・・・・・能登
遊んでばかりでゴメンナサイ。今回は、三連休を利用して、能登を回ってこようと思います。「金沢往復きっぷ」という、いわゆる「とくとくきっぷ」を見つけたお陰で、寝台料金から、特急の指定席まで含めて、往復2万2千円。私には珍しく、列車からレンタカー、泊まる宿まで、完全に予約済みの旅となっています。まとめて買った方が安くなるように出来ているのです。そういう意味では、ちょっとツマラナイです。
1日目
●「北陸」で北陸へ。
大宮発23:30の、寝台特急「北陸」に乗車。寝台車も、何回か乗ると、あまり感動が無くなってくる。今回は、同じきっぷ(同じ値段)で、B寝台個室っていうのも予約可能だったんだけど、残念ながら満室。で、取れたのは、普通のB寝台上段。窓も無いし・・・やることもないので、さっさと就寝。
起きれば、もう富山付近。天気は上々。終点の金沢に降り立ち、さっそく予約しておいたレンタカー・・・と思ったが、なにせまだ6時半。スカイラークを見つけて、とりあえず朝食。どうでもいいんですけど、ドリンクバーの氷は、先に入れなきゃダメなんですね。いつも先にドリンクを入れてしまう私は、後から氷を入れたとたんに、中身をこぼしてしまうのでした。(^_^;
●絶体絶命@千里浜!!
さて、8時を待ってレンタカーを借り、能登有料道路を北へ。途中、楽しみにしていた「千里浜なぎさドライブウェイ」を通る。つまり、このへんの浜の砂は、キメが細かいため、一般の乗用車でも、容易に砂浜に乗り入れることができ、まさに、なぎさのドライブというわけだ。借りた車は、単なる二輪駆動の軽自動車(マツダAZワゴン)だったが、実に快適!。わざと急ハンドルを切って、砂浜にシュプール(って呼んでイイものか?)を描いたりしても、季節外れの浜辺では、何の危険も無い。
空は青く、海も青い。波打ち際に車を止め、しばし波と戯れる。足元には、ピンク色のサクラ貝が、たくさん落ちている。最近じゃ珍しい光景だが、このあたりでは決して珍しくはないようで、小瓶に一杯のサクラ貝が、なんと150円で売られているらしい。
至福のひとときを過ごした後、さて・・・と車のエンジンをかけようとすると、あれれ? キーが回らない。ハンドルロックかと思ってハンドルを動かすと、改めてハンドルがロックされた。これじゃますますキーは回らない。「こんなときは落ち着いて・・・」と、車の使用説明書を取り出すが、やはり理由がわからない。海は、心なしか少しずつ満ちてきているように見える。もう、タイヤのすぐそばまで波が迫っている。周りには人の姿もない。落ち着こうとしても、否応無く心臓の鼓動が高まる。まさに絶体絶命である。
ありがたかったのは、こんな浜辺なのにPHSの電波があったこと。さっそくマツダレンタカーに電話で問い合わせる。しかし、「それでキーが回らないワケありませんね。原因がわかりません。」という冷たい返事。その時、いきなり原因がわかったのです。「すみません。回りました。お騒がせしました。」と慌てて電話を切り、無事出発。さて、原因は何だったと思いますか? (解説は次号!)(^_^;
●蓮華経は変拍子?
羽咋市にある、妙成寺に向かう。能登では唯一という五重の塔が美しい。たまたま観光バスと一緒になってしまったのが最悪だったが、何かの法要で、ちょうど読経が聞けたのはラッキーであった。日蓮宗なので、「南無妙法蓮華経・・・」である。
こじんまりとした庭園に面して建つ、書院の縁側に腰掛けて、木々の間からのぞく五重の塔を見上げていると、読経の声も心に染みる・・・かと思って期待しているのに、次から次へと観光バス客がやってきて大声を上げるので、落ち着けない。結局、20分ほど粘って、やっと至福の時を得た。
蓮華経は、変拍子が混ざるお経である。「たん、たん、たん、たん・・・」という普通の(言わば4/4の)リズムに、時折り3/8がシンコペーションのように加わるのだ。「たん、たん、たん、たん、たたん、たん、たん・・・」という感じである。これ、いつ聞いてもオモシロイ。(^o^)
●能登の海、堪能!
