。「最上川舟唄のふるさと、左沢」と書いてあったけど、誰が決めたんだろう。確かに、最上川は町の真ん中を流れているが・・・。 しかし、とにかく長居は禁物。ちょっと改札の外に出ただけで、あとは乗って来た列車で、そのまま山形へ折り返す。

 何のために左沢に来たかわかりません?いや、時間もあったし、ローカル線って好きだし、せっかく青春18きっぷなんだから、距離乗らないと悔しいじゃありませんかぁ。そうそう、左沢は、「あてらざわ」と読みます。

 

●今回の2都目

 日本全国、すべての県を旅した私は、次の目標として、すべての県庁所在地で宿泊し、その地酒と郷土料理を楽しむ・・・という、「日本全国酒が飲めるぞ音頭」(←正式名称不明(^_^; ) みたいなことを考えました。今回の山形も初めてでしたが、実は福島市にも、まだ泊まったことはないのです。それで今夜は福島ってわけです。ところが、山形→福島では近すぎて、青春18きっぷを使うと損になっちゃうことになり、それじゃぁってことで、左沢往復を加えたってワケですね。(ケチ!)

 

●福島の夜

 ホテルは、駅から見えた東横イン(東急インに非ず)に、すんなり入れた。非常に新しく、設備も良く、これで昨日までのビジネスホテル+1000円なんだから、やっぱりこっちを選んでしまうよな〜。ま、今日は長くなったので、ホテルの話は明日詳しく・・・。今は、ホテルで紹介された居酒屋で、地酒&郷土料理の至福の時ですので・・・。(^_^; (福島には、あまり地酒も、郷土料理も無いんだけどね。) 地酒は、結局は会津の酒になってしまい、出てきたのは、あの「末廣」の生。いや、話せば長くなるからやめるけど、実に懐かしい酒なのです。(^o^)

 

では、また明日。(明日はどこにいるでしょう・・・これ、当たったらスゴイ。お土産送っちゃいますよ。(^o^) 「指定券が取れたので・・・」っていう話をしましたが、あのへんがヒントですね。(^o^)

 

 

5日目

 

予想通りの雨。でも今日は電車に乗るだけだし・・・のんびりと朝寝。(^_^;

 

●ビジネスホテルのあるべき姿!

 なにしろ、6090円である。決して安くはないが、高くもない。この値段で、ベッドはセミダブル、冷蔵庫あり、ドライヤー&ズボンプレッサー(いらないけど)あり、おにぎりとみそ汁の朝食サービスあり、部屋にLAN端子(無線も可)あり、ロビーでインターネット自由、さらには、ロビーから全国に無料電話OK、新聞サービスあり・・・とまぁ、至れり尽くせり。今日は部屋で、ゆっくりと新聞を読み、さらにロビーのパソコンで、各種情報をプリントアウトしてから出発。(^o^)

 

●山形の勝ちっ!

 ちょっと早めにホテルを出る。天気は雨。短パンだと寒いけど、短パンしか持ってない。(^_^; で、時間があったので福島駅を見学・・・と思ったけど、何もありませんねぇ。駅の構造も昔ながらで、「そごう」が出来る前の柏駅という感じ。「東口、西口、自由連絡路」が、全くわかりにくく、不便。観光案内所も、小さな窓口がひとつあるだけ。駅構内で名物の「桃」を売っているのは、まぁどこも一緒って感じだけど・・・。いやぁ、各地の県庁所在地駅を見比べるのも、けっこうオモシロイもんです。この駅も、いずれは近代的な新しい駅に生まれ変わるんだろうな。でないと、福島・・・ちょっと遅れを取ってしまいますぜ。(^_^;

 

●帰省ラッシュに思う

 福島から郡山は、まぁのんびりと座って行けたのだが、思えばこれは、東京方面に向かった移動であったからだ。一方、郡山から乗り継いだ会津若松行きは、つかまる場所もないほどの混雑。帰省客が、朝東京を出て新幹線に乗ると、ちょうど郡山にこれくらいの時間に到着するのだろう。この混雑は、結局、会津若松まで続いた。思えば、昨日の左沢線の混雑も、山形へ戻るときには、さほどでもなかったことから考えて、あれも帰省ラッシュだったのだろう。

