秋色に染まりゆく秋田の旅
・・・男鹿半島〜大館〜角館
実は本日、中間テストでありまして、旅立つにあたって禍根を残してはならじ…と、大嫌いな採点作業を、一気に5クラス分終わらせたのでありました。なんだ、やれば出来るじゃないのっ >自分 (^_^;
●ちょっとだけウキウキ…
何回乗っても、寝台車っていうのは、ちょっとだけウキウキする。お約束のアルコール飲料と、数種のツマミを買い込み…(^_^; それにしても、暑いっ! 暖房効き過ぎっ! 今日は特別に4両の増結があるのだそうだが、それもすべて満席とのこと。ま、行楽シーズンの真っただ中ですから…こりゃ、どこへ行っても混みそうだ。…とか考えているうちに、いつのまにか眠ってしまう・・・zzz。
1日目
●まさに360度の展望! 寒風山
秋田は快晴。雲ひとつ無く、風が心地よい。レンタカーを借り、まずは男鹿半島の付け根にある寒風山へ。芝におおわれた緑の山は、少しずつ薄茶色に変化しつつあった。大した標高の山ではないが、周囲に何も無いので、かなりの絶景。遠く海のむこうにそびえる鳥海山、眼下に広がる八郎潟の水田地帯、そして男鹿の山々…。海はどこまでも青く、空もまたどこまでも青い。実に心地よい「大自然独り占め」って感じである。ここは、かなりオススメ。
●回るなっ!
頂上に回転展望台があったので、上がってみる。これは要するに、柏そごうの、ホテルオークラだと思えば良い。ただ、回転スピードは10分ほどで1回転だそうで、かなり速い気がする。ま、結論から言うと、ここは失敗であった。眺めは無料展望台と変わらないし、ガラス張りであるため、かえって見づらいくらいである。また、心地よい風も入ってこず、ハッキリ言って暑い。ま、真冬ならイイのかもしれないが…。景色を解説した説明板があったのだが、なにしろ勝手に回されてしまっているので、ゆっくり見ることもできない。テーブルでコーヒーでも飲みながら…というならわかるが、自分のペースで自由に歩き回れる展望台を、なぜ自動的に回転させる必要があるのかっ! 私は、こんなもんに、実に550円もの大金を支払ってしまったのである。駐車場のお土産屋で食べた、朝食代わりのキリタンポみそ焼きに、デザートのストロベリーソフトクリーム(←意外に美味であったぞ)を合わせたって、500円で済んだというのにっ!! (^_^;
●哀れ! Cry baby cry!
実は寒風山で、ひとつやってみたいことがあった(←さて、何でしょう?)。そのためには、あらかじめ時間を指定しておく必要があったため、1時ということで予約を入れ、その間に、男鹿半島の山中にある真山神社へ。
真山神社は、毎年2月に「なまはげ柴灯まつり」が行われるところであり、そばには、男鹿の各地区で実際に使われている、なまはげの装束をすべて集めて展示した「なまはげ館」や、実際に大晦日に行われている、なまはげの行事を、疑似体験出来る「なまはげ伝承館」がある。
いや、ナメちゃぁいけませんよ。このなまはげ体験、実はかなりの迫力だったのでした。まず客は、囲炉裏の燃える民家の一室に座って待つ。しばらく説明を聞いた後、いよいよなまはげ登場。いきなり障子がカミナリのごとく「ビシャッ!」と開かれ、低いうなり声とともに2人のなまはげが乱入してくる。「泣く子はいねがぁ〜」というお約束のセリフを言っていたかどうかも覚えていないくらいの迫力である。(^_^; もちろん、客席にだって乱入し、容赦なく暴れまわる。こりゃ、子供はコワイわ。(^_^; (^_^;
やがて、主人になだめられたなまはげは、酒をふるまわれ、そこから、主人となまはげとの問答となる。基本的パターンとして、なまはげは、子供(や嫁)の問題行動を疑い、主人は、ひたすら子供(や嫁)を擁護しつつ、なまはげ懐柔を図るのだが、すべてお見通しの「なまはげ帳」の内容を突き付けられ、答弁に窮してしまう。(この間、隠れている子供は、さぞ生きた心地がしないであろう…)このあたりの問答は、実に現代的にアレンジしてあり、秋田弁のとぼけた味とあいまって、実に楽しめる。まるで狂言の様な掛け合いは、芸術の域に達していると言えよう。(^o^)