なにしろ好天に恵まれているので、どこへ行っても海はキレイである。「厳門」だの、「ヤセの断崖」だの、ひととおり行ってみたが、まぁどこもキレイである。(あまり感動はない。(^_^; ) ウソみたいに穏やかな日本海なのだ。贅沢を言えば、冬の日本海の荒々しさを見てみたかった。
とは言え、穏やかなら、別の楽しみもある。千畳敷と呼ばれる岩場に降りれば、潮溜まりの生物観察には絶好であった。遊歩道を登ったり降りたりで、けっこう汗だくとなる。
ヤセの断崖は、松本清張のゼロの焦点で出てきてから、自殺の名所になったらしく、遊歩道には「遊歩道 引き返すのも また人生」 「死に神を 切れぬあなたに 父母の声」 「自殺する 勇気があるなら 生きてみろ」 等々の標語が並んでいた。近くの高校生の作品らしかった。
●泣き砂と長寿延命水
琴が浜という名所に降り、「泣き砂」を観察する。石英が多く混ざっていると、こすれ合った時に音が出るんだそうな・・・。インターネットに、「私が行った時には、残念ながら泣きませんでした。」という情報があったので、アテにはしていなかったが、案の定泣かなかった。(^_^; さらに、「1人で来ちゃぁイケネエのかいっ?」って言いたくなるほど、カップルだらけだったので、そそくさと退散。
次に行った「古和秀水」(こわしゅうど)は、日本名水百選の名水。山道を車で10分以上登って行った人里離れた感じの場所にあり、いかにも長寿延命に効果ありそう。「生水では飲むな。煮沸せよ。」と脅し書きがあったが、そのまま美味しくいただきました。(^o^)
●民宿はツライ・・・
3時頃には、もう輪島に着いてしまったが、なにせ早朝から活動しているし、昨夜の睡眠も不十分なので、予約してあった民宿に入って、一息つくことにした・・・ら、結局夕食までのんびりしてしまった。
夕食は、当然、広間で一緒である。が、さらに今日は混んでいるので、いわゆる「相席」である。6人グループと同じテーブルに、ちょこんと座らせられた私は、ちょっとカワイソウである。早々に逃げ出したかったのだが、目の前に並んだ能登郷土料理を見て、「これで飲まないのでは失礼にあたる。」と判断。忙しそうなオバサンを、勇気を出して呼び止め、能登の地酒を注文。しかし・・・出てこないのだ。料理ばかり次から次へと出てくるのだが・・・。 ま、普通なら、催促をするだろう。しかし、こういう場面ですぐアキラメてしまうのが、私のオクユカシさであり・・・。(^_^; すると、隣の6人グループも、何やら文句を言っている。電話で予約した時に、舟盛りを注文したはずなのに、忘れられていたのだ。舟盛りが忘れられるくらいなんだから、地酒の1本くらい、忘れられて当然。私は、そう納得し、さっさと逃げ出した。
●す、すごいっ! 御陣乗太鼓。
さて、今回最も楽しみにしていたのが、これである。鬼の面をつけ、海草を頭からかぶってこれを振り乱し、太鼓を叩いて、見事上杉勢を追い払った・・・といういわれの、御陣乗太鼓。夜8時頃から、市の文化会館で毎日実演されているとのことで、早速出掛けた。文化会館は、確かに立派な建物だったが、御陣乗太鼓の実演は、その5階のホール、つまりは、公民館の会議室程度の部屋で行われるのであって、フロアにシートを敷いて、桟敷席を作ってあるだけの場所なのだった。
3連休初日とあって、狭い会場は、みるみる人で埋まり、しかもその大半は、アルコールによってかなりハイテンションとなった浴衣姿のオジサマ・オバサマであったりするわけで、もう不快指数は120パーセント!。前座(?)で流されていた、能登の四季を描いたビデオも、うるさくて聞こえないし、そもそも良く見えない。いよいよ司会の女の子が登場しようもんなら、「よっ、待ってましたっ!」と、絵に描いたような品の無い喝采。逆に私は、すっかり冷めてしまい、「これだけの客から600円づつ取ってるんだから、200人入ったとすれば・・・」などと、計算をしていたもんだ。
ところが、ひとたび太鼓の音が響き渡ると、会場の雰囲気は一変した。会場を仕切るのは、もはやお下品な客たちではなかった。腹に響く低音、この世のものとも思われぬ鬼気迫る咆哮、そして、あきらかに人とは違うその動き・・・。いつのまにか会場は、完全に鬼たちが支配するものとなっていた。
それにしても、あの動きはなんなんだろう、なぜ、あんなに、「鬼」なんだろう・・・。鬼の面が無表情であるためなのかもしれないが、鬼に睨みつけられたき、鬼の感情を感じなかった。そう、人間ならそこに、恨みなり、怒りなりの感情が見えるはずだ。でも、鬼にそれは無い。逃げ惑う人間を無表情で捕って食らう・・・そのあたりが、見事に現れた動きなのだ。
およそ15分、実演は、あっと言う間に、しかし本当の拍手喝采うちに終了した。いやぁ、600円の価値はあった。良かった良かった。
2日目
●有名な「輪島の朝市」
昼間あんなに暑かったのに、夜は寒かった。やたらと薄い掛け布団にくるまり、震えながら目覚めると、もう7時。さっさと朝食を済ませ、有名な「朝市」へ。まぁ、沖縄の公設市場や、韓国の南大門市場と較べてしまえば、その規模に驚きはない。でも、のんびりとしたムードは良い。(沖縄や韓国は、雰囲気が忙しすぎる!)