 でも、会津若松の改札を出るとき、ちょっとイイものに出会った。帰省客と、それを出迎える人達とのドラマである。まるで空港の出口ゲートのごとく、出迎えの人達は群がっており、それぞれに、目当ての人を見つけては、かけよって行く。ある人は、そっと一言「おつかれさま。」 またある人は、大きな身振りと土地の言葉で、喜びを現し・・・。なかなか感動的な光景なのだ。「故郷」って、もう無条件でウレシイものなんだろうな〜って、こっちの心までほのぼのと暖まった。

 

マルモ食堂●マルモ食堂

 会津若松って、観光地のくせに、観光案内所が充実していない。とりあえず昼食をとりたかったのだが、何の情報も得られない。なんとなく歩き始めると、駅前に、いわゆる「食堂」を発見。その名も「マルモ食堂」!! マルモと言えば、私が日頃サインとして使っている、おなじみの、丸に「も」の字のマークの名前である。これもなにかの縁・・・と、ここに入る。寒かったので、会津ラーメン(あんまり聞かない?)を注文。まぁ、普通のラーメンに、山菜が加わったようなもんでしたが・・・(^_^;

 

蒸気機関車●ばんえつ物語号出発!

 列車の時間まで1時間ほどあったので、町をふらつく。城まで行くには時間がないし、ちょっと中途半端。雨も降ってるし・・・

 で、早めに駅に戻ると、ちょうど「ばんえつ物語号」が到着する所だった。これ、昨日指定券を取ったヤツ。要するに蒸気機関車が引っ張る、特別列車なのです。扱いは「快速」なので、青春18でも乗車OK!。 

 それにしても・・・人が群がる群がるっ! 入れかわり立ちかわり、記念写真を撮る人の波が途切れない。ホームの屋根もなく、雨が当たる場所でにもかかわらず、おかまいなしに人は群がる。かく言う私も群がっている。(^_^; 中には、完全に眠っている幼児を乗せた乳母車を、機関車の前に置き、写真を撮るおとうさんもいる。寝た子は、何もわかっていない。(^o^) メモ帳を手に、機関車の型番を、ことこまかくメモするオジサンがいるかと思えば、ピストンの動きを、気の済むまでビデオに撮り続けるオジサンモいる。そしてこのような光景が、発車直前まで続くのだった。

 一方、客車の方に目をやると、なんか蒸気機関車には不似合いな高級車両。やはり、座席は木造り、暑くても窓から煙が入ってくるので開けられない・・・ってくらいのもんじゃないと似合わない。 ふと気づくと、1号車でエンジンが回る音がする。なんだなんだ?ディーゼルカーかぁ? SLは形だけで、実はこれが引っ張ってるのかぁ? と疑い、車掌に聞いてみると、「引っ張っているのは蒸気機関車。このエンジンは、客車内のエアコンとか電気系統を動かすためのものだそうだ。まぁ、とりあえず良かった。  

 

●展望車占拠。

 取れた指定席は「C席」であり、後ろ向きに座ることになるし、楽しそうな親子3人の邪魔になってしまうので、こういうときは、誰が使ってもよい展望車を占拠するのが得策。でも、せっかくの大きな窓も、雨粒に煙の粒子が入り交じって、えらく汚れてしまい、ろくに見えない。それでも、トンネルに入る前には、「汽笛」を鳴らしてくれるし、トンネルから出た瞬間は、客車全体が煙につつまれる。この「汽笛」はイイねぇ・・・何とも言えないねぇ・・・。「ヴォゥォ〜〜〜ッ」ってね。(^o^)

 

●またまたガキの話で恐縮・・・

 ところが、この汽笛が「ギャァァァァァ〜〜〜」という声にかき消される。何が気にくわないんだか知らないが、ガキが車内で泣きわめいている。子供って言うのは、おむつが濡れても、おなかがすいても、眠くても泣くものである。だからといって、「子供なんだから仕方ないでしょ?」と開き直る母親になってはいけない。子供の泣き声に慣れている母親は、気づかないかもしれないが、子供の泣き声の音圧ってのは、モノスゴい。周囲には相当に迷惑であることを考えなくてはならない。

 特に今回の場合、母親は、そばで、「うるさいわね、あんたがいけないんでしょ?」 などと言っているだけであり、まったく子供と同レベルである。言われた子供は、ますます大きな声で泣きわめく。要するに、ふだんからこの程度の躾しかしていないってことだ。「ダメなことは絶対にダメ」という厳しさを教えられていないのだ。気に食わなければ、わめく、暴れる・・・これをきちんと潰してあげることなく育ってしまったら・・・ああ恐ろしい。・・・もう、まだわめいている。「親子ゲンカなら外でやれ!」と言いたい。

 

