南房総早春の旅
・・・館山・和田浦・安房鴨川
昨日までの「ホワイトスクール(スキー合宿)」の代休によって得られた3連休を利用して、南房総に旅立ちました。ま、雪山のあとは南国・・・ってわけです。今回使ったのは、南房総フリーきっぷ。船橋から、たった5500円のこの切符1枚で、特急やバス路線も含めて、3日間乗り放題っていうんですから、まさに「おトク」です。
1日目
●35年ぶりの再会?
館山駅に降り立てば、さすがに南国。けっこう薄着してきたのに暑いっ! さて、駅前からバスに乗り、まずは城山公園へ。城下町に来たら、まずお城に行くのが礼儀ってもんです。館山城は、里見氏という全くマイナーな大名の居城でありながら、なかなかの美城。もちろん再建されてるんだろうけど・・・。
で、マイナーな里見氏は、実は「南総里見八犬伝」としては非常にメジャーであるわけで、この再建された城も、八犬伝に関する資料館となっていたのであった。八犬伝と言えば・・・我々40歳代の人間にとっては、忘れられない物語であろう。ちろりん村、ひょうたん島、そして新八犬伝(さらには三国志?)と聞いて、「はぁ?」と思う40代は、偉大なるNHK子供番組を見ていないヤツであり、共に語るに足りんっ!・・・ってなワケで、当然、この資料館でも、この辻村ジュサブローの人形劇について、広いスペースをとって展示してあった。実際に放送で使われていた人形もあったし、懐かしい新八犬伝のVTRも、数種類視聴できた。いやぁ、35年ぶりに聞いたテーマ音楽も、今は亡き坂本九ちゃんのナレーションも、「タマズサが怨霊」も、すべてが懐かしかった。見られるすべてのVTRを見てしまった。(^o^)
館山城は、天守閣からの眺めも最高であったのだが、この八犬伝の感動には及ぶべくもなかったのであった。
●崖観音
電車で那古船形駅まで戻り、崖に突き出した観音堂で有名な大福寺へ。駅から歩いて15分、手頃な距離であった。泥岩質の崖の中腹に、清水の舞台のように、観音堂がせりだしており、遠くから見てもなかなかの景観。また舞台の上からは、館山市街が一望でき、さっき上った館山城なども見え、なかなか良い眺めであった。
この観音堂は、崖にきざまれた磨崖仏の厨子として造られているのであるが、磨崖仏自体は、あまりよく見えなかった。ただ、「ご真言は、オン〜〜〜ソワカです。」と注意書きがあったことから、このお寺が真言宗系であることが察せられた。真言宗では、サンスクリット語をあえて意訳せず、そのまま音写するようである。でも、様々なご真言を見るたびに、その意味するところを知りたいと思うのは、私だけではあるまい。ご真言はご真言として音写し、そのとなりに意訳を併記しちゃあイケナイものだろうか・・・
●近海の魚に舌鼓!
館山に戻り、観光案内所で宿を確保する。ビジネスホテルだったので、夕食は町中でとることとなった。「るるぶ」にも載っていた「竹寿司」という店に入り、地魚の握り(アジ、メジナ、マダイ、ヒラメ、キンメ、むつ、イシダイ)や、イカのキモ焼き(絶品!)や、アジのサンガ焼き、等々を味わい、地酒を飲んで、店の主人と地酒銘柄を語り合い、終わってみれば、5775円也。3日間の交通費(南房総フリーきっぷ)より高かったというのは、ちょっと心が痛むが、ま、美味しいものを食べられたんだから、良しとしよう。
実は、この寿司屋でスゴイものを見た。水槽の形をしたテレビである。さっきまで魚が泳いでいたと思ったら、その水槽に、いきなりテレビが映るのだった。実は、水槽の中に平面ディスプレイを仕込んだハイテク機器であり、さっきまでの魚も、PCカード形のROMに録画された、魚の実写映像なのだった。ROMを変えることにより、様々な魚を泳がせることができる。まるで本物の水槽のように、いろいろと工夫してあるのだが・・・、この水槽、いくらすると思いますか? 普通に考えれば、ちょっと高性能のノートパソコンと、ちょっと大きめの液晶ディスプレイを組み合わせれば、実現可能なこのシステム・・・ミソは、需要が少なくて受注生産ってところかな・・・。 値段の正解は、また後日。
明日は、フラワーラインをバスで走り、一面のお花畑に埋もれるつもり・・・。
2日目
だまされた。3日間ずっと晴れマークだったやんけ? 見上げれば曇り空だし、今夜から明日にかけて雨さえ降るという。さぁどうしよう・・・。
●造られた花園