ガイドブックを見れば、「おばちゃんたちの威勢の良い呼び声が・・・」と書いてある。確かに、露店におばちゃんは「似合い」であるが、でもこのおばちゃんたちが高齢化したとき、輪島の朝市はどうなってしまうのだろうか・・・「おバアちゃんたちのしわがれた呼び声」になっていくのだろうか、それとも、新たなおばちゃんが露店に新規参入するんだろうか・・・。でも、そんな心配は無用であった。露店には、おばちゃんも、おバアちゃんも、さらには、おねえちゃんまで、ちゃんといたのである。輪島朝市の未来は、安泰である。
●これはイイぞっ!
朝市には、海産物から、野菜、漬物、漆製品、骨董品までいろいろあったが、ひとつだけ、ぜひ見てみたいものがあった。本物の葉っぱに漆で着色し、焼き物にしてアクセサリーにした・・・というものだった。ガイドブックで調べたそのお店は、朝市通りのはずれにあった。
飾ってあったのはブローチで、ツタやケヤキ(?)、イチョウなど数種類。「ここでしか売っていないんですよ。私がひとりで作っているので、他に出すほど出来ないんです。」と、おばさん。とても感じの良い、上品な方だったので、いろいろ話をうかがう。
しばらくして、そろそろ逃げるかな・・・と思い、「とてもステキだけど、あげる人がいないからな〜。」 と逃げ口上を言うと、おばさん、「あら、それなら、お母様に差し上げて下さいよ。」 と来たもんだ。なるほどね、母も姉も好きそうだ・・・というわけで、思いがけず2つも購入。ま、気に入ったんだからイイでしょう。3つ目を買えないところが、ちとサミシイが・・・。
●満喫!能登の海・・・part2
なにしろ好天に恵まれているので、今日もまた、海は本当にキレイである。窓岩という名所(岩にポッカリと穴が開いている。波の影響とは思えないのだが・・・不思議。)や、海に直接落ちる「垂水の滝」に行ったが、イマイチ迫力不足。海を滝壺にして、ドドォッと落ち込んでいるのかと思ったら、海辺の崖をつたってチョロチョロと流れているだけ。それでも冬になれば、強烈な季節風にあおられて、滝の水が真上に吹き上がるっていうんだから、まぁ、また冬に来てみましょう。冬なら、波が泡立って吹き上がる「波の華」も見られるらしいし・・・まぁ、大津川に浮かぶ洗剤の泡みたいなもんだろうけど・・・。(^_^;
●あわや遭難?(大袈裟)
垂水の滝から少し戻ったところで、「千体地蔵登山口」という看板をみつけた。御存知のように、私は五百羅漢等が好きである。それが千体と言われたんじゃぁ・・・ちょっと見てみたいじゃぁありませんか。そばの食堂で、「往復1時間」という情報を得て、「手頃な運動!」 と歩き出す。それにしても、ものすごい上り坂である。一瞬の平坦も無く、延々と上り坂が続く。私はヒザに爆弾を抱えており、もしもヒザ痛が出たら、登るも降りるも出来なくなってしまうのである。とにかくヒザをかばいながら、ゆっくりと登って行くと、15分ほどで、道は下ったり登ったりになり、20分ほどで、目指す千体地蔵に達することが出来た。
千体地蔵とは・・・なんと岩であった。風化した岩の表面が、不思議なことに、千体の地蔵の如き無数の突起となっているのだった。ちょっと意表を突かれたが、これはこれで、なかなか感動的であった。ここから見る能登の海もまた、美しさひとしおであり、しばし、この景色を独り占めする。(^o^)
さて、汗も引っ込んだので、戻ろうとすると・・・来た道の反対側から、遥か下の方まで続く、急な、しかしきちんと整備された階段が見えた。私が登ってきたのは、どうやら正規のルートではなかったようだ。私は迷わず、急な階段を下った。5分ほど下ったろうか、道がいきなり、登りとなった。ちょっとイヤな予感はしたのだが、この急な階段を戻ることは考えたくない。運を天に任せて進む。この後、道は登ったり下ったり、平坦になったりしながら、延々と続いて行った。15分ほど歩くと、車を止めた食堂は、もう全く見えなくなり、今まで正面に見えていた海さえも、横の方に、わずかに見えるだけとなった。道は、明らかに山の方へ向かって続いていた。
「戻るしかないか・・・」苦渋の決断をしかけたころ、この整備された道が突然途絶えた。・・・というより、車道に出たのだ。しかも、車道から今来た遊歩道に向けて、「通行禁止!」の標識が立っている。「ばかやろう、もう通っちまっただよ。」と、静岡弁で文句を言うが、それでもとりあえずひと安心。そばには、「窓岩への近道」などという下山道もみつかり、20分後、ヒザの痛みを感じつつも、私は無事、海岸の道に降り立った。そこから車まで、えらく遠かったけど・・・。
●仕事をする!