阿賀野川●森と水とロマンの鉄道

 磐越西線のことを、こう呼ぶらしい。っていうか、JR東日本が、そういう別名をつけて、キャンペーンを展開しているワケだ。磐越東線の、「ゆうゆうあぶくまライン」というのは、全くよくわからないけれど、西線の「森と水〜」は、よくわかる。ずっと、蛇行した阿賀野川に沿って下るため、何回も鉄橋で川を渡り、かなりの幅の川を右に、左に見ながら走るのだ。いや・・・ほとんど左側だな。私は右側に席を取ってしまったので、失敗! まぁとにかく、ロマンかどうかは別として、天気が良ければ、かなり景色を楽しめる路線と言えよう。

 津川駅の前で、かなりの勾配の山登りがあるのだが、その後に入った放送によれば、「蒸気機関車C57は、無事山登りを終えましたが、かなり息も切れたので、次の津川駅で水を飲み、15分間休憩します。」ということだ。ダイヤの関係でそうなるのか、それとも、蒸気機関が、本当にオーバーヒートしてしまうからか・・・

 

●思いがけない出会い

 新津を過ぎると、もうすっかり都会になってしまい、こんなところを煙吐きながら走っていいの? って感じ。そうこうするうち、列車は新潟に到着した。

 すると、すぐにケイタイが鳴る。実は、この列車に乗ることを知っていた同僚のN先生が、自転車で、偶然新潟に来ていたのだ。こうして、新潟の夜は、地酒と郷土料理で盛り上がって行わけだった。(^o^)

 

 というわけで、今回のテーマは「南東北三都物語」ということになりました。山形、福島、新潟という三都です。厳密に言えば、新潟は南東北ではなく、中部地方ですけどね。(^_^;

 

 

6日目

 

●新潟はとっておく?

 昨夜は一応、新潟の郷土料理「のっぺぃ」も食べ、地酒も飲んだ。それにしても、新潟の酒って、なんでこんなに水みたいなのだろう・・・。こういうタイプの酒が好きな人もいるのだろうが、私はだめ。聞くところによれば、新潟では、活性炭を通したりしてまで、「淡麗」にこだわるらしい。イヤですね〜。

 さて、天気は曇り。自転車で出発するN先生を見送り、新潟駅を散策。福島よりは近代的であるが、ついつい山形と比べてしまうので・・・(^_^;

 観光案内所で新潟市の情報を探すと、これが意外に見所が多く、とても1日じゃ回り切れない。・・・ということで、新潟は次回にとっておくことにする。

 

●終戦の日だぞっ!

 で、乗った電車は長岡行きだったのだが、上越線っていうのはホントに腐っていて、この次の列車まで、長岡で2時間以上も待つのだ。要するに、長岡を観光しろってことだ。でも、長岡も、新潟に負けず劣らず、見所が多い。魅力的な人材も、数多く輩出している。幕末に「武装中立」という独自路線を目指した河井継之助、小泉首相でおなじみ、米百俵の小林虎三郎(←戊辰戦争後の荒廃した長岡を立て直した。)、海軍総司令官の山本五十六、近くの栃尾まで行けば、上杉謙信もいる。ま、とりあえず情報を・・・ということで、駅から歩いて5分程度の、長岡市観光コンベンションセンターに向かう。入ってみれば、市役所の出張所といった感じの施設で、長岡市もなかなか、街づくりに本気で取り組んでいるという印象を受けた。観光パンフレットも充実していた。

 あれこれパンフレットを物色していると、いきなり放送が入る。「全員ご起立ください。本日は・・・」 つまりは、終戦記念日だから、お昼のサイレンに合わせて、戦没者のためにみんなで黙祷をしましょう、というわけだ。この提案には異論がないので、私もその場で黙祷をしたのだが・・・まるっきり無視して大声で歩き回っている人達もいるようで、イマイチであった。しかも、黙祷を終えて目を開けると、どこかのガキが、不思議そうな顔をして、私を見ていた。なんか、このガキが大人になるころには、また戦争に巻き込まれそうな予感がした。(^_^;

 

海藻蕎麦●海藻蕎麦???

 さて、気持ちを切り替え、まずは昼食を・・・ってことで、味処のパンフレット(←目的別のいろいろなパンフレットがあるんです!)を見ると、河井継之助が好んで食べた「桜飯」を再現して食べさせる・・・というのを発見。オモシロそうなので、そこへ行ってみると、これがモノスゴい高級料亭。ま、聞くだけ聞いてみようと覚悟を決めて門の中に入ると、残念、営業は夜だけのようで、戸にカギがかかっていた。これ幸いと、そこを逃げ出す。(^_^; 結局近くの蕎麦屋に入ったけど、ここもそれなりに由緒ありげで、海藻つなぎの緑色の蕎麦であった。ワサビは、砂糖をつけてサメの皮でおろす。(←砂糖によって、辛みと香りが増すらしい。)

 

市場●市場は楽し!