日ごろの行いがバレてしまったところで、最後にもう一度、子供を探して部屋の中を暴れまわるわけだが、ここで一人の子供が犠牲となった。(^o^) なまはげに抱き上げられ、恫喝され、泣きわめく子供・・・ここで親が必死になって、なまはげに許しを乞い、子供を守れば、親子の絆も深まり、教育的効果も高まろうってモンだが、面白がって写真なんか撮ってちゃぁイケマセンよ、お母さん。(^o^) 「ママはボクを見捨てた…」なんていうメッセージとして、子供の心に深く刻み込まれたらなんとするっ・・・(^_^;
今日は連休で客が多かったせいか、なまはげもかなりハッスルし、最後には、「年寄りを大切にしねぇ嫁はいねがぁっ!」とばかりに最前列の若い娘たちの、手を引っ張り回していたが、あれは役得ってやつ??? (^_^;
●なまはげ考 (深いぞ。読み飛ばすなよ。特に、家庭持ち!) (^_^;
こうしてみると、なまはげは、実に重要な役割を果たしていることがわかる。たとえば、父母の教育力が、イマイチ弱い家庭であったとしても、なまはげによって、必要最低限の教育環境を整えられるのだ。すなわち、厳然とした父親的存在としての「なまはげ」があり、それに対して、常に擁護する立場をとる母親的存在としての役割を担う「主人」がいて、その絶妙の協力態勢が、「なまはげ行事」には存在する。子供たちは、「ソト」の厳しさと「ウチ」の暖かさを知るとともに、その「ソト」と「ウチ」は、実は一体となって自分の周囲に存在するということを学ぶのだ。つまり…主人は、決してなまはげを悪く言わない。むしろ、そのなまはげの「まじない」のおかげで、1年間の家族の無病息災がもたらされることになっているのだ。つまり、恐ろしい「ソト」ではあるが、そのおかげで、「ウチ」の安泰があるのだ。
この旅行記でも何回かとりあげた「最近のダメな母親」(子供が誰かから叱られると、「ほら、静かにしないと、またあのおじちゃんに叱られるわよ。」っていう…)の態度は、これに似て非なるものである。あれは、「ソト」(おじちゃん)を、悪者としており、出来ることならこれを排除したいという、単なる「鬼はソト」の発想に過ぎない。これでは、「ソト」の世界とは遮断されてしまう。このようにして育った子供は、「ソト」の世界を必要以上に恐れて「ウチ」に籠もったり、逆に「ソトの人間はカンケーない。イヤなら排除すればイイ。」とばかりに、自分を注意してくれた人を、平気で殺したりとかしちゃうワケだ。男鹿育ちの人は、こういう人殺しはしない(と思う)。自分を戒めてくれるコワイ存在は、実は自分に福をもたらす存在であると教えられているからだ。
まぁ、本来なら、なまはげに頼らずとも、父親と母親の間で、ある意味、この関係が成り立っているべきである。「おとーさんはコワイ。おかーさんはやさしい。でも、おとーさんは、私たちを養ってくれているんだし、おかーさんはおとーさんを大切にしている。」という、この実に簡単な「なまはげ関係」を、どれだけの家庭が構築出来ているだろうか・・・(独身モノが、好き勝手言ってるぞ〜 (^o^) )
まぁ、昔から教育力の弱い家庭(バランスの悪い家庭)は存在したはずで、なまはげがない地方でも、それなりに「地域の教育力」ってのが、この役割を担ってたんだろうけどね〜。それが、「日本の社会」だったんだろうけど・・・どうなっちゃったのかね〜。
実は、教育界でも、うまくいっている教職員の間では、このような関係(バランス)が存在している。この場合、なまはげ役と主人役には、決まったセリフ等はないので、しっかりと自分の役回りを(それこそ「ツーカー」で)演じられなければならない。できれば、時々は、なまはげ役と主人役を交替できると良い。自分のクラスの生徒に対しては、主人役となるべきですからね。
でもこれって結構難しいので、なかなかうまくはいかない。たとえば、なまはげが恐ろしすぎると、主人がいくら言って聞かせても、こどもがなまはげを敵視してしまうし、指導力がない主人だと、なまはげの威を借りて、なまはげと一緒になって子供を懲らしめてしまったりするし・・・、あ、なまはげが恐ろしすぎて、主人と子供が一緒に隠れてしまうパターンもあったりして・・・(^_^; (どんな状況のことをたとえているのか、わかりますか? 先生方・・・)
●そして・・・鳥になった!