11時も過ぎたので、一路金沢へ。途中、夢一輪館という、かなり名のある蕎麦屋で昼食。ちょうどお昼時で混んでいたとはいえ、座ってから、軽く40分以上待たされてしまうところが、さすがに「こだわりの店」である。 「畑のチーズ」という、豆腐の燻製も味わったけど、正直言ってイマイチ。でも安かったので、オミヤゲに。(^_^;
さて、今回金沢市内の宿さえ事前に決めていたのは、実は、インターネットで調べた金沢のホテルの空き室状況が、ことごとく満室だったからだ。そもそもビジネスホテルなんてものは、休みであれば、逆に空いているものである。なのに、満室なのだ。そこで慌てて、「あと数室」という、名も無いホテルを押さえたのだが・・・満室の理由が判明した。「全国生涯学習フェスティバル・まなびぴあ石川2002」が、この3連休に開かれていたのだった。結構大規模なイベントであり、輪島などでも、関連するイベントが行われていた。そのメイン会場が、金沢の「産業振興会館」である。
言うまでもなく、私は教育関係者であり、生涯学習という概念は、まさに私の生き方そのものである(・・・と、本人は思っている)わけで、こんな大イベントに偶然出くわしたからには、参加しないわけにはいかない。私は、車を停めることも出来ないほど、ものすごく混雑するメイン会場に、足を踏み入れた。
とりあえず入った第3展示館で、いきなり聞こえてきたのは、アルゼンチンタンゴである。見れば、特設ステージでは、うら若い(いや、よく見れば結構年増?)のダンスの先生を相手に、おぼつかないステップを踏む76歳のオジイサンが、極上の笑みを会場に投げかけている。ううむ、私の考える生涯学習の姿とは、若干異なるものを感じつつ、でもこのオジイサンには、好感を持った。その他にも、かなり年輩の夫婦のタンゴ、家族のレゲエなど、どれも楽しそうであった。聞けば、北陸には社交ダンスを習える場所なんてなく、この年増先生の下には、新潟県上越市から毎週通ってくる生徒もいるらしい。いや、スゴイ。
その他にも、このメイン会場には、ありとあらゆる展示があった。食い物屋あり、子供の遊び場あり、体験教室あり・・・。
まぁ、冷めた見方をすれば、「日頃地道に頑張っている人達の発表の場」+「単なるお祭り」+「これを機会に、自社の製品を宣伝しようという企業の思惑」が入り乱れており、そこに、「知り合いが出展(出演)するから、見に行こうよ。」+「タダでいろいろ体験出来るみたいだから、子供を連れて行ってみようよ。」という客たちが入り乱れていた。出展者(出演者)も、お互いに客であり、終了間際の時間ともなれば、人気ブースには、関係者の名札を付けた人々が群がっていた。ま、中学校の文化祭を、100倍の規模にしたようなものだ。フェスティバルなんざ、そんなもんなんだろう。
とにかく、私は参加した。仕事をしたと言えるかどうかはわからないが、いろいろとわかった。勉強になった。校長先生、今回の旅行、研修扱いにして・・・くれませんよね。(^_^;
●金沢の夜
予約したホテルは、6000円程度の料金でありながら、駅から5分、冷蔵庫あり、ウォシュレットあり、風呂とトイレは別室、風呂に洗い場あり・・・と、非の打ち所なし。新しく建てかえた・・・というふれこみを信じて正解。これからは、古い建物のホテルは生き残れないでしょう。危うし、サンルート!。
さて、ひとっ風呂浴びて、ちょっと名のある加賀郷土料理の店へ。治部煮をはじめとする加賀の旬と地酒を、おもむくままにむさぼっていたら、なんとたちまち6300円也。予算オーバー且つカロリーオーバー。(^_^;
3日目
●車より、不便で楽しい、バスの旅
今日は、金沢発11:49の特急の指定席を確保済みなので、遠出は出来ない。まなびぴあ2002も、もうイイし・・・。で、ちょっと興味のある「からくり記念館」に行くことにした。幕末の科学者、大野弁吉を記念して建てられたもので、からくり人形や、エレキテルなどがあるらしい。