 さて、時間の関係であれもこれもは無理なので、終戦記念日ということで、山本五十六関係にしぼることにした。途中、「五・十の市」を見る。5と10がつく日に開かれるらしい。偶然今日は15日。(^o^) でもどうせなら、五十六に因んで5と10と6のつく日にやればイイのに。(^_^;

 さて、市場は野菜が中心で、そんなに規模は大きくないが、とうもろこし6本で300円とか、とにかく安い! 長岡丸茄子とか、冬瓜のようで冬瓜ではない実とか、珍しい野菜があり、買ってみたくなるが、なにせ私は旅人・・・(^_^;。

 

山本五十六像●偉人です。

 山本五十六関係では、生家(内部見学可)と、記念館が、隣接してあった。五十六は、父親が56歳の時の子供であり、それが名前の由来らしいが・・・意外とイイカゲンにつけたもんだ。また、考えてみれば、かなりの高齢で授かった子である。五十六は、米英との戦争に、最後まで反対し続けた人であるが、やはり、アメリカをはじめとして、世界各地を知っている人なのであった。だから「アメリカとじゃ国力が違う!」ってことが、わかりすぎるほどわかっていたのだった。しかし、こういう人がいたのに、なぜ日本は戦争に向かって突き進んでしまったのだろうか。また、もし五十六の方が優勢で、うまく戦争を回避することができたとしたら、日本はどうなっていたのだろう・・・。

 オモシロイ話としては、五十六は、トランプや賭け事が大好きだったという。どんな時でも冷静に状況を判断し、勝負どころでは一気に勝負する、というようなセンスを鍛えることが出来るからだそうだ。とにかく、偉人ですわなぁ・・・

 

●ブーゲンビル島から里帰り?

 この記念館のメインとなっている展示物は、朽ちかけた戦闘機の翼である。山本五十六は、ブーゲンビル島上空を移動中に、アメリカ軍の急襲を受けて墜落、戦死したのだが、ジャングルの中に埋もれていたその機体を、ブーゲンビル島の人達の協力によって、何年もかけて里帰りさせることが出来たというのだ。でも、ちょっと待てよ・・・山本五十六は、まぎれもなく長岡の人であるが、五十六が乗っていた戦闘機は、長岡で作られたものではあるまい。・・・なんて野暮なことを言うのはよそう。(^_^;

 

 ・・・というわけで、帰ってきました。今回の旅は、天気には恵まれなかったけれど、それなりに楽しめました。おつきあいいただき、ありがとうございました。(^o^)

 

 **********************************

 

恒例の? 青春18きっぷオマケの旅

・・・石巻、金華山

 

金華山の鹿 この夏お世話になった青春18きっぷですが、実はあと1枚余っていたのでした。有効期限は、9月10日ですので、これが最後のチャンス! 夏休み明け連続7日間出勤(しかも連日炎天下体育祭練習)という、身も心もボロボロ状態であるのをモノともせず、体育祭当日、なんと夜行バスで旅立ったのでした。(う〜ん、まだまだ元気! (^o^)。

 

 いや、便利な世の中になったもので、夜行バスの乗車券は、いまやコンビニで買えるのです。以前なら、電話で予約を入れた後、発券してもらうために、どこかの旅行会社窓口まで足を運ばなければならなかったのですが、今回は、ファミリーマートの端末機で、ルートや日時を指定して、3分ほどの操作で予約発券完了。(^o^) ただ、いろいろな用途に使える端末ですので、混んでいる時はヒサンです。今回も私の前に、端末付属のスキャナーで写真を取り込み、30枚分焼き増ししているオバサマがいて、20分以上待たされてしまいました。(^_^;

 

●出発!