まぁ、フラワーラインとか言うたかて、所詮は人工のモンやな。たしかに、道に沿って菜の花が植えられておりまするが、なんかわざとらしくてイヤだ。花卉栽培農家の花畑が、一面に広がっている様子を期待していた私が甘かった。曇り空で海はキタナイし、ちょっと気持ちが萎えてきたぞっ。
●朝日と夕陽の見える野島岬
うまいキャッチフレーズを考えたもんだ。確かに、両方が見える岬は、そう多くはあるめぇ。灯台に昇ると、けっこう風が強く、眼下には岩に砕け散る波も眺められ、なかなか気持ちがよい。灯台の周囲の遊歩道も、いい雰囲気。
●郷土料理を食せねば・・・
ちょうどお昼の時間になったので、遊歩道出口にあった「磯料理白浜」(ここも「るるぶ」に載っていた)に入り込み、名物「アジのなめろう」をいただく。最後にお皿を嘗めるほど美味しい・・・というのが、名前の由来だそうだ。食べてみれば、ま、要するにアジのたたきのようなもの。ただ、薬味のほかに味噌が練り込んであるところが異なる。材料が新鮮なので、さすがに美味であったが、このアジなら、普通に「たたき」で食べたかった・・・などと書いたら叱られちゃうな。(^_^;
●花に埋もれるはずが・・・
白浜から千倉にかけては、かなり露地栽培のお花畑が見られた。でも、私の想像していたような「一面のお花畑」のイメージとはほど遠い。考えてみれば、花卉栽培農家ってのは、花が咲いたら切り取って出荷するのが仕事である。わざわざ私のために、満開の花を残しておいてくれようハズもない。だから、花だけちょん切られたような、キタナい残骸があったところで、至極アタリマエであり、文句なんて言ってはイケナイのだった。
美しく花を咲かせた畑も、いくつかはあった。そしてその多くは、「花摘み」の看板を掲げていた。観光客に花を摘ませれば、労働力削減と出荷にかかわる輸送費の削減が期待され、さらにうまくやれば、市価よりもちょっと安い程度の値段設定で、十分に客がつくのである。こうして、素朴なる南房の花卉栽培農家は、少しずつ観光化されてしまうのであった。(^_^;
なんにせよ、風に揺れる色とりどりのポピーは、非常に魅力的である。しかし、そこで少女が楚々と花を摘むなら絵にもなろうが、その畑に自分が入り込んでいる図を想像すると、さすがに違和感を禁じ得ず、結局「花に埋もれる」という当初の目的は、果たせないままとなってしまうのであった。(^_^;
●約40年ぶりの・・・
えらく小さいころ、親戚と一緒にここに来た。ほとんど何も覚えてはいないが、私はそこで月見ソバを食べたのである。大人たちは、サザエの壷焼きかなんかを食べていたように記憶している。要するに、なんにもない島だったというイメージの「仁右衛門島」。でも、何となくもう一度行ってみたいと思っていた。
太海で電車を降り、海岸へ向かう。近づいてみれば、仁右衛門島は、まるで陸続きのごとき近さである。それにしても、入島料金が1050円ってのは、ちょっと高いんでないかい? そりゃ、代々仁右衛門さんの個人所有の島だってことは、重々承知しておりますが・・・。
昔ながらの手漕ぎ渡し舟は、なかなか雰囲気があった。乗船時間は約5分。この往復の渡し代も、入島料に含まれているから、その点はまぁ許せる。いよいよ上陸。食堂がある。40年前も同じ建物だったのだろうか・・・何も思い出さない。島の内部を歩く。周囲4Kmということだったが、10分程度で遊歩道を一周してしまった。頼朝のなんとやら、日蓮のなんとやら・・・と、とってつけたような史跡があったが、あまり感動は無し。ま、こんなもんだろうな。
●花に埋もれる?
さて、今夜の宿を決めねば・・・捕鯨で名高い和田町の、鯨料理で知られる「都亭」という旅館に電話してみると、一発OK。ビジネスホテルのほうが気楽だが、このへんにはほとんど無いし、実は、今ではほとんど食べられない鯨料理にも、ちょっと興味があったのだ。和田浦駅につくと、まだ3時半。そこで、約1.5Km北に歩いた、通称「お花畑」というところに行ってみた。なんでも、南房の花卉栽培の発祥の地だそうで、今でもたくさんの花卉栽培農家が集まっている。露地栽培より、ビニールハウスが多いので、雰囲気はイマイチであったが、その一郭にあった菜の花畑は、観光用とはいえ、なかなか見ごたえがあった。まぁ、これをもちまして、「花に埋もれた」ということにいたしましょう。(^o^)
なお、このあたりでは、すでにポピーの最盛期は過ぎてしまったようで、ところどころに何本かずつ揺れているのみであった。ちょっと残念。
●鯨!
