・・・鳥取、島根、+α
1日目(柏→福知山)
●青春18きっぷで、どこまでも行こう。
またしばらくお付き合いください。
今回は青春18きっぷを使っています。1日2300円で、普通列車のみですが、乗り放題ってヤツです。5枚綴(5日分)で販売されており、11500円で購入します。1日に140Km程度乗れば、得になる計算です。
さて、家を8時に出た私は、ひたすら東海道を西へ乗り継いでいきます。熱海、浜松、米原で乗り換えて京都へ。この間、ほとんどの列車で空席はゼロでした。普通列車なんて、ガラ空きのローカル線を想像しちゃいますが、とんでもない。東海道線は、完全なる「黒字路線」なのでしょう。
青春18きっぷは、確かにムチャクチャ安いです(熱海あたりまでくれば、もうモトは取れています)。でも、その分、それなりの苦労があります。例えば東海道線は、5〜10分の待ち合わせで、上手に乗り継げるようにダイヤが組んであり、たいへんありがたいのですが、これが意外にキツイ! 普通列車には、トイレがほとんどないし、車内販売もありません。だから乗り継ぎの際に、トイレと食料調達は必須なのですが、そのヒマが無いのです。そうでなくても、次の電車で席が確保できるかどうかは重大問題ですから、気は焦ります。さらに、せっかくお弁当を購入したのに、次の電車が混み合って、弁当なんて出せない・・・ということもよくあります。私は、混んでいてもわりと気楽に食べられるサンドウイッチを活用し、常に500mlのペットボトル(お茶)をリュックに入れ、さらに最悪の状況に備えて、カロリーメイトを持ち歩きました。(^_^;
京都からの山陰線は、超満員。17時33分発だから、確かに勤め帰りの人も多いんだろうけど・・・と思ったら、亀岡でみんな降りてしまい、電車はガラガラ。何かと思えば、今日は亀岡の花火大会らしいのです。電車で1時間以上かかるところからも、浴衣姿で出かけて行くオネエサンたちが、けっこういました。
●ビジネスマンとの熱き戦い
ガラガラになった電車は、20時前に終点、福知山に到着。もう、かれこれ12時間近く電車に乗り続けているわけです。福知山は、意外に暗く、「泊まるところなんてあるのかぁ?」と言う感じ。でも、駅前にビジネスホテルの看板をみつけて、早速アタック。しかし「満室」。嫌な雰囲気が漂います。他に2軒のホテルがあることを聞き、そちらに向かおうとしたら・・・ビジネスマンっぽい人が入って来て、私と同じように「シングルルームありませんか?」と聞き、「満室」と言われているではありませんかっ。「まずいっ、とにかくこの人より早く行かねば・・・」そう思って早足で歩く私の後を、ビジネスマンは追って来ます。交差点の無情の赤信号で追いつかれると、なんとビジネスマン氏、私より先に歩いて行こうとするではありませんか。でも、ここで走るのも大人げないし・・・ところが、もうひとつのホテルの看板が見えてきたあたりで、このビジネスマン氏、何を思ったか、電話ボックスに入る。電話作戦に切り替えるのでしょう。「そうはさせじ!」と、私はそのままホテルのフロントへ飛び込む。電話が早いか、直接が有利か・・・。フロントの返事は意外なほどあっさりと、「よろしいですよ。」というもの。とりあえずひと安心したところに、あのビジネスマンがやってきた。電話作戦は失敗だったのか・・・。しかし、彼に対するフロントの返事を聞いて、私は青くなった。やはり意外なほどにあっさりと、「申し訳ありません。満室です。」と答えているではありませんかっ! もし彼が電話作戦を考えず、直接私より先にホテルに飛び込んでいたら・・・。ホント、危機一髪でありました。それにしても、あのビジネスマン、どうするんだろう・・・この時間じゃ、もうロクに電車もないし・・・。ちなみに私は、もしダメだったら、駅前の飲み屋で時間を潰し、夜中の1時20分発の夜行で、早朝米子に降り立つ覚悟だったのです。(^o^) 今思えば、それもおもしろかったかな・・・。ま、なんにしろ、「事実は小説より奇なり」です。
明日は、鳥取に向かいます。日本全国、まだ足を踏み入れたことの無いのは、実はあと鳥取と島根を残すのみ、なのです。
2日目(福知山→米子)
●サンイン・マンイン!
朝になれば、福知山、なかなかの町でした。朝8時の駅前は、ちゃんとそれなりに混雑しています。でも、豊岡行きの電車はガラガラ。これぞ、ローカル線。ところが、豊岡に近付いてくると、何やら若者が沢山乗って来ます。そして、豊岡でみんな、次の浜坂行きの1両編成の普通列車に乗り継いだものですから、これはもう超満員。「なんだ、また花火かぁ?」って感じ。乗っているのは、似たような雰囲気の、茶髪系マリン系オニイサン&オネエサン。み〜んな揃って、竹野という駅で降りて行きましたが・・・何かイベントでもあったのでしょうか。 確かに竹野のあたりからは、キレイな海が見えていましたが・・・。サーフィンのメッカなのかな?