 選んだ高速バスは、以前にも利用したことのある、京成電鉄「ポーラスター号」。ディズニーランド発で、仙台を通って石巻まで行くのだが、これが23:20に松戸駅を通るっていうのがミソ。実に利用しやすい。しかもこの路線、いつでも空いている。(^o^) 今回も、日曜の夜(仙台から遊びに来た人が帰るパターン)だってのに、28席のうち5席くらいしか埋まっていない。松戸より先から乗車してくる人はあり得ないので、つまり私は、空いている好きな席に座ってかまわないというわけ。(^o^) おまけに翌朝、みんな仙台で降りてしまうので、その先、石巻までは、いつも私の「プライベートバス」となる。そしてその間、車窓からの松島の眺めがまた、最高なのだ。(^Q^)

 

石巻の巻き石●石巻B級観光地巡り…その1

 石巻は、べつに観光地ではない。ただの地方都市である。でも、どんな町にも、それなりに見所というのは存在するわけで、そんないわゆる「B級観光地」を見て回るのがまた楽しい。(^o^)

 まずは、駅から歩いて10分程度の「住吉公園」に向かう。北上川沿いにあり、石巻という地名の由来となった場所であるらしい。確かに、川の中に大きな石があり、その周囲は川面が渦巻いている(…ような気がする)。古くは、この地方の風土記にその経緯が載っているという、実は由緒あるB級観光地なのである。さらには、奥州平泉へ落ちる途中の義経が、ここで北上川を渡り、その船賃代わりに自らの着物の袖を破いて渡したことから「袖の渡し」と呼ばれているっていうんだから、ここまでくるとB級とは言い難いくらいの、歴史的観光地である。(^o^) 

 

●女川(何と読む?)へ

 実は、「メカワ」だとばかり思っていたのですが・・・(^_^; さて、駅に戻ると、ちょうど女川行の電車が出るところだった。それにしても、ものすごい数の女子校生!! いや、男子はほとんどいないんですよ。不思議不思議… で、この連中がうるさいのなんの・・・もう貸し切り電車状態。高校生にもなって、周囲の状況を考える事が出来ないなんて、まだまだガキだな・・・で、その言葉を聞いていると、「〇〇だっちゃ」というような語尾が聞き取れる。こんなしゃべり方をするアニメのキャラクターがいたような気がするが、このへんの方言であったか、ラムちゃん…。(^_^;

 女川駅に着くころには、うるさい女子高生たちの姿も消え、ローカル線の雰囲気を堪能することができた。そして、降り立った女川の町は、実に私好みの町であったのだ。ローカル線の終点、周囲を山に囲まれた小さな港町、そして「駅を出れば目の前は海」というキャッチフレーズも、ちょっとだけウソがまざるものの、なかなか良い。海辺に出れば、潮の香りが鼻をくすぐり、見上げればウミネコが飛び交い・・・港には魚市場があって、今年は大漁だというサンマが、山のように積まれている。いや、実に好きな雰囲気!(^o^) 私の、「いつか住んでみたい町Best20に入るな。

 

●これが霊場?金華山。

 と、港町の雰囲気を楽しんでいると、船が到着した。いわゆる高速船である。波を乗り越え乗り越え、ものすごい速度で突き進む。大波に乗り上げた後の、すぅ〜っ と沈み込む感覚は、ジェットコースターにも似ている。揺れが激しいため、甲板に出られないのが残念である。潮で汚れきった窓からは、牡鹿半島の景観が望めるとのことだが、天気も曇りだし、なにしろ数日前に、北海道は積丹半島の景観を満喫しているので、こちらはさしたる感動無し。とにかく高速船なので、あっと言う間に金華山に到着。乗客は、私を含めてたった2名の、贅沢な船旅であった。

 さて、金華山という名前は、よく知っていたが、要するに何があるんだか、私は知らなかった。調べてみると、恐山、出羽三山と並ぶ、東北三大霊場だそうだ。…とすれば、今回で三大霊場制覇ということになる。(^o^)

 とにかく金華山に上陸し、黄金山神社を目指す。けっこうな急坂が延々続く。いたるところに、「今は鹿の発情期なので十分に注意せよ。」の立て札が立っている。そう、ここは奈良公園と一緒で、鹿がそこらじゅうにいるのだ。早速目の前に一匹の鹿が現れる。まるで通せんぼをするかのように私の行く手をふさぎ、そして私をみつめながら、少しずつ近づいてくるではないかっ! 十分注意せよと言われても、これではいかんともしがたい。逃げるか、それとも立ち向かうか・・・。(^_^;

 ま、実際には、そんなに緊迫した状況ではない。要するに彼らは、私から鹿せんべいを得たいと思って近づいてくるにすぎないのだ。鹿を気にせず、両手を開いて「ないよ〜」と見せながら進めば、彼らがそれ以上近づいてくることは無い。(^o^) まぁ何にしても、恐山の様な神秘的な雰囲気は、あまり感じられない。

 

●目指せ山頂!

