えむ の Homepage
わざわざ無計画でのぞむ旅
・・・香川


金比羅本宮 この旅行記は、2000年12月24日〜29日の旅行中、毎日ホテルからリアルタイムで、読者(?)の皆様に送付したものを、旅行後に若干の手直しをしたものです。「リアルタイムで読むからこそ面白い。」という部分は、こうして後から読んでもツマラナイと思われますが、そのあたりは、どうかご了解下さい。



 

 「えむ」の「考える旅行記」のファンの皆様、こんばんわ。(「べつに、ファンじゃないけど・・・。」って?)

このたび、新しいシステムを導入いたしました。その名も、「えむの考える旅行記配信サービス」!!。つまり、いちいちホームページを参照していただかずとも、旅先から、最新の旅行記を、毎日毎日デリバリーしちゃおう・・・っていうわけです。(「べつに、読みたくねえよ・・・。」って?) まぁそうおっしゃらず、もしも、「これはいいぞ!」と思う方は、是非、ほかの方々にもご紹介下さい。「ウチにも送って!」のメール一発で、即日、配信が開始されます。また、ご不要の方は、「送るな!」のメール一発で、即日、配信を中止致します。(^o^) ・・・とは言え、これって、私がコンピューターを背負って旅行しており、しかもかなりヒマな旅である場合に限られるんですけどね。私としましては、記憶の新鮮な、その日、その場所で、ある程度書き上げてしまう方が、あとあとラクだっていうこともあるんです。1週間もの旅を、後で思い出して旅行記にするって、作文能力の低い私には、結構重労働であるわけで・・・(^_^; 

なお、この配信サービスは、全くワガママなものですから、1日目は配信したけど、2日目は眠かった・・・などということもあるし、最終日は、たいてい家に夜遅く到着するために、書く気が起きず、「あとはしーらんぺ! 旅行記を見てね。」などということも、かなりの確率であり得るわけです。そのへんは、どうかご容赦願います。(「ホント、全くワガママだね・・・。」って?)

 

*********************

 

●はじめに・・・

 存知無い方も多いかもしれませんが、実は私、「独りじゃ何にも出来ないヤツ」なのです。今まで書いてきた旅行記も、その多くは「独り旅」ではありません。誰かと一緒の旅なのです。私自身は、「べつに独りだって何でも出来るぞ。」と思っているのですが・・・でも、いろいろと綿密に旅行計画を立てているうちに、なんかメンドウになってしまうのです。いわゆる、「石橋を叩いて壊す」っていうヤツですね。今回も、そうなりそうだったんです。冬休みだから、日数的にそう長くは取れないので、中国、台湾、韓国等を考えていたんですが・・・だんだんメンドウになってしまったのです。たとえば、言葉の壁とか、病気になったら・・・とか、考え始めればキリが無いほど、不安なことは沢山あります。でもそんなものは、いくら考えても絶対にクリアできないことです。いわゆる「取り越し苦労」ってヤツです。所詮、そういう不安がつきまとうのが「旅」なのだし、それを現地でボロボロになりつつクリアしていく過程が、「旅の醍醐味」なんですよね。それもわかっているし、実際に体験してきているハズなのに・・・。結局、気付いてみれば、エアチケットも取れていない・・・という状況で、冬休みを迎えてしまったのです。

 私の考えすぎる性格が、明らかに悪い方に出てしまっているワケですね。そこで今回は、この「石橋を叩いて壊す性格」と戦うべく、私は「約束」を作りました。それは、「明後日のことは考えない。明日のことは手配しない。」ということです。つまり、「考えるのは、今日と明日のことだけ。予約等の手配をするのは、その日の分だけ・・・」ということです。こうして、全くの無計画旅行は始まったのでした。

 

●いきなり決まった香川

 日本国内で、私が今までに降り立ったことのない県は、鳥取・島根と、香川(海上をちょっと通過したことがあるけど・・・)が残されるのみでした。だから今回の旅行は、鳥取・島根かな・・・と思ってガイドブックなども購入していたのですが・・・出発当日の天気予報で、「寒波襲来。日本海側に大雪。」と言うのを聞いて、恐れをなしました。そんなときにわざわざ行くのなんて、まっぴらです。そこで・・・インターネットで天気予報を詳細に調べました。ま、相変わらず石橋を叩いているようですが、これは当日のことだからいいんです。約束には反しません。 調べてみれば、鳥取・島根は「大雪」で、危険すぎます。香川の天気は、良くは無いけれど大崩れもしないだろう・・・ということで、早速今夜の「高松行き夜行高速バス」手配をしました。ま、当日になって決める旅だからこそ、このように、天気によって気ままに変えられるってワケですね。これがまさに、「旅の醍醐味」です。無事、横浜→高松のバス席を確保することができたところで、やおら、「るるぶ香川」を買いに行きます・・・

 

●石橋をどんなに叩いても、計画通りになんか行かない!!

 9時横浜駅発の高速バスに乗るために、夕食の時間も考えて、私は6時に家を出ました。ま、余裕は十分ですよね。ところが・・・柏駅についたとたんに、次のような放送が耳に入りました。「北千住駅で起きた人身事故のため、ただいま快速電車は運行しておりません。〜」 いやぁ、人生こんなもんです。事実は小説より奇なり。もうこうなったら覚悟を決めよう。そして、高速バスに間に合わなかったら、羽田にでも行って、キャンセル待ちで、乗れる飛行機に乗り、札幌でも、沖縄でも、どこへでも行ってやる!!。・・・っていうような気持ちになりました。ま、なんとか間に合って、高松へ向けてバスは無事走り出すことが出来たんですけどね・・・(^_^; 。

 

●高速バスについて思う・・・

 高速バスは良いです。最近の夜行高速バスは、3列シートで、スリッパ付きだの、おしぼりサービスだの、コーヒーサービスだの、至れり尽くせりです。それでいて、寝ている間にどんな遠くにでも行けてしまうし、値段もJRの運賃分くらいです。特急並の設備と速さを考えれば、「かなりお得」です。オマケに、現地に朝着いて、即行動開始・・・ってのが、時間を有効に使えて良いですね。現地で一泊することを考えたら、「さらにお得」です。ただ、高速バスには高速バスの「お約束」があるようですので、注意が必要です。

 @リクライニングは、後ろの人と息を合わせて・・・飛行機等でも、考え方は基本的に同じですが、夜行バスのリクライニングは、非常に大きな角度に調節可能ですので、より注意が必要です。どうやら、「消灯と共に倒し、朝の挨拶とともに戻す」というのが基本みたいです。後ろの方の席の、旅慣れた(夜行バス慣れた)若者が、なにやらブツブツと言っていましたので・・・(^_^; 。

 Aカーテンは閉める・・・乗務員からも注意がありましたが、これは納得しました。車外の光などが差し込んでくると、意外に、気になって眠れないものなのです。今回も、たった一カ所カーテンの開いていた窓から、対向車のヘッドライト等が差込み、車内は、クリスマスのイルミネーションのようになってしまっていました。やはり後ろの方の席の若者は、「誰だよ、開けてんのはよぉ・・・」と、ご立腹のようでした (^_^; (^_^; 。

 B寒い!!・・・真冬とは言え、どうせ暑すぎるくらいに暖房が効いていると思っていた夜行バスですが、寒かったです。窓から冷気が足下に降りてきて、毛布ナシではいられませんでした。

 

 ・・・とはいえ、やはり夜行便には味があります。カーテンの隙間から外を見ると、街灯や対向車は、ビュンビュンと通り過ぎていくのに、空に光るクエスチョンマーク(北斗七星)や「W」の字(カシオペア)は、全く動かず、同じ方向に光っています。遙か彼方にあるんだから、アタリマエです。理科の先生としては、「年周視差でさえ、ほんのわずかなんだから、たかが数Km走ったって・・・」なんて、マジメに考えてしまいます。そうこうするうちに、見慣れた煙突が見えてきて・・・「ああ、富士市に入ったな・・・」なんて思います。でも、いつしか、眠ってしまっているわけです。(^o^)