ホテルの近くから、からくり記念館方面行きのバスがあったのだが、全く本数が少ない。「ま、とりあえず途中の金石バスターミナルまで行けば、そこから先は本数があるかな。」ということで、金石行きに乗車。ところが、バスターミナルなんて名ばかりで、実は金沢から来るバスが通るだけ。ここ始発のバスは無い。仕方なく、からくり記念館の1kmほど手前の、「大野」までいくバスに乗車。すぐに乗客は私だけとなり、昔ながらの町並みを、バスはすりぬけて、大野に到着。降り際に、「からくり記念館は、こっちへ歩いて行けばいいんですか?」と運転手さんに聞く。すると運転手さん、笑顔で「行ってあげますよ。」 もちろん私も、それをねらっていたんだけど・・・(^o^) こういうのが、バスの楽しさですよ。
●ガキって・・・
からくり記念館は、そんなに大きくはなかったが、あたたかみを感じさせる、昔ながらのからくりが、実際に体験出来るようになっていた。エレキテルも、実際に回したら、ちゃんとしびれて感動した。ほかにも、右に傾けたり左に回したり、順番通りに動かすと開く箱や、2つの箱をハート形に合わせると、音が出たり、引き出しが開いたりするからくり、パンチで穴を開けた紙を入れると、その穴の位置に応じて音が出る、手回しオルゴールなど、結構時間をかけてじっくり見たいものがあった。しかし・・・ガキって、どうしてこうなんだろう・・・
私が入館した時、運悪く、かなりの子供連れがいたので、覚悟はしていたのだが・・・あっちの箱をガチャガチャ、ちょっといじって思うようにならないと、力任せに引っ張ったり叩いたり・・・それでもダメなら、もうこっちのビデオのスイッチを押しまくり、もちろん最後まで見るわけでもなく、今度はむこうのレバーをガチャガチャ・・・全く落ち着きが無い。ひどいヤツは、私が見ているのに、前に強引に割り込んで、関係ないスイッチを押してくる。親は、どこでどういう顔をして、この光景を見ているのだろうか。
まぁガキなんだから、興味が無いのは仕方ない。でも、こんな傍若無人な態度、私がガキの頃は、こんなじゃなかったぞっ!
●指定席って・・・
金沢駅に、ちょっと早く戻って来てしまったので、お土産を物色。なにしろ、どこへ行っても「利家とまつ」である。私は、ヒネクレた性格なので、大河ドラマにあやかってひと儲け・・・という商魂は、あまり好きではない。今回も、利家だのまつだのにかかわる場所には、一切足を踏み入れていない。しかし、金沢駅において、「利家とまつ」の文字が全く見つからない土産店を探すことは、困難を極めた。「バカなことにこだわってるよな・・・」と、自分でも呆れつつ、加賀名物「生麩」を購入。
ホームに上がると、もう自由席に並ぶ長い列が出来ていた。「大変ですねぇ、・・・いや、私は指定を取ってますから・・・」と、心の中で妙な優越感。でも、座ってみれば、やたらと日が当たる、イマイチの席。しかも山側。これで、親不知のあたりで、美しい海を堪能しようという思惑もパー。そうか・・・指定席って、意外と不便。結局、せっかくの窓側なのにカーテンを閉めざるを得ないという、悲しい展開となり、イマイチ旅情が盛り上がらぬ中、名物「柿の葉寿司」の味もまたイマイチ。
ま、そういうわけで、帰ってまいりました。今回、3連休+夜行を使えば、かなり見てこられるということがわかりました。これなら、ちょくちょく出掛けられそうです。・・・今回も、お読みいただき、ありがとうございました。
●絶体絶命@千里浜 解決編
忘れてました。(^o^) ハンドブレーキじゃないかとか、ギアが入れっぱなしだったとか、いろいろと解答を寄せていただきましたが、正解は無し。さて正解は・・・ウチの車のカギをつっこんでいたんです。いつもポケットに入っているし、あまりにもスムースに入っちゃったものですから、何の疑問も感じず、車のせいだと思い込んでしまったってワケでした。おそまつ。(^o^)