●鳥取砂漠
鳥取の女子学生(もちろん男子学生も)は、全員(ホント、全員!)、ブラウス・Yシャツをだらしなく出しています。確かに涼しいかもしれませんけど、なんかヘンです。何人かだったら気にもしませんが、全員が全員・・・ってところがヘンです。つまり、いわゆる「マジメ系」の方々も同じ格好なのです。逆に、個性が感じられません。ま、そんなことはイイとして・・・
さて、バスで砂丘センターまで行ってみれば、なんとジャージ姿の中学生の集団が一列に並んで手を振りつつ、観光バスに乗った別の中学生の集団を、見送っています。一瞬、理解に苦しむ光景でしたが、どうやら、他県との学校間交流みたいでした。こういうのも、なかなか楽しそうですね。相手校は、大阪の中学校のようでした。
砂丘センターからは、砂丘に向かってリフトが伸びています。せっかくの砂丘なんですから、自分の足で歩きたいと思ったのですが、時間も無いので、往復切符を購入してリフトに乗ります。ところが、心配は無用でした。なんとリフトは、砂丘の入口でオシマイなのです。つまり私は、無事「砂丘歩き」を体験できたわけです。しかし・・・このリフトって、何の意味があったわけ?
砂丘は、海の方に向かってなだらかに下った後、急勾配で丘を作っていました。その丘の向こう側に海があるのでしょう。私は、戻ってくる人達の異様に疲れた様子を横目で見て、ちょっと小馬鹿にしながら、元気に歩き始めます。多少は砂に足を取られますが、これしきのことではおどろきません。ところが・・・急勾配の丘を登り始めると、状況は一変します。前に進まないのです。歩幅は狭まり、息は切れ、ペースは一気に落ちます。登っても登っても、なかなか頂上は見えない・・・でも、あそこまで行けば、きっと海が見えるんだろうな・・・それだけを信じて登って行きます。まぁ、鳥取砂丘の場合、その期待が裏切られないからイイですけど、これがもし、鳥取砂丘ではなく鳥取砂漠だったとしたら・・・あの丘を越えればオアシスが・・・と思いながら丘の登りきると、その向こうには、さらに延々と砂漠が続いていたりするわけで・・・ああ恐ろしい。私は砂漠では、精神的に生き延びられないな・・・などと、馬鹿なことを考えつつ、帰途につきます。最後のなだらか上りも、もうヘトヘトです。「きっと、これから歩き出す人達に小馬鹿にされてるんだろうな・・・」と思いつつ、さっき(スタート時点)より、ひとまわり大人になった自分を感じます。(大げさ!) (^o^)
●イナバのシロウサギ
バスの時間まで間があったので、駅の土産物店を物色します。鳥取と言えば「二十世紀梨」(ちなみに、原産は松戸)です。でも、5〜6個入りのパックになっていて、ハッキリ言ってこんなには要りません。「1個だけじゃ売ってくれないんですか?」と聞くと、なんと「1個くらいなら、これどうぞ。」と、気前よくくれるではありませんか。(ちょっとおいしくないかもしれないけど・・・とのことでしたが・・・) 好意を受けたからには、こちらも気持ちを返さねばなりません。そばにあった「しゃきしゃき梨ジュース」なるものを、お礼の気持ちで買うことにしました。これもなかなか美味だったのですが、製造元を見てがっくり。大阪府住吉でした。(^_^; その他、鳥取名物の「豆腐竹輪」と、「長芋焼酎」を購入。
白兎海岸は、大したことありません。確かに海はキレイでしたが、要するに神話「因幡の白ウサギ」にこじつけただけの、人為的なものを感じました。それでも、近くの白兎神社の歴史は古く、それなりに由緒がありそうな・・・。でも、確かに大国主命が白兎に適切な指示をしたため、白兎は助かったわけなのでしょうが、それをいいことに、「日本医学発祥の地」と名乗るのは、いかがなもんでしょうか。(^_^; ・・・とか言いつつも、大国主命がなんとやらヒメと「めおと」になったということから、縁結びの神でもあるという縁起を読み、たまたま持っていた5円(ご縁)玉を賽銭箱に投げ入れてしまった私って・・・(^o^)
●米子へ
昨日のこともあったので、今日は電話予約をしておきました。会津若松以来の、「ホテルαー1」です。冷蔵庫が無いのが玉に傷ですが、そこはまた、私のことですから、アイスサーバーから袋一杯の氷をガメてきて、ゴミ箱だのバスタオルだのを活用して、簡易冷蔵庫を作り上げます。v(^o^)v 豆腐竹輪は、醤油が無かったのでイマイチでしたが、もらったナシは、ほどよく冷えて美味でした。味的には、鎌ヶ谷あたりの「幸水」の方が、はるかに上でしょうけど・・・。あと、山芋焼酎は、なかなか強烈な香りがありました。
明日は、車を借りて、大山方面にでも行ってみようかな・・・と考えています。
3日目(米子→松江)
●大神山神社の宮司、おそるべし。
ケチな私は、12時間5000円弱で軽自動車を借り、大山に向かいます。大山登山道は、つづら折りではなく、まっすぐな上り坂なので、車にパワーがあれば、結構スピードが出せます。でも軽自動車ではツライ。何度後ろの車に迷惑をかけたでしょう・・・でも、大山の景色は雄大そのもの。みる方角によって、全く姿を変えるという話にも納得です。
大山寺は、想像した通りの「山寺」でしたが、その奥の院である、大神山神社への参道が素晴らしかったです。苔むした石畳であり、静寂そのもの。お寺の奥の院が神社っていうのは、良くあるパターンで、要するに神仏習合であるわけですね。で、せっかくここまで登ってきたんだから、お守りのひとつも購入するか・・・と、お守り売り場に近づいた私に、お守り屋のおじさん(=宮司?)が、ものすごい勢いで話しかけてきたのです。私の状