予約した1時に、寒風山に戻る。実は、パラグライダーの体験飛行をしようというわけなのだっだ。体験飛行だから、当然、インストラクターがついてくれる、2人乗りのグライダーである。とはいえ、なにしろ初体験なので、不安は一杯である。なにやら得体の知れないパラグライダー愛好家おじさんグループと一緒にワゴン車に乗せられ、寒風山山頂へ。なにやら得体の知れないヘルメットや器具を身につけ、なにやら得体の知れない観光客たちの好奇の視線にさらされつつ、風を待つこと10分。インストラクターの、「じゃ、行きましょうか」の声に、とにかくバタバタと芝生を駆け降りる。「体が浮いた気がしても、そこで走るのをやめちゃダメ。」というアドバイスを忠実に守った私は、完全に空中に浮いた後でも、足を動かしていたもんだ。(^_^;
そして私は鳥になった。・・・ってのはウソで、あまりにも安定しているもんだから、気分は、「ちょっと高さのあるリフト」という感じ。しかも、こんなときに、痛恨のデジカメトラブルで、「あれ?あれ?」とか言いつつ液晶を見ているうちに、「じゃ、着地しますよ〜」ってことで、瞬く間に、約1分程度の体験フライトが終わった。いやぁ、短かった。これで3000円。でも、まぁめずらしい体験が出来たのでイイかな。ちょっと風の状態が悪くて、長く飛べなかったということなので、2000円くらいでも良かったかもしれないケド・・・(←ケチ!)(^_^;
でも、これで味をしめて、パラグライダーのライセンスを取るかもしれない。そもそも、空には興味があった。セキツイ動物は、海から陸にすみかを広げたが、空中は、鳥類の独壇場である。負けるな哺乳類!私はこれからも、空を目指す! (^o^)
●名物にウマいものなし?
男鹿半島の南側を、突端の方へ向かって走る。天気は相変わらずイイし、海岸線は実にキレイである。まぁ、今年の夏の、北海道積丹半島といい勝負をするくらい、素晴らしい景観と言える。でも、あまり感動は無い。(最近、キレイな景色を見すぎてるかな… ←贅沢者っ!)
ゴジラに似ているというゴジラ岩は、まぁ、そんなもんだろうって感じ。ガイドブックの写真と同じで感動ナシ。鬼が一晩で999段の階段を築いたという伝説の、赤神神社は、登るのが大変だっただけに、汗だくで達成感。山の中に、いきなり米沢の上杉廟のように、小さな社が5つ、横に並んでいる。ちょっとふしぎな雰囲気。
そして男鹿半島突端の入道崎へ。ここは北緯40度の緯度線が通る、芝生の緑に覆われた、美しい岬である。馬でもいれば、下北の尻屋崎みたいな雰囲気かな。昼食をとっていなかったので、まずレストランに入り、名物石焼き料理を注文する。桶に入れた真鯛やカワハギに、みそ味のスープを入れ、焼けた石をほうり込むと…たちまち水は沸騰し、湯気が立ちのぼる。そのまま5分以上、沸騰は続くのであった。ま、パフォーマンスとしては面白い。味は? …まぁまぁですかね。鯛の味は良かったんだけど、なにしろ食べにくい。小骨やウロコや時には目玉の水晶体までもが、私の口の中で暴れまわるのだ。でも、頑張って完食。値段は2000円也。これが、石焼きでなく、調理場で煮たモノ(ザッパ煮という)だと、800円っていうんだから、焼き石代だけで1200円也。(^_^; まぁ、石焼きの場合、急激に温度が上がるので、魚の旨みが逃げない・・・ということらしいのだが。(^_^;
●み〜んなで感動を!
店を出ると、もう外は薄暗くなっていた。言うまでもなく、男鹿半島は夕日の名所揃いであり、ここ入道崎も、その筆頭に挙げられている。いつもの2倍くらいに大きく見える太陽が、空と海を真っ赤に染めていた。実はこれを見るために、男鹿温泉の各旅館からバスが次々とやってくるのだ。観光客たちは、思い思いの場所に陣取り、日没の瞬間を待つ。手を握り合う恋人同士、静かにたたずむ老夫婦、そして若者グループや子供たち・・・太陽の縁が水平線に接する頃、岬は、こんなにも大勢の人がいるのに、意外な静寂に包まれていた。刻々と形を変えていく太陽。そして、5時10分、ついに最後の光が海に吸い込まれると、一斉に巻き起こる拍手と歓声・・・。いやぁ、なかなか感動でしたね。なんか、みんなで感動を共有出来たような気がした。自分としては意外な感情であった。(^o^)
でも、映画の感動を共有しても、見終わってしまえば、みんな赤の他人。一斉に出口に押し寄せるじゃありませんか。あれと同じで、我先に車に戻る人たち。駐車場出口はタイヘン・・・(^_^;
その後、男鹿駅前のホテルに入り、地酒をチビチビとやりつつ、就寝。
2日目
●北緯40度、東経140度
今日の天気は、「陽は出ているものの、昨日に較べればイマイチ…」 という状況。 昨日絶景を満喫した男鹿は、もういいでしょうってわけで、早々に男鹿半島を脱して大潟町に入る。大潟町とは要するに、昔は八郎潟だった所である。ここに、日本で唯一、緯度と経度が10度単位で交差する地点があった。試しに、車のナビを「緯度、経度で指定する」という方法でセットする。さて、どの程度正確か…。(^o^)
八郎潟干拓地は、完全に区画整理された水田地帯である(新しく作った土地なんだから、アタリマエだけど…)。 道はどこまでもまっすぐであり、遮るものが何も無い雰囲気は、さながら北海道のようだ。さて、目的地への標識をたどって行くと、ドブのような水路を挟んで2本の砂利道が伸びており、その方角に向かって、「この先経度緯度交差点」と示されている。ナビも、ほぼ正確にその方向を示している。私はあまり深く考えず、水路の南側の砂利道を進んだのであるが・・・結構遠い。砂ぼこりを舞い上げつつ、2Kmくらい走ったろうか。やっとナビが目的地到着を告げた。しかし、右はたんぼ、左は水路である。あれ?…なんと水路の反対側(北側)に、それらしいモニュメントが見える。水路は、ほんの3mくらいの幅であるが、橋などは全くなく、渡れるところはどこにも無い。・・・といって、2Kmも砂利道を戻るのは、真っ平である。こうして悔しいことに、私はこのモニュメントを、裏側からしか見ることが出来なかったのである。なんてこったいっ。みなさん、ここに行きたければ、水路の北側の道を!! (^_^;
●標高0m、高さ3.776mの富士山???
経度緯度交点の近くに、大潟富士と呼ばれる小山があった。要するに、題の通りである。八郎潟は、埋め立てではなく、干拓されたわけであり、一帯は、実はマイナス標高の世界なのであった。まぁ、高さが本当に3.776mかどうかは、疑問であるが・・・。だって、3mと77センチ6ミリでしょ? 1ミリや2ミリ、すぐ狂っちゃいそうじゃぁありませんかっ!(^o^)
それにしても・・・今地震が起こったらどうすればイイだろうと考えたら、ちょっとコワくなった。津波が来れば、このあたりは、たちまち海の底になっちまうんでないかい? (^_^; ってわけで、さっさと大潟町を逃げ出す。(^o^)
●地元の人たちと触れ合わなくっちゃ
八郎潟からちょっと山の方に入った所にある、五城目という町で、かなり伝統的に朝市が開かれている。2、5、7、0のつく日しか行われないということなので、今日(12日)はチャンスである。行ってみると、けっこうな賑わいであった。まぁ、輪島の朝市と較べちゃあいけないが、それでも珍しいものがいろいろ並んでいた。朝から何も食べていなかったので、屋台の「おやき」を買い込み、これをほおばりながら、露店を見学。(^o^) せっかくだから、何か買いたいな〜と思っていると、珍しい漬物を発見! 名前は、「〇〇菜」とか言ってたな。(それじゃわからんって? すみません。忘れてしまいました。(^_^;) ま、チンゲンサイみたいな雰囲気のものです。さらに、「〇〇〇」(←全くわかりませんね (^_^;)の漬物も、オマケに付けてくれました。ま、何はともあれ、こういうふれあいが、朝市の楽しさですよ。(^o^)
●ひもじい・・・
五城目には、創作寿司の店ってのがあり、かなり驚くべきモノがすし飯に乗ってくるのだという。面白そうなので行ってみたのだが、いつもなら11時30分開店なのに、今日は出前が入ったとかで、いつになるか予定が立たず、だそうで・・・ここをパス。次に、道の駅五城目に寄ろうかと思ったが、車が一杯で入れず。次の、道の駅上小阿仁では、駐車場には入れたものの、食事処は満員で、なんとかコンニャクの串刺し(醤油味)をゲット。(ハウ ヘルシー!) 結局、夕食までに口にしたのは、朝市のおやきと、このコンニャクのみ。ああ、ひもじい・・・。
●音楽が好き!
五城目から内陸部に入り、大館に向かう途中にある森吉町は、成田為三の出身地であり・・・あ、「浜辺の歌」の作曲者ですよ。「あーしーたぁはーまぁべーぇをーさぁまーぁよーえぇばぁー」ってヤツ。子供の頃は、「なんで明日のことがわかるんだろう・・・」なんて、バカなことを考えてましたが、もちろん「あした」とは「朝」ということでしょうね。(^o^)
浜辺の歌音楽館というのがあったので、寄ってみた。525円という、消費税見え見えの、かなり高めの入館料であったが、なるほど、それなりのハイテクな展示物があった。なんと、為三先生ロボットが、ピアノを自動演奏するのだ。(もちろん、ピアノ演奏メカと、ロボットメカは別。ロボットの指で鍵盤を弾くわけではありえない。) で、この為三先生ロボットが、なかなかイイことを語るのだ。ちょっと共感するところがあった。(^o^) まぁ、一言で言えば、「音楽が好きであることが最も重要」ってわけだ。
為三は、浜辺の歌のみの一発屋かと思ったら、他にも「うーたをわーすれたカーナリヤはー」とか、「あーかいとーりーことりーなぜなぜあかいー」とか、結構知っている作品もあった。ま、何にせよ、525円は、ちょっと高かったな。
●心を揺さぶる世界共通語!
次に寄った、鷹巣町の「大太鼓の館」は、毎年の祭りで使われるという、ギネスにも載った大太鼓が展示されていた。いや、デカイ。気違いみたいにデカイ。これならさぞ凄い音がするだろうと思っていたのだが、演奏しているわけでもなく、ただ飾ってあるだけなので、なんとなくつまらなかった。それでも、軽くたたいてみれば、異様に低い、音とも振動ともつかないような音で、展示室の空気が揺れる。決して「良い音」とは言えないが、まぁその「凄さ」は、伝わってくる。
その隣の展示室には、世界の太鼓が、所狭しと並べられていた。これは、非常に興味深かった。一応、試奏(たたいてみる)は出来たのだが、珍しい太鼓にかぎって、「これは貴重な太鼓なので手を触れないで・・・」となっていたのは残念。まぁ何にしろ、太鼓っていうのは、人の心を揺さぶるパワーを持った楽器である。
●ハチ公のふるさと
大館は、秋田犬発祥の地で、忠犬ハチ公の生まれた場所なんだそうだ。大館駅前にも、渋谷と同様、ハチ公の像がある。さらに、秋田犬会館っていうのがあり、行ってみたけど、まぁ、100円という安価な見学料が納得出来る程度の内容であった。その後、車を返却し、身軽になって、大館の町を歩く。今日の宿は、東大館の、温泉大浴場付きのホテル。最近、大浴場のついたシティーホテルが増えてきてるな〜。
●名物も、メジャーであれば、さすがにウマイ!
で、夕食はやはり、きりたんぽ鍋。しかも、本家本元の超有名店。 さすがに美味。(^o^) あと、比内地鶏の刺し身ってのも食べてみたけど・・・鳥肉の刺し身はイマイチですなぁ。マズイとは言わないけど、結構スジっぽかったし・・・。 相席になった同世代の夫婦者と、いろいろと旅の話をしたのは楽しかったけどね〜。
3日目
雨です。やられました。3日間好天が続くって言うたやんかっ! なんだか、初日がピークで、天気も気分も旅の内容も、だんだん尻つぼみって感じです。(^_^;
●紅葉列車
でも、気を取り直し、今にも降り出しそうな、いや、ポツポツと小雨が降り出す中を出発。東大館から電車で鷹巣まで戻り、そこから、秋田の山間部を通り抜ける、その名も「秋田内陸縦貫鉄道」に乗る。急行列車ということで、別料金を取られたのだが、リゾート列車っぽい車両で、なかなか良い。
森吉町(←為三先生の)までは、昨日も車で通ったルート。整然と植林された秋田杉の森を縫うように走っていく。かなり勾配がきついようで、列車のディーゼルエンジンは、悲鳴にも似たうなり声を上げる。阿仁合駅を過ぎると、いよいよ山岳ルート。列車は、阿仁川に沿って進む。周囲の秋色も、いよいよ濃くなってくる・・・のだが、残念ながら雨もだんだん強くなってきて、窓についた雨滴で外が見えなくなる。おまけに、けっこう混んできたためか、窓全体が曇り始める。最悪である。ああ・・・天気さえ良かったら、空の青、雲の白、紅葉の赤や黄色、杉の緑、川の深青が、ホントにキレイだろうな〜。むちゃくちゃ残念。(^_^;
阿仁マタギ駅を過ぎると、いよいよ峠越えとなる。異様に長いトンネルを抜けて下り勾配となると、ウソのように列車のスピードが速くなるから笑える。いつのまにか雨も小降りとなり、渓流に映る紅葉が美しい。ま、それなりに楽しめたな。この鉄道は、冬の雪景色もイイかもしれない。今度は冬に、熊鍋でも食べに来ようかな。(^o^)
●観光地っ! 角館
角館に降り立つ。かなりの雨。しかも寒い。しかし予約の新幹線まで約3時間ある。「・・・行くしか無いな。」と覚悟を決め、傘を取り出す。いや、使わないと思ったんだけど、持ってきて良かった。(^o^)
角館は、小京都とか言われているけど、要するに武家屋敷が並んでいるだけである。神社仏閣系の歴史には多少興味があるものの、武士の暮らしぶりなんぞに、私はあまり興味ナシ。おまけに角館ってのは、いわゆる「イマドキの観光地」であって、人力車が走っていたり、オネェサン方が好みそうなショップが並んでいたりで、あまり好きな雰囲気ではない。しかも大雨。リュックをコインロッカーに入れなかったのは失敗であった。もう、防水の限界を越えた。(^_^;
しかしまぁ、この雨の中、よくぞこんなに人がいるものだ。角館駅前は閑散としていたが、武家屋敷近くの駐車場からは、膨大な人数の観光客が吐き出される。いや、実に「観光地」である。 こういう場合は、他人と同じ動きをしちゃぁイケナイ。11時すぎ、混まないうちに、稲庭うどんの店に入る。
観光案内でチェックしてあったその店は、うどんの上に、海の幸、山の幸をふんだんにのせた「ちゃんこ稲庭」が名物であるという。まぁ、「ふんだんに…」ってわけでもなかったが、麺の量も少なめで、私にはちょうど良かった。関係ないけど、おねぇさんがちょっとかわいかった。(^o^)
●辛口ばっかり・・・
腹も満ちたところで、これまたチェックしてあった、試飲のできる地酒屋さんに行く。店のおじさんと、いろいろ話をしながら、何種類味見しただろう・・・いつの間にかテーブルの上は酒瓶だらけになっている。またこのおじさん、試飲だってのに、結構景気よく注いでくれるのだ。(^o^) 試飲だから、出されたらすぐに飲まねばならず・・・結構飲んだぞ。 しかも、一向に「ウマイ!」と思える酒は出て来ない。どれも辛いしうすいのだ。昨日、一昨日に、何げなく選んだ酒は、どれも結構ウマかったのに・・・。 でも、こんだけ試飲させてもらって、「じゃぁ、ごちそうさま。」ってワケにも行くまい。(^_^;
で、最終的に、試飲してない(できない)ものを選んだ。「どぶろく」である。しかも、本生の、栓を開ければ中身が吹き出してくるっていうシロモノである。こういうのって、今までの経験だと、すごくウマイ。冷やしたまま持ち帰らなければならないため、銀色の保冷バッグの出番である。さて、どんな味だろう・・・楽しみだ。(^o^) 最後に、「話のタネに…」と試飲させてくれたのは、なんと日本酒度21度という、超ウルトラ辛口酒! ハッキリ言って、全く美味しくなかったが、これが出るたびに注文してくる人も、結構いるらしい。要するに、このお店の品揃えは、辛口系だったのね。(^_^;
●煙い!
実は、1本早い「こまち」で帰っちゃおうかと思っていたので、酒屋でなかなか買う酒が決まらずに、ちょっと焦っていた。店を飛び出し、相変わらずの雨の中を駅に急ぐ。…と、あれれ? 道を間違えたっ! ちょっと酔っ払ったかな? (^_^;
まぁ、なんとか駅にたどりつき、指定券の変更を申し出る。シーズンなのでダメかな? 立ち席しか無いかな? と思ったら、喫煙席ならひとつキャンセルが出たという。こうしてまた、煙い思いをしつつ、帰り着いたってわけでした。ホント、喫煙席って最悪です。(^_^; おまけにこの日、東京は大雨のため、上野へ着いたら常磐線が止まっていた。ああ、大宮で降りれば良かった・・・。