 

●予想を越えた雨模様

 目が覚めると、瀬戸大橋を渡っていました。まだ薄暗いですから、海だかなんだかもわかりませんが、高いところを走っているということだけはわかりました。パラパラと、雨粒が窓を打ちます。予想通り、雨模様です。ま、これは覚悟していました。高松駅前でバスを降り、JR高松駅で「177の天気予報」を聞きます。「朝は雨が降るが、徐々に回復。明日、明後日は、晴れ時々曇り。」ということで、「作戦通りっ!」とニンマリします。

 まず、今日泊まるホテルを手配しなければなりません。いろいろ考えましたが、まぁケチることもありませんので、場所的にも好都合で、しかも泊まり慣れた東急インチェーンに決めました。雨が小降りになったのを見計らって、ホテルに向かいます。チェックインはまだ出来ませんが、荷物を預かってもらうためです。ところがここで、大きなミスをしてしまいました。サブバッグに必要なものを詰め替えるにあたり、「かさ」を入れ忘れてしまったのです。外へ出ると、まだわずかに雨は降っているものの、もう青空がのぞいている状態だったので、「いいやぁ・・・」と思って、そのまま歩き始めてしまったのです。

 玉藻公園 まず、高松駅近くの、玉藻公園に行きます。高松城址公園です。9時からということで、駅前で讃岐うどんを食べて時間をつぶしてから、公園内に入ります。ところが、公園内に入ったとたん、一天にわかにかき曇り・・・大粒の雨が降ってきました。なにせ「カサ無し」ですから、あわてて公園内を走り、出口へ向かいます。出口では、公園掃除のおばさん、おじさんたちが、すでに雨宿りをしていました。しばらく一緒に雨宿りをするものの、雨はだんだん激しくなり、カミナリまで鳴り始める始末。おじさんたちは、「こりゃぁ、夕立だねぇ・・・」「いや、朝だから、朝立ちだろう・・・」などと呑気なことを言っていますが、こっちは、時間を有効に使いたい旅行者です。「こりゃぁ、しばらくは止まないな・・・」というおじさんの声に、意を決します。「このままじゃ、時間がもったいない。とりあえず、ここから200mくらい離れた所にある、香川歴史博物館まで走ろう!」・・・ところが、今日が休館日の月曜だということに気がつき、この作戦も失敗・・・。

 玉藻公園の次に行こうと思っていたのは、歩いても30分くらい・・・と思っていた「平家物語歴史館」です。歩いて30分なら、タクシーだってタカが知れている・・・ということに、ハタと気づきました。チケット売店のオバサンに、タクシー会社の電話番号を聞いてみると・・・やっぱり需要があるんですね、壁に番号のメモが貼ってありました。チケット売店には電話はありませんが・・・そこは、「ケイタイ電話」の出番です。これほどケイタイをありがたく思ったのは初めてですね。日頃は、こんなもの、必要ないと思っていましたケド・・・(^o^)。数分後には、タクシーが来てくれ、私は無事に次の目的地に移動することができたのです。・・・とは言え、来てくれたタクシーまで走っただけで、もう全身ずぶ濡れ状態でしたから、もう、寒くて寒くて・・・。

 

●平家物語の世界にハマる。

一ノ谷の合戦 タクシーは、わざわざ歴史館の入り口に横付けしてくれました。そうでもしなければ、またずぶ濡れになってしまうほど、豪快な雨と風の、まさに「嵐」と言うべき状態だったのです。数百体という、日本最大規模の蝋人形で展開する「平家物語歴史館」ですが、なかなか見応えがありました。歴史モノには興味のある私ですので、しばし「平家物語」の世界にハマってしまいました。特に最後の「壇ノ浦での平家滅亡」の場面では、まさに、「諸行無常」「盛者必衰」という感じで、心に染みました。平家物語を、「オトコの歴史物語」とせず、「その影にオンナの歴史物語あり。」というコンセプトで、展示がされていました。巴御前、静御前、建礼門院徳子、北条政子など、平家物語の脇役たちの、それぞれの生き方を考えさせられました。私はやっぱり、静御前がスキですね。愛する義経の敵にあたる頼朝の前で、「舞」を披露させられるにあたり、頼朝の激怒を買うことを承知で、平然と「義経への熱愛」を歌うのです。いかにも「なよなよ」とした感じの、美しい白拍子でありながら、この反体制的な意志の強さを持っているというところが、何とも魅力的ではありませんか!!。 さすが、義経が愛した女性です。ちなみに、義経はその後、奥州から蝦夷に逃れ、その後、チンギスカンとなって、アジアを征服していくのですが・・・その話を展開するとキリがないので、やめておきましょう (^_^; 。
 最後の展示は、ロボット琵琶法師(ちゃんと動くのです!)による、平家物語(歌?)です。ひと組のカップルが、立ち止まって歌に聞き入っています。「なんだぁ、この雨の中、私の他にも客はいたんだぁ・・・」と思っていると・・・この二人、様子がおかしいのです。動かないんです。なんと・・・客を装った蝋人形だったのですね。これ、結構驚きますよ。

 この「平家物語歴史館」の一階は、四国出身の有名人の蝋人形が飾ってあります。坂本龍馬はモチロンのこと、意外な人もいっぱいいました。大平元首相、三木元首相、安岡章太郎、弘法大師等々。あるいは、こちらのほうが興味ある・・・という人もいるかもしれませんね。

 

 

●しつこい雨

 平家物語の世界にハマっていたのが、1時間程度。外へ出ると、あの嵐がウソのように、晴れ間が広がっていました。実は、館内は暖房が効いておらず、濡れた体が完全に冷え切っていたのですが、陽の光を浴びて、少し元気を取り戻しました。歩いて20分ほどの、琴電(琴平電気鉄道)の沖松島駅まで行き、そこから、源平合戦で名高い「屋島」へ向かいます。この琴電が、実にイイカゲンであり、沖松島なんて、全くの無人駅なのです。その他にも無人駅はいっぱいあるので、テキトーにゴマかせば、タダ乗りとか、いろいろ出来そうです。もちろん私は、「沖松島から」と正しく申告し、正規の運賃を支払いましたよ。

屋島 琴電屋島から3分ほど歩いたところに、ケーブルカーの駅があります。屋島っていうのは、要するに山なのです。いわゆる「テーブルマウンテン」で、急峻な山の頂上に、かなり広い平地が広がっているのです。まぁ、南アフリカのケープタウンのテーブルマウンテンと較べると、規模は10分の1以下でしょうけど・・・。で、とりあえず、ケーブルカーの往復切符を買い、発車時刻になるのを待っていると・・・また来ました。一天にわかにかき曇り・・・です。ケーブルカーに乗る頃には、また雨と風の、「嵐」状態です。まぁ、ロープウェイじゃないから、揺れてコワイってことはなかったんですが、もう何も見えません。頂上駅へ着いてみれば、そこにあるのは、いわゆる、「ここは夏場だけの観光地なんだよ〜。冬場で、しかも平日の今日なんか、営業してないもんね〜。」という雰囲気の、数件のお土産屋と軽食屋でした。「レンタサイクル」という看板が、大雨の中、むなしく立っていました。・・・ああ、夏なら・・・いや、せめて雨が降っていなければ、レンタサイクルもいいんだろうな・・・と思いましたが、その時私に出来ることは、半分閉まったような軽食屋に入れてもらい、とりあえず、下りのケーブルカーが出る時刻まで、暖を取らせてもらうことでした。カレーライス700円也を食べ、下りケーブルカーに乗る頃には、雨も小降りになりましたが、なんか、ケーブルカーの往復運賃1300円也が、非常にムナシく感じられました。

 

●いよいよ死線を彷徨う・・・

平賀源内像 琴電屋島駅まで戻り、次に向かったのは「志度町」です。ここは、平賀源内の生誕の地だそうです。何を隠そう、私には、尊敬する歴史上の人物が3人います。1人は「諸葛亮孔明」、もう1人は「レオナルドダビンチ」そして、3人目は「平賀源内」なのです。孔明は、軍師として超一流であるだけではなく、天文学・気象学から、心理学、呪術的なものまで駆使します。ダビンチも、画家として超一流であるだけでなく、医学、科学にも精通しており、音楽を作ったり、飛行機を作ろうとしたりと、多才なところを見せます。平賀源内も、エレキテルが有名ですが、鉱山を手がけたり、薬草を手がけたり、はたまた金儲けに走ったり・・・と、実に多才です。要するに、3人とも、何でもこなす、「マルチ人間」の元祖であったわけですね。そこが、尊敬する所以というわけです。そういうわけですから平賀源内と聞けば、行かないわけには行きません。

 ところが・・・琴電志度駅に降り立つと、またまた一天にわかにかき曇り・・・。一緒に乗ってきた女子高生たちも、駅舎を出るに出られず、カサをさすのもままならない・・・という状態で、立ち往生しています。しかし・・・なにせ尊敬する「平賀源内」なのですから、行かないわけにはいきません。雨の中を、カサもささずに歩き始めます。ところが、雨はいっこうに止む気配もなく、またまた「夕立状態」に,なってきました。雨宿りする場所もない田舎道です。私は必死に走りました。ところが、目指す「源内先生遺品館」なんて、どこにも見あたらないのです。もうずぶ濡れ、おまけに強風で体温は奪われ、このまま行き倒れか・・・という雰囲気になってきます。ふと目の前に、「志度町役場」という、結構近代的な建物が見えました。「役場に行けば、観光ガイドくらいあるだろう。少なくとも、雨がしのげて、暖房も入っているだろう。」と、ただそれだけの理由で、私は役場に飛び込みました。ところが・・・自動ドアが開いた瞬間、私は、えらく明るい声に迎えられたのです。「いらっしゃいませ。こちら、パンフレットになっております。」 うら若いオネエサンからパンフレットを渡された私は、目を白黒・・・「ここ、町役場ですよねぇ・・・あ、あの、観光ガイドとか、無いんですか?」 まぁ聞いてみれば、ちょうど志度町役場の新庁舎が完成したということで、現在町民に「お披露目」をしている所であるそうな。で、実務はまだ行われていないんだそうな・・・。オネエサンも、ずぶ濡れで死にそうな若者(?)が、いきなり飛び込んできたのですから、内心ビックリしたことでしょう。それでもなんとか、源内先生遺品館の場所を教えてもらい、少しだけ小降りになった雨の中に再び飛び出します。

 

●まぁこんなもんでしょう。

志度寺 源内先生遺品館は、まぁこんなもんでしょう。エレキテルの実物もありましたが、回してみるわけにもいかず、あとは、「源内先生の使った○○」とか、「源内先生が○○に宛てた書簡」とか、そんなもんばかりでした。でもまぁ、いいんです。なにせ、尊敬する人なんですから・・・。 その後、四国八十八カ所霊場、第八十六番札所の、「志度寺」に向かう頃には、またまた青空がのぞき始めていました。志度寺のそばには、平賀源内の墓もあり、もちろんお参りしておきました。志度寺は、なかなか素晴らしい五重塔や、曲水作りの庭園などもあるお寺なのですが、なんだか人気(ひとけ)が無く、失礼ながら「荒れ寺」という雰囲気がありました。あちこちの草むらの中に、いきなり石仏が立っていたり、納骨堂の中に、実際に骨壺が沢山並べられていたり・・・と、1人で歩くにはちょっとコワイかな・・・という感じです。長居は禁物・・・とばかり、そそくさと志度寺をあとにします。

 駅に戻ると、琴電の時間がイマイチでした。隣接しているJRの志度駅に行ってみると、まさに今にも発車しそうな電車に飛び乗ることができました。ラッキー。で、次の目的地、「栗林公園」に向かいます。さらにラッキーだったことに、JRだと、直接、栗林公園近くで降りられるのですね。琴電だと、乗り換える必要があったので、まさにダブルでラッキーでした。

 しかし、このJR線がまたヘンで、なんと整理券を取るのです。バスじゃないですよ、電車ですよ。なのに、後ろ乗り、前降りで、降りるときに運転手に、整理券と共に運賃を支払う・・・というバス並みのシステムになっているのです。まぁ、琴電のような「自己申告制」よりは、進んだシステムと言えるかもしれません。でも、油断は禁物。前に座っていた、腰パン&眉毛剃りの、いかにも・・・なオニイサンが、高松の2つほど前の駅で、整理券箱の脇に立っていた女子高生に、「整理券取ってよ。」と命令したのです。悪の片棒を担がされた、いたいけな女子高生は、断ることも出来ずに、整理券を取って手渡します。罪深きオニイサンは、きっと、その整理券を悪用することでしょう。JR四国よ、こんな安易なシステムに頼らず、駅員をきちんと配置せよ!!。

飛来峰からの絶景 栗林公園は、まぁこんなもんでしょう。別に、栗林があるわけではありません。「栗林(りつりん)」という地名なのでしょう。岡山の後楽園と似た感じの、水を配した庭園ですが、栗林公園の方が変化に富んでいて美しいように思いました。特に、一番高い所、「飛来峰」から見る景色は、まさに絶景。・・・でも寒い。なにしろ、風花がちらつくのです。風も強いし・・・もう、ひたすら歩きましたよ。あと、コイにエサもあげました。80円也で、麩菓子の黒砂糖をかける前・・・みたいなものを買い、ちぎって空に投げます。軽い麩は、おりからの強風に乗って、とんでもないところまで飛んでいきます。そのたびに追いかけて行くんだから、コイも大変です。なんて意地悪な私・・・。あと、抹茶もいただきました。掬月亭という、湖に張り出したような建物があり、そこで歴代の藩主が、「湖面に浮かぶ月を、手で掬った・・・」ってわけです。風流なもんです。確かに湖面に手が届きそうなほどで、夏の夕暮れにはいいだろうと思いました。でも今は冬・・・とにかく寒い。抹茶じゃなくて、甘酒にすればよかったかな・・・。

 栗林公園からは、バスで無事ホテルに戻れました。夕食は・・・もう飲みに出歩く元気が無かったので、近くの三越の地下食品売場お総菜コーナーで、好きなモノを買い込んで・・・というパターンとなりました。お金もかからないし、気楽だし・・・1人暮らしに慣れた私としましては、こういうのがイイんです (^o^)。

 

●金比羅ふねふね

 今回の旅の目的は、ひとつには、「石橋を叩いて壊す・・・」という、自身の性格への挑戦であるわけですが、もうひとつは・・・実は「ヒザを鍛える」というところにあったのです。最近どうもヒザが弱くなり、ちょっと無理をすると、すぐヒザが痛くなってしまう・・・というのは、三宅島の旅行記でも書いたとおりですが、かといって、この歳で山登りをアキラメるってのも、どう考えてもカッコ悪い。そこで、「金比羅宮785段の石段に挑戦!」というわけです。

 乗り慣れた琴電で1時間ほど、琴平駅に着きます。石橋を叩く私といたしましては、昨日の教訓を生かし、まず、隣接するJR琴平駅の時刻を調べます。次の目的地である「善通寺」は、JRでなければ行けないからです。

 次に、朝飯がまだだったので、近くの「セルフの店」に入ります。セルフってのは、セルフサービスのことで、庶民的な讃岐うどんの店では常識であるようです。でもこの店は、残念ながら「セミセルフ」の店であり、注文した品を、自分でテーブルまで運ぶというだけのことでした。これに対して「フルセルフ」の店では、なんと、自分でうどんを湯がき、好きな天ぷら等を勝手に乗せて、自分でダシをかけて出来上がり!って具合らしいのです。ぜひ明日は、これに挑戦したいと思います。

 さて、いよいよ金比羅宮に登り始めます。ツアー客の一団が、説明を受けながら、かなりゆっくりしたペースで登っているようです。この一団を追い抜くと、しばらくの間は、ウソのように人気(ひとけ)が無くなり、寂しささえ漂います。でもまたしばらく登ると、上の方に別の一団が、騒がしく登っているのが見えてくるというわけです。黙々と登っていく私を見て、「おにいさん、お茶でも飲んでいかんかのう?」と、土産屋のオバチャンが声をかけてきます。「おにいさん」という呼びかけはありがたいのですが、何しろこれは「挑戦」なのです。私は、オバチャンの声を無視して、一心不乱に登り続けます。でも、意外にあっけなく、金比羅御本宮に到達してしまいました。途中1度も休まず、ちょっと汗をかいて上着を脱いだくらいで、「息が切れた」という感覚もないまま、到達してしまったのです。ヒザも、違和感はありませんでした。

展望台より さすがに、展望台からの景色はなかなかのものでした。讃岐富士が正面に見え、その先には瀬戸大橋までもが見えているのでした。「まぁ一応達成感はあったかな・・・」と思いつつ、御本宮へ参拝します。

 ところが・・・金比羅には、さらに上があったのでした。いわゆる「奥社」と呼ばれるヤツです。実は私、「奥社」だの「奥の院」だのがスキでありまして・・・。早い話が、「ここよりさらに上にもあるんだよ。」と言われると、行かずにはいられなくなる性格なのです。早速、奥社に向けて歩き出しますが、ここから先は、団体客も全くいないし、個人客もほとんどなく、孤独な戦いとなりました。・・・しかし、これが甘くない。登れども登れども、何も現れません。両側に土産屋が並ぶわけでもなく、ただひたすら、山道を登っていく感じです。途中、白峰神社とか菅原神社等があり、「とうとう奥社か?」と期待しますが、次々と裏切られていきます。菅原神社などは、「天神様の細道じゃ。行きはよいよい帰りはこわい・・・」などという童謡を思い出させ・・・「登りはいいけど、もし下りでヒザが痛くなったら、こんなところから、1人でどうやって下まで降りればいいんだろう・・・」などと、無用な不安を掻き立てます。思わず、菅原神社に向かって手を合わせてしまいました。

金比羅宮奥社 奥社にたどり着いたときには、かなり息も切れ、汗だく状態で、まさに「達成感!」のひとことでした。おみくじをひけば、結果は「小吉」。まぁこんなもんだろうと、木に結びます。さて、展望台から下界を眺むれば・・・でも、御本宮からの眺めとあまり変わりませんね。ただ、ここまで来た人にはサービスで、100円の双眼鏡が「無料」になっていました。まぁ、壊れたまま修理していないのでしょうけど・・・。 「さて、せっかくここまで来たのだから、お守りくらい買って帰ろうか・・・」というわけで、不信心者の私でも、たまにはお守りを買います。まぁ、「奥社登頂記念」といった所ですかね。何種類かあるお守りや御札のなかで、一番安いのは・・・と、相変わらずケチなことを考えていると、300円也の木の御札というのがありました。袋入りのお守りなんかよりも安いのです。けっこうしっかりした、ステキな御札です。「本当かい?」と疑いつつも、オジサンを呼びます。オジサン、来るなり「これね、奥社の御札。1000円ね。」・・・と来た。やっぱりね。おかしいと思ったんだ。まぁある程度覚悟はしていたんで、文句も言わず1000円也を支払います。まぁ、私は今年「本厄」、来年「後厄」であるらしいし、そのくらいの出費はいいでしょう。でも・・・だとすると、あの300円というのは、一体何が300円なんだろう・・・??? ナゾは深まります。 ちなみにこのオジサン、毎日毎日、家から奥社まで「通勤」しているそうです。きっと、ヒザ、鍛えられているんだろうなぁ・・・。

 汗が引っ込むと、急に寒くなります。足下を見ると、なんと、水たまりに氷が張っているじゃありませんか。ここの気温は、0°C に限りなく近かったのです。

 

●真言密教とは・・・

善通寺 次に、調べておいたJRの電車で、善通寺に向かいます。たったひと駅なのですが、歩くには遠すぎますし、タクシーでは高すぎるのです。さて善通寺は、弘法大師空海の生誕の地に建てられたお寺です。高野山金剛峰寺や、京都の東寺と並び称される、弘法大師ゆかりの寺なのです。寺域は広く、東院と西院に分かれているところなど、奈良の法隆寺を思い出させます。立派な五重塔や、1000年以上の樹齢の大楠などがあり、さすがに歴史を感じさせます。ところが・・・こんなもので驚いてはいけなかったのです。私はここで、ものすごい体験をしてしまいました。それは、「戒壇めぐり」という、何気ない名称のものだったのですが・・・

 西院伽藍の中心である「御影堂」は、弘法大師の母の御殿があった場所、すなわち、弘法大師が生まれた場所というわけです。そのご本尊のご尊顔を拝させていただこうか・・・と思ったのですが、外からは良く見えません。ふと脇を見ると、「戒壇めぐりと宝物館の拝観、500円也」と書いてあります。まぁ、これだけ立派なお寺なのに、境内無料だったのですから、メインの部分くらい、お金を取ってもいいでしょう。寺域を整備するには、お金も要りましょう。ここは、こころよく、お金を出しましょう・・・というわけで、500円也を支払いますが、どうも雰囲気が違うのです。「靴をお脱ぎになり、こちらの階段から下に降りて下さい。中は真っ暗ですから、左手を壁に当ててお進み下さい。」・・・という説明を受けたのです。「なんだなんだぁ???」・・・説明をよく読むと、「戒壇めぐりとは、仏様に見守られながら闇の中を心静かに進みゆく精神修行の場です。南無大師遍照金剛と一心に唱えながらゆっくりと進みましょう。闇の中、左右の壁には、曼陀羅にある三十七の仏様が描かれ、足下には四国八十八カ所のお砂が敷き詰められています。中央広間には、弘法大師とそのご両親をおまつりしてあり、弘法大師自らの声を聞きながら、悟りを開くことが出来ます。」・・・というようなことが書いてありました。エラいところに来ちまった・・・と思いましたが、こうなりゃ行くしかありません。まぁ、「石橋を叩いて壊す自分に対する挑戦の旅」ですから、こういう精神修行もいいでしょう。階段をおりると、真っ暗な廊下が続いていました・・・。

 いや、コワイですよ。本当に真っ暗です。何も見えません。見えませんが、壁には、仏様だかなんだかが描かれているハズです。それも不気味なのですが、こうなったからには、仏様でもなんでも、すがるしか手はありません。ええと、なんだっけ・・・南無阿弥陀仏・・・じゃなくて・・・。気がつくと私は、「南無大師遍照金剛」と、一心に唱えていたのです。廊下は思いの外長く、曲がりくねって作られています。私はいったい、今どこにいるんだろう・・・どうなってしまうんだろう・・・南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛・・・すると廊下は少し明るくなり、広間に出ました。正面には、弘法大師と思われる像がまつってあります。その瞬間、弘法大師自身の声が、私の心に聞こえてきたのです。・・・いや、「心に」じゃないですね。明らかに「耳に」です。センサーが働いて、テープに録音してある音声が流れる・・・という仕掛けです。頭の中の「冷静な部分」で、「これ、誰の声だろう・・・どこかの声優かなんかが、雇われて録音したんだろうなぁ・・・それにしても、洗脳って、こんな風にやるんだろうな。確かにその気になっちゃうよな。コワイコワイ・・・」そんなことを考えつつも、私は広間に正座し、弘法大師の声を聞いてしまいました。内容はあまり覚えていません。覚えていないということは、まるっきり冷ややかにに受け止めたのでもなく、また、まるっきり素直に受け止めてしまったのでもなく・・・冷ややかな自分と、信心深い自分が、激しく交錯していたからでしょう。それくらい、強烈に、心を揺さぶられてしまったのです。

 テープの声が終わり、お参りを済ませ、また暗い廊下を歩きます。今度は、少し心にゆとりがありました。廊下を抜け、階段を上がると、お堂の反対側に出ていました。感想は、「なるほどねぇ・・・」という感じ。もう、すっかり、心は平常心に戻っていましたが、この経験は、何かを深く心に刻み込むものでありました。真言密教系の寺院って、こういうの、多いですね。身近な所では、牛久アルカディアの大仏の体内。同じ様な手法で、得も言われぬ感覚を味わうことができます。また、どこだったか忘れましたが、暗い洞窟内を歩きながら参拝するとか、胎内くぐりだとか、そういった類のものが多いように思います。また、護摩を焚くとか、強烈なリズムでの念仏、恐ろしげな形相の仏像など・・・私自身、こういうアヤシゲなものは、決して嫌いではないのですが・・・。

 

●四国八十八カ所は、手を抜かず・・・

 善通寺には、「この像の下には、八十八カ所の霊場の砂が敷き詰められており、ここを回ることによって、八十八カ所回ったのと同じ御利益があると言われております。」という、弘法大師の仏像があり、私はもちろん、ここを一周しました。また、さきほどの「戒壇めぐり」の廊下にも、八十八カ所の砂が敷き詰められていたわけであり、ここまでですでに私は、八十八カ所を、2度回ったことになっています。そこで、「とどめ」とばかりに、善通寺の裏山にあたる香色山の「ミニ八十八カ所巡り」に挑戦したのです。これは、山裾にある八十八の石仏を、50分ほどかけて巡るコースで、これはちょっとだけ、本格的な霊場巡りと言えるものでした。ところが・・・やはり仏は、こういう安易な私を戒めたのでしょう。歩けども歩けども、一体の石仏もありません。登り勾配はだんだんきつくなり、結局、なにがなんだかわからないまま、標高54mの香色山山頂に立っていたのです。往復4kmの道のりでした。山を降りて、もういちど案内図を見てみれば・・・要するに私の迷い込んだのは、単なる「香色山遊歩道」っていうもので、ミニ八十八カ所巡りとは、全く違うルートなのでした。結局、ただの「山登り」で1時間も費やしてしまいました。まぁ、こんなもんでしょう。私は、自分がジジイになったあかつきには、本気で四国八十八カ所を歩いて巡りたいと思っているくらいですから、その時までとっておきましょう。それにしても・・・ひとたび頭にこびりついてしまった念仏は、なかなか頭から離れません。私は、香色山に登る時も、善通寺駅に戻る時も、常に、「南無大師遍照金剛ちりんちりん〜」・・・と、鈴の音の効果音付きで、唱え続けていました。私って、信心深いんだか、深くないんだか、全くわかりませんね。 

 

●3日目にあたって・・・

 読者の皆様より、いろいろとコメントをいただきましたが、その中に、「いつのことやらわからない。日付を入れよ。」というのがありましたので、日付を入れましょう。これは、12月27日(水)の分です。また、「画像を添付するのではなく、記事の横に入れたら、もっと臨場感が出て良い。」という意見もいただきましたが、私としては、記事の横に入れているつもりなのです。自分宛に出しているコピーも、ちゃんとそうなっています。みなさんは、どう見えているでしょうか。リッチテキスト対応のメーラーでないと、単なる添付ファイルになってしまうのでしょうね。いろいろ、ムズカシイものです。

 

●あったけぇ〜

 目が覚めると、「あ、足が痛ぇ・・・」という感じ。さすがに昨日は、歩きましたからね。さて、高松近辺を観光し、その後、香川西部の琴平近辺を観光した私は、いよいよ島に手を出すことにしました。「鬼ヶ島」の原型とも言われ、鬼の住む洞窟があるという、男木島、女木島も魅力だったのですが、やはり基本に忠実に、「小豆島」を選びました。高速船に乗って、約50分、船らしい揺れなんて感じず、まるでバスのようであるのは、高速船だからか・・・それとも穏やかな瀬戸内海だからか・・・。それにしても、50席以上は確実にあると思われる船内には、私を含めて5人くらいの客・・・これで、商売成り立つのだろうか・・・と心配になりましたが、他人の心配なんてしていらんれない。観光客が少ないってことは・・・そう、シーズンオフの島ってのは・・・私は三宅島のことを思い出したのです。ガイドブックに載っているようなお店が、ことごとく「本日休業」の張り紙・・・食事をする所を探すのさえ困難だった三宅島・・・。現に、屋島の頂上だってあの状況だったわけですから・・・。

高速船 船を下り、まず港の観光案内を頼ります。最初に聞いたのは、「やっぱりシーズンオフって、あちこち休業したりしてるんですか?」ということでした。観光案内のオネエサンは、キョトンとした顔をして、「いや、どこも営業していると思いますけど・・・」。 まぁいいか。心配しても始まらない。 で、「宿」ですが、「久しぶりに足を伸ばしてお風呂に入りたいな・・・」という私の一言で、まさにベストな宿を紹介してもらうことができました。小豆島には珍しい、ホテル形式のシングルルームなのですが、部屋の風呂の他に、大浴場があるというのです。しかもお値段7200円也(朝食付き)と、リーズナブル。そしてそのあと、レンタカーを借りて、いざ出発!。

 実は、小豆島で一番興味があったのは、「エンジェルロード」なのです。岬と、目の前に浮かぶ島との間に、引き潮になると、忽然と砂の道が現れる・・・というものです。地質学・地理学的には、陸継島(りくけいとう)と言うのでしょうね。函館や天橋立なんかも、陸継島でしょう。このエンジェルロードは、陸継島になる一歩手前であり、まだ潮の干満によって砂州が浮き沈みしている段階・・・っていうわけです。数年前の「青い鳥」というドラマをご存知でしょうか。その特別編のクライマックスのシーンで、ここと同様に、水中から忽然と浮かび上がった砂州の道を通って、島に渡っていく・・・というのがありました。「ここと同様・・・」というより、私はここでロケされたのではないかと考えているのですが・・・真偽はわかりません。ドラマでは、南の果て・・・大隅半島の指宿あたりという設定だったのですが、あのへんには、こういう場所はありません。
(注:後日、インターネットで調べたところ、指宿近くに、「知林ヶ島」という島があり、ここと同様、干潮時には陸続きになることがわかりました。ああ、鹿児島を旅したときに、コレを見てこなかったことが悔やまれます・・・。)

エンジェルロード さて、昨日インターネットで「潮見表」を調べておいたので、干潮が2時頃であることはわかっていました。まだ11時でしたが、まずは水中に没した状態を見ておこうと思い、エンジェルロードに向かいます。ところが、もう既にかなりの部分が陸となっており、靴を濡らせば、向こう側に渡ることも出来そうな気配です。「なぁんだ・・・」とがっかりしましたが、でも、いかにも「今にも現れつつある・・・」という感じがまた、ステキでした。砂州の先端まで歩きながら、海風をカラダに浴びます。「ああ、いい気持ち〜」 ・・・そうです。風が気持ちいいのです。つまり、暖かいのです。さすがは、オリーブの島です。今回の旅行の中で、はじめて、「あったけぇ〜」と思いました。

 

●分教場希望

 私は昔から、超小規模校が希望でした。それこそ、全校生徒が10人くらいしかいない田舎の学校で、自分自身も生徒のように、一緒に遊びながら教師をしたい・・・などと、甘い夢を見ていました。静岡大学を出た私は、そのまま静岡県に就職したら、井川だの、梅ヶ島だのの「僻地」を志願するつもりだったのに・・・静岡県教育委員会は、そんな私の目論見を見抜いたのかどうなのか・・・私を不合格にしたってわけです。 でも、いまだに、そんな夢は捨て切れません。 そんな私なんですが、壺井栄の「二十四の瞳」は、一度も読んだことがないし、映画を見たこともなかったのです。ヒドイことに、私は昔、「二十四の瞳」と「ひめゆりの塔」がゴッチャになっていました。まぁ、どちらも先生と生徒が出て来て、戦争が起こって・・・なんですけどね。
分教場校庭 さて、小豆島には「二十四の瞳映画村」っていうのがありました。昭和62年、二十四の瞳が2度目に映画化(田中裕子主演)された時のオープンセットを、そのまんま残して観光地にしたものです。 心底悔やまれたのは、「映画を見てから来るんだった・・・」ということですね。分教場や、ボンネットバス、雑貨屋等のセットを見ても、「あ、あそこで出てきた○○だっ!」という感動が、全くないのです。もしも映画を見てからここを訪れたら、きっと、映画のシーンを思い出して、ひとりで「うるうる・・・」としていたかもしれません。それでも、暖かい海風と潮騒を聞きながら、分教場の校庭に立っていると、子どもたちのはしゃぐ声が聞こえてくるようです。「ああ、いいな。こんなところで、教師をすることができたら、いいな・・・。」などと思いながら、海の方へ目を向けると・・・なんと、さっき私の前を歩いていたカップルが、岩の上に立って潮風を浴びながら、接吻しているじゃぁありませんかっ!! 「げっ、イヤなものを見た・・・」と、思いつつも、また気持ちを整え、「ああ、いいな。こんなところで、子どもたちのために、何かしてあげることができたら、いいな・・・。」などと、私もしばらくの間、潮風を浴びながら思いを馳せます。さて、いくらなんでも、もう大丈夫だろう・・・と思って、さっきのカップルを見ると・・・げろげろっ、まだ接吻は続いているではありませんかっ。「おまえら、いったい何しに来たんだっ!」

 さて、映画村の中には、土産屋から、なつかしい駄菓子屋、甘味所まで揃っています。まぁ、観光地ですから、そんなもんです。もちろん建物自体は、昭和初期風の造りになっています。私は料理店に入って、小豆島名産の「手延べソウメン」をいただきました。その後、土産屋に入って、お約束の「Tシャツ」を買います。 他に面白そうなものは・・・と物色すると、ありましたありました。大正から昭和にかけての、「国語」や「修身」の教科書です。大正の教科書は白黒印刷、昭和の教科書は、カラー印刷でした。内容は、重複するところが多かったのですが、決定的に違うのは、昭和の修身の教科書には、「テンノウヘイカ、バンザイ」という記述がなかったことです。戦後も修身って、使われていたんでしょうか。戦前なら、あってもおかしくはないですけどね。 くわしく見ていくと、現代の子どもたちに忘れ去られてしまったような内容が、たくさん載っていました。「○○ハ、シンデモ、ラッパヲ、クチカラハナシマセンデシタ。」 は、有名な話ですが、そんなのはまぁ、現代にはあまり通じないとしても、たとえば、「人ニ、メイワクヲ、カケルナ」という章の、「マサヲ ガ、トモダチ ト、トホリ デ マリナゲ ヲ シテイマス。マサヲ ノ、オトウサン ガ、「ソンナトコロ デ アソブ ト 人ノ ジャマ ニ ナル。」 ト イッテ トメテ イラッシャイマス。」 なんていうのは、今の子どもたちにも伝えたい部分です。きっと、「べつにいーじゃん!」「かんけーねーじゃん!」と言うでしょうが、そこを厳然と、「いくねぇんだよ。」「かんけーあんだよ。」と言ってやりたいですね。私はこの教科書を、道徳の時間に活用するべく、1300円也で購入してしましました。

 映画村のそばに、ホンモノの分教場がありました。昭和46年に廃校になるまで、実際に使われていた苗羽小学校田浦分校です。二十四の瞳で有名になり、訪れる人が絶えないため、廃校後も、廃校時の状態そのままで、保存されています。実際に、ここに学んだ生徒たちの絵や習字の作品も、背面に掲示されたままです。先に映画村を見てきた私としては、「うわぁ、セットとそっくり!!。」と思いましたが、実はセットが、ここそっくりに作られているわけですよね。

 

●エンジェルロードはいつ出来る?

 二十四の瞳の世界にハマっているうちに、2時になってしまいました。「ま、まずいっ、もうエンジェルロードは、陸地になっているに違いない。」と、焦って車を走らせます。実は、小豆島って、小さいようで結構広いんです。道もくねくねしているし、移動には時間がかかります。 なんとか、2時30分くらいに、さっきの場所に車を乗り付けてみれば・・・あれれ?さっきと、あまり状況は変わっていません。もう、満ちて来てしまったのでしょうか・・・結局、島へ渡ることは出来ませんでした。悔しいじゃありませんかっ!!。

 その後、またまた同じ道を引き返し、今度は「寒霞渓」という所へ向かいます。なんでも、妙義山や耶馬渓と並ぶ、日本三大渓谷だそうです。ロープウェイから鑑賞するのが一番・・・と書いてあったので、言いなりにロープウェイに乗ります。時間が無かったので、往復料金1250円也を支払いますが、下りだけ遊歩道(40分)を歩くのも、良さそうでした。なにしろ、奇岩がニョキニョキで、中国の桂林や、昆明の風景を見るよう(いや、まだ行ったことないんですけど・・・(^_^; )でした。 それにしても・・・この人気(ひとけ)なさは、なんなの? 行きも帰りも、大きなゴンドラに客は私1人。またまた、「これで商売成り立つの?」と心配になります。「寒霞渓(かんかけい)」というより「閑古鶏(かんこけい)」って感じですかね。まぁ、ゴンドラという密室で、ガイドのオネエサンと二人っきりで、楽しく会話出来たというのはイイんですけど・・・(^o^)。

寒霞渓奇岩 で、行きのオネエサンにも帰りのオネエサンにも聞いたんだけど、結局二人とも答えられなかったのは、「この渓谷の岩質は?」ということでした。要するに私が知りたかったのは、「この奇岩の数々は、どのようにして出来たか・・・」ということ。過去に、水による浸食作用を受けて出来たのか、それとも火山性の隆起によって出来たのか・・・私だって地質学者じゃないですから、詳しい事なんてわかりません。でも、「こんなふうに出来たんです!!」って説明されて、「ほう、なるほどぉ!」と思えたら、楽しいじゃないですか。そのへんが、ちょっと残念でしたが、でもまぁ、説明文を丸暗記して語っているオネエサンたちであろうから、イジワルをしちゃぁいけません。 と、ところがっ・・・ロープウェイを降りて見ると、さっきは気付かなかったのですが、ロープウェイ入り口の所に「寒霞渓の説明板」が立っており、それにはハッキリと、「安山岩質の岩板が、水による差別浸食を受け・・・」というようなことが書いてありました。なんだよ、もうちょっと勉強しとけよぉ・・・。

 さて、もう一度、エンジェルロードに行ってみます。私の予想では、もうすっかり潮は満ちてしまい、エンジェルロードは海中に没しているはずです。ところが・・・私の予想はうち砕かれます。見事なまでに、完璧に陸地となった、幅5m以上もありそうなエンジェルロードが、島と岬を陸続きにしていたのです。ちょうど右手前に夕日が沈む時間帯・・・白い砂は夕日に照らされて赤く染まり、実に幻想的な風景です。私は、吸い寄せられるように、エンジェルロードを歩いて、島へ向かいました。私は、予想が大外れしたことなんか全く忘れ、「やった、とうとう、私は、エンジェルロードを渡っているのだ・・・」と、満足していました。心地よい海風に吹かれ、潮騒と、瀬戸内を航行する船の汽笛を聞きながら、真っ赤な夕日が沈みきるまで、ずっとそこに立ち続けました。まさに、「至福の時」を過ごしたのです。


 ・・・それにしても・・・べつにいいんですけど・・・不思議ですよね。平成12年12月の、鳴門の渦潮の潮見表によれば、今日の干潮は、1時40分なんですよ。不思議だよなぁ・・・この謎は、なんとしても解明しないと・・・。

 

●明日はどうしよう・・・

 というわけで、港に戻り、レンタカーを返し、ホテルに入ります。大浴場も良かったし、部屋も十分です。氷のサービスが無いので、ウイスキーがぬるいっていう問題点はあるものの、全く満足できる環境です。で、明日の計画を立て始めるわけですが・・・どうも明日(28日)から、仕事納めの関係で、人は動き始めるようなのですね。インターネットで、夜行高速バスの予約状況を調べてみても、28日からは、根こそぎ満席なのです。不安になった私は、禁則を破り、バス会社に電話を入れてみました。「28日の夜行バスなんですが・・・」 すると、たちまち、「申し訳ありません、満席です。」の返事。こりゃぁ困った。どうやって帰ろうか・・・。

 

●帰れない・・・

翌日、早速帰る手段を本気で考えます。いやはや・・・28日っていうのは、えらく人間が動くんですね。小豆島なんぞにいると、全く閑散とした感じですが、とにかく、関西地区発の夜行高速バスは、すべて満席。路線をいっぱい持っている近鉄の高速バス予約センターなんて、何度電話しても、常に話し中です。JRの、寝台特急「サンライズ瀬戸」も考えましたが、インターネットの、JRの空席紹介が、正常に動作せず・・・で、結局何の作戦も立たないまま、チェックアウトの時間を迎えてしまいました。

 フロントで聞くと、小豆島にも、JTBの契約店があるそうな・・・こうなりゃ、「苦しいときの旅行会社頼み」です。早速行ってみたのですが・・・ところが人生甘くない。「島ですから、本日分のチケットは、発券できないんですよ。」と、冷たい返事。発券出来ないとなれば、いくら相談に乗ってもらうとしても、むこうの儲けはゼロですから、当然冷たい態度をされてしまうわけです。結局相談に乗ってもらうこともでないまま、もう一度ホテルのフロントに戻り、時刻表を借り、自力であちこち電話をします。たまたま、徳島バスの、徳島→品川便の増発分が空いており、とりあえず予約することができました。しかしこれは、増発便ですから、4列シートバス(ヘタすればトイレも無い?)の、通路側席です。行きの、ガラガラに空いた3列シートバスだって、決して快適とは言えなかったのに、ギュウギュウに混んだ4列シートバスの通路側なんて、どんなに不快であろうか・・・

 で、徳島へ行くとなると、その方法を考えなければなりません。この際だから、鳴門の渦潮観潮船には乗ろうと思っていたのですが、時刻表を見ると、予讃線の本数が思いの外少なく、鳴門への接続も悪く、かなり時間がムダになりそうです。こりゃ、ヘタすれば、渦潮も見られず仕舞いかぁ・・・」と、ますます暗い気持ちになります。こうなると、一刻も早く、小豆島を脱出し、高松に戻らなければなりません。高松行き高速船の出航時間が近づいていたので、「ええい、あとは高松駅で調べよう。」と、ホテルを出てフェリーターミナルに向かいます。

 

●人生、こんな感じが楽しいっ!

 ところが・・・偶然というのは恐ろしいものです。乗船券を買おうとターミナルに近づいた私の目の前に、「福田行き」のバスが、スルスルと近づいてきたのです。福田っていうのは、島の反対側にあって、姫路行きのフェリーが出る港です。徳島→東京便を予約した私は、もちろん高速船で高松に戻るべきなのですが・・・この時の私は、ほんの2秒ほどで方針転換・新しい決断をして、福田行きバスに乗り込みました。・・・っていうより、気が付いたら乗り込んでしまっていたのです。こうしてまた私は、東京へ戻る手段を失い、何の予定もない、風来坊の身の上に戻ってしまったわけです。

姫路行き「おりいぶ丸」 でも、おかげで、ステキな1時間のバス旅行を楽しむことができました。入れ替わり乗ってくる地元のオジイサン、オバアサンの世間話に耳をかたむけつつ・・・車窓からの美しい海岸美を楽しみつつ・・・。途中から乗ってきた高校生くらの姉妹は、とても感じのよい「小豆娘」(ショウドムスメ。あずきむすめではない)でした。厚底でもなく、ルーズソックスでもなく、超ミニスカでもなく、茶髪でもなく、ピアスでもなく、ケイタイでもなく(・・・あ、ケイタイは、小豆島では使えないんでしょうけどね。) 「ってゆうかぁ〜」なんて言わず・・・派手でない服装で、子供らしく、騒ぐわけでもなく、自然な感じで、他愛ない会話をしている時の笑顔がステキでした。娘たちは、すべからく、こうあるべきですよね。・・・とか考えているうちに、福田港です。

 福田港は、いかにも・・・の、鄙びた感じの港町で、私好みでした。ゆっくり歩きたかったのですが、もう姫路行きフェリーは到着しており、徳島に「高速バス、キャンセル!」の電話を入れただけで、そそくさとフェリーに乗り込みます。フェリーは、やっぱりガラガラで、「採算取れるの?」状態でしたが、こちらにとっては、モチロンその方がありがたいわけで・・・壁に電源コンセントが出ている席を占領し、のんびりと旅行記執筆をすることができました。船内は暑いくらいでしたが、デッキに出れば、瀬戸内海の海風が心地よく、誰もいないデッキに立っていると、もう「私のプライベートデッキ」という感じでした。

プライベートデッキ? さて、姫路港に到着してみれば・・・やはり小豆島とは全然雰囲気が違っています。まず、山がない。かわりに煙突がある。ま、いわゆる「阪神工業地帯」の続きですから、海沿いは工場ばかりであるのがアタリマエなんでしょうけど・・・。それにしても・・・初めて降り立つ町ってのは、オモシロイですね。なにしろ、状況がワカラナイ。特に今回は、「るるぶ香川」をたよりに旅してましたから、当然姫路に関する情報は無いわけです。もう、「ここはどこ?」「姫路城は、どっちの方向?」「歩いて行けるの?」・・・というレベルの状態であり、初めて降り立った外国の空港と、さして変わらない状況になってしまっているのでした。とりあえず、ターミナルビルに入って見ますが・・・あるのは、逆に小豆島情報ばかり。姫路の観光情報なんて、全くありません。困り果てた私は、「さて、さて、さて、・・・」と、「さて」の連発でした。

 すると・・・ターミナルビルの前に一台の路線バスが・・・。行き先は「姫路駅」となっている。「なぁんだぁ、あるんじゃないかぁ・・・」っていうわけで、早速乗り込みます。まぁ、知ってる人にとっては、こんなのアタリマエのことであり、わざわざ、「姫路駅までのバスがあります。ここでお待ち下さい。」なんていう案内は、必要無いんでしょうけどね。

 

●で、どうする?

 バスに乗りながら、その車窓の風景によって、「姫路城は駅から歩いていける」ということがわかりました。でも、姫路城より先に、東京へ帰る手段を考えなければいけません。早速、みどりの窓口へ行き、時刻表を見ます。「ムーンライトながら」とか「サンライズ瀬戸」とか、いろいろなパターンが考えられましたが、「どうせ取れないだろう・・・」という気持ちもありました。とにかく、今夜の夜行で、膨大な人が動いているのです。そこで、いろいろ考えました。「快適に旅するなら、人々のウラをかかなければならない。たとえば、夜行移動が流行しているなら、早朝移動は空いているだろう・・・」というわけで、明日29日の、一番の新幹線を見ると・・・なんと姫路発6:00(しかも姫路始発)の「ひかり」があるじゃありませんか。そして、それに乗れば、ちょうどよく、北千住に10:30に到着できるじゃありませんか。(いや、北千住で、友達と約束をしていたのです。)まぁ、姫路始発なら、指定席券もいらないだろうし、いいかぁ・・・と、その気になってきました。そうなると、今夜姫路で泊まる宿を見つけなければなりません。6:00のひかりに乗るためには、出来る限り駅に近い方がいいですね。みどりの窓口を出て左右を見ると・・・なんと駅のすぐ右側に、「ホテルサンルート姫路」があるじゃありませんか・・・。サンルートは、東急インと並んで、私がよく利用するビジネスホテルチェーンです。私は、吸い込まれるように、ホテルサンルートに入り、チェックインをしてしまいました。これで、今夜の宿と、明日の東京行きの手段は決まりました。やっと安心・・・。ところが・・・人間の心って、不思議ですね。なんか、むちゃくちゃツマラナい気分に襲われてしまったのです!!。

 

●さすがに姫路城

姫路城 ホテルを出て姫路城へ行きます。「なるほどねぇ」という感じですが、「なるほど」のレベルはかなり高く、言ってみれば「な、な、な、なるほどっ」という感じでした。全国各地の城に行っていますが、その天守閣の最上階に、必ずあるのが、「全国の城の天守閣の写真」です。有名所の城の写真は、必ず展示してあるもんなのです。そんな中に、姫路城は、必ず登場していました。ま、日本の城の、最高峰ってところでしょう。・・・ところが、姫路城の天守閣には、他のどこの城の写真も飾ってありませんでした。要するに、「王者の風格」ってところでしょうか。「ウチの写真を飾りたければ、別にいいよ。でも、ウチは、おたくの写真は飾らないよ。」と言うことでしょう。確かに、そんな写真飾らずとも、見所は山のようにあるのでした。姫路城だけで、2時間近くも費やしてしまいました。

 

●ヒメジはあかんね。

 もう4時半頃になっていましたので、これ以上の観光は不可能です。で、私は姫路のタウンを、うろついて、手頃な夕食の場所を探しました。でも、ダメですね、姫路は・・・もう、厚底、茶髪、超ミニスカ〜のネーチャンだらけで、イヤになります。小豆娘が懐かしいっ・・・っていう感じですかね。要するに、もうここは、東京となんら変わりはないのでした。

 で、食い物屋ですが・・・無いですね。せっかく来てるんですから、「郷土料理」とか「播磨灘の魚介」とか、そういう店が良かったのですが、全くありません。要するに、姫路ってのは、あまり「観光の街」じゃないのですね。

 

●安心という名の不自由との戦い

 私は、歩き疲れて、一度ホテルに戻りました。その時、自分自身、ハッキリと認識したのです。「つまらない。もう、私の旅は、終わってしまっている・・・と言うか、決まってしまっている。今日このホテルに泊まり、明日の朝、新幹線で東京へ帰る。唯一、決まっていない今晩の夕食も、適当な場所がない。きっと、そのへんの店で食事をして終わるのだろう。ああ、つまらない。」

 この感触って、不思議でした。自分自身、「決まっていないもの、情報不足なもの、不安なもの、今後どうなるか、自分の判断にゆだねられているもの・・・」っていうのはニガテであり、だからこそ「石橋を叩いて・・・」だったワケですが、今こうして旅の終わりにあたって感じるのは、この旅行中、ずっとつきまとっていた不安(イコール楽しみ)が無くなり、安心(イコール不自由)になってしまったことに、つまらなさを覚えている・・・ということなのですね。思えば、いきなり福田行きのバスに乗ってしまったのも、心の中で、「まだまだ不安でいたいっ!」という、心の動きだったのかもしれません。

 不安な気持ちって、楽しいものだったのですね。そして、その不安(=楽しさ)を得るために、人は旅に出るのかも知れません。

 

●不安を作る!

 最後のアガキで、私はインターネットで調べました。「姫路・郷土料理」で検索すると、一軒の寿司屋にたどり着きました。場所は、姫路駅からかなり離れているのですが、いわゆる「前取れ」(江戸前みたいなもんで、目の前の播磨灘で取れた魚介ということ)を味わうことができ、また、播磨の地酒を揃えていると言う、私好みの寿司屋でした。とりあえず電話をしてみると、姫路駅から山陽電鉄に乗り、さらに途中で乗り換えなければ行き着かない・・・ということでした。そう言われると、私としては「おっ、不安(=楽しい)だぞっ!」 という気持ちになり、さっそく、その寿司屋に向かったと言うわけです。乗ったことのない山陽電鉄。しかも、途中乗り換え。おまけに、降りた駅からの道順も良くわからない・・・という楽しさを味わいつつ、なんとか、目指す寿司屋に到達することができました。

 

●堪能っ!!

太閤寿司 いやぁ、いいお寿司屋さんでした。リーズナブルな料金で、美味しい「前取れ」の魚介を味わうことができ、さらに、マスターは日本酒の通であり、いろいろな話を聞くことが出来ました。ひとつだけ披露すると・・・山田錦という酒米は、ほとんど兵庫県地方でしか作っていないのであり、他の地域で「山田錦」を銘打って販売している酒は、兵庫県地方の農家で直接買い付けた米を使って醸造している場合が多いのだ・・・とか。まぁそうなると、「地酒」って言っていいのかどうか疑問になりますね。さて、1杯目の酒は、とりあえずオススメの酒。これも十分に美味しかったですが、2杯目は、「味がしっかりしていて、甘口の酒が好み」という注文で、マスターが選んでくれました。原酒系の酒で、まさに、「これはイカンぞ、飲み過ぎちゃうぞ!」という味でした。かの十四代と較べても、決して劣るまいと思われるくらい、私の口に合った酒でした。三杯目もお任せでしたが、今度は、「おりからみ」という、若干のにごりの入った生酒で、これも私の好みにぴったりと合って、美味しくいただきました。マスターの選酒のセンスにも感服いたしましたし、酒も、お料理も、大変美味しくいただき、料金も4500円程度。もう、大満足でありました (^Q^) 。 お礼に宣伝・・・みなさんも、是非行ってみて下さい。

太閤寿司

●いよいよ終わり

 ・・・こうしてホテルに戻ってしまえば・・・あとは明朝の新幹線で、東京に帰るのみです。あ、そういえば、駅のそばに「格安キップ自動販売機」ってのがありました。東京までの自由席特急券も、1000円くらい安いのです。これは、金券ショップかなんかが作った販売機なんでしょう。もちろん、これを利用させてもらおう・・・と思ったら、28日以降は、使えないと注意書きがしてあります。JRは、正月の繁忙期に入るので、特急料金を若干値上げするのです。だから、通常期のチケットは、使えなくなるわけです。泣く泣く諦めましたが、こういう自動販売機って、偉大ですよね。感動しました。

 では、明日5時に目がさめるように、この辺で眠りたいと思います。いよいよ、旅行記もオシマイです。今回の試みでは、けっこういろいろな方からコメントをいただき、楽しかったです。また、このような旅をすることがあったら、「旅行記の押し売り」をしたいと思いますので、嫌がらず、おつきあい下さい。では、おやすみなさい。