旅館っていうのは、大浴場がついているのが良い。(ホテルのバスじゃ、足も延ばせない。) しかもこの旅館の風呂は、ちょっと凝っていて、今日の風呂は「みかん湯」である。湯船に夏ミカンが、ゴロゴロと20個ほど浮いていた。あまり香りはしなかったが・・・。
で、風呂から上がれば食事である。鯨料理は、石焼きステーキと大和煮の2種類であった。まぁ、昔食べた鯨の味である。特にウマイとも思わないし、かといってマズいわけでもない。思えば、昔はアタリマエに鯨を食っていた。あの、「牛は食うくせに鯨を食べない独善的なアメリカ人」が、ワケのワカラない論法で鯨を守り始めたせいか、今度はイワシが捕れなくなってきているらしい。みんな鯨に食われてしまったんだろうか。今こそ、捕鯨の規制を緩め、イワシを救うべきである。(^o^)
なお、昨日の寿司屋のハイテク水槽ですが、写真が無かったのでイメージが湧きませんでしたね。店の御主人と話がはずんでしまい、ついつい写真を撮り忘れてしまったのです。答えは、なんと125万円だそうです。
明日は雨っぽいので、おとなしく、まっすぐ帰ろうかな・・・。
3日目
予想通り、朝から雨。のんびりと朝寝して、朝食へ。・・・いつも思うんだけど、旅に出て旅館で食べる朝食って、なんでこんなに食べられちゃうんだろう・・・「学校へ行かなくちゃ」というストレスが無いからか、それとも、単に夕食が早かったからか・・・とにかく、ご飯を3杯も食べて、朝からすっかりカロリーオーバー。
●達人発見!
旅館を出る頃には、時々薄日も射すくらいに天気も回復。和田浦の駅まで行くと、なにやら、けたたましく鳴き交うトンビの群れ。見れば、駅舎の向かいのウチのおばあさんが、手にパン(?)の切れ端を持って、高々と差し上げている。それを狙って、トンビは駅の上空を旋回しているのであった。一匹が、鋭い鳴き声をあげて急降下、それに合わせるように、パンを上空へ投げ上げるおばあさん。トンビは、これをまた上手に足でキャッチ!。その瞬間を、見事カメラに収め・・・ようと思ったのですが・・・失敗。(^o^) この達人おばあさん、きっと毎日ここで餌付けしているんでしょうね〜。
●ハザマカンペイ?
安房鴨川に降り立つと、まだ11時前。天気は持ちそうだったので、すぐ帰るのも残念・・・ってことで、新日本百景にも選ばれたという、鴨川松島へ行ってみる。ご存知、仙台の松島は、日本三景であるから、まぁレベルは違うのだが・・・バスを降りれば、目の前に広がるのは、どこにでもありそうな海岸線。「鴨川松島」と大きく書かれた説明板はあるものの、思わず「どこがじゃ〜」という懐かしいフレーズを思い出してしまった。
●昔ながらの町
私の旅は、「健康のため、たくさん歩く」というのが、ひとつの目的になっているので、帰りは駅まで歩いてみた。商店街を通ると、「足袋屋洋品店」なんていう、いかにも昔は足袋を売っていたであろう、昔ながらのお店をはじめ、上がガラスで開け閉め出来るようなケース(何て呼ぶんだろう???)を店先に並べた、いわゆる魚屋さん、地の物をザルに入れて並べた八百屋さん、冷却装置のついたガラスケースの上に「ハカリ」を乗せたお肉屋さん、などなど、大型スーパーがアタリマエになってしまった私には、実に懐かしい店々が並んでいた。鴨川松島よりは、こっちのほうがよっぽど楽しかった。鴨川なんて、車では何回も来ているが、こうして自分の足で歩くと、また新しい発見があって楽しい。
最後に、ちょっと義理あって子供たちに買って帰らねばならないオミヤゲを買いに行く。菜の花〜、びわ〜、いちご〜、というのが基本であるようだった。何でも良かったのだが、安くて、30個以上入っている必要があるので、必然的に「びわ餅」と決まってしまうのだった。(^_^;
・・・というわけで、帰途につく。今回は、ホントに南房だけにしぼり、テーマは「八犬伝・花畑・くじら」であった。このエリアには、まだこの他に、勝浦や大原の朝市とか、久留里線沿線とか、いすみ鉄道沿線など、いくつかのテーマが残されている。ちょっとした連休に、気楽に来られる距離なので、また季節を変えて訪れたいと思う。