 坂道を10分ほど上ると、黄金山神社についた。まぁ歴史のありそうな社殿ではあったが、あまり感動は無し。むしろ、神社の石段の脇の崖を、鹿が平気で登り降りする姿に感動した。さすが四つ足! それにしても、このへん一帯は、完全に鹿の糞に覆われており、糞を踏む事なく移動することは不可能であるような仕組みになっていた。靴の裏を糞だらけにしてホテルに入りたくはないのだが・・・。(^_^;

 さて、、黄金山神社からさらに上に向かって、「山頂」という道しるべがある。標高445メートルの、金華山山頂まで、約50分と、手頃な距離である。早速登り出したのだが・・・道が無いっ。道しるべの直後から、すでに道が無いのだ。まぁ、登って行けば山頂には着くだろうが、降り方を誤れば、どこへ降りてしまうかわからない。しかも、ほとんどひとけが無く、代わりに、発情期の鹿や野生猿が出没するっていうんだから、これは勇気がいる。社務所のオネェサンに聞いてみると、「最初は道もあるのですが、だんだん道らしくなくなります。」とのこと。いやいや、言わせてもらえば、最初から道とは思えない。ここは心残りではあるが、引くべき時には引くというのが、正しき40代の分別っ! …ってわけで、山を降りる。

 

至福の時●結局そうなっちまったかいっ! (^_^;

 港まで戻り、土産屋の無料サービスのお茶をいただきながら、いろいろ聞いてみたところによれば、頂上へ登る人は、1日に1人いるかいないかで、土産屋のおばちゃんですら、登ったことはないそうだ。(^_^; まぁ、あきらめたのが正解というべきであろう。

 船の出港時刻まで、まだだいぶあったので、さっきから気になっていた、焼きたての焼きホタテと焼きイカを購入。だって、いい香りが漂って来たんだもんっ。(^o^) そして、焼きイカ&焼きホタテときたら・・・やはりビールでしょう。(まだ昼前だってのに…(^_^;) こうして、港の裏の磯浜に降りて、潮騒を聞きつつ、シアワセなひとときを過ごしてしまったのでありました。(^o^)

 

クジラ発見?●ゾウとライオン丸?

 往路に利用した女川は、牡鹿半島の北側の付け根にあり、金華山は、半島の先端にある。復路は南側に回って、鮎川という港で船を降りた。昔は捕鯨で賑わっていた港町で、今では、ホエールランドという施設で、捕鯨の様子を伝えている。まず、港近くの食堂で、鯨の炭火焼き定食をいただき、気分を高める。ちと堅かったな。(^_^; そして、ホエールランドへ。まぁ、鯨や捕鯨についての新しい知識が得られたわけじゃないけれど、庭に展示してある実際の捕鯨船(キャッチャーボート)の船内を、自由に歩けるっていうのは、なかなかのもの。操縦室で、舵など回していると、なんとなく、「ぼくはゾウとライオン丸の船長だっ!」という気分になってくる。(←この話のわかる方、いますか?「いやいやえん」ですよ。(^_^;)

 鮎川からの帰りは、船でなくバスで・・・ここで猛烈なに眠気に襲われ、もう右に左に頭をぶつけながら・・・。(^_^;

 

●この時期、やっぱりサンマでしょう。

 まだ4時前だというのに、朝が早かったし、睡眠不足だし、疲れがたまっているためか、ちょっと根性を無くして、ホテルに転がり込み、1時間ほど仮眠を取る。

 5時半過ぎ、活動開始。実はホテルに転がり込む直前に、表通りの地酒屋に入り込み、この土地の地酒が飲める店をリサーチしておいたのだった。(^o^) 

 薦められて行ったのは、「喜八櫓」という居酒屋。驚いたのは、サンマ刺。先日、スーパーで、一匹77円の格安サンマを2匹、自分で下ろして刺し身にしたのだが、味から見た目までまるで違う。聞けば、やはり刺し身用の、特別な大型のサンマを仕入れるらしい。あと、メヒカリの揚げ物も、全く今までのイメージではなかった。頭を取ってカリカリに揚げるのが今までのパターンだったが、頭も取らず、カリカリでもない。でも、やわらかくて、頭から全部食べられる。

 まぁそんなわけで、石巻の地酒を3種類(3合)いただき、幸せにホテルに戻ったとさ。(^o^)

 

 翌日は、どこも観光せず、丸1日かけて、青春18きっぷで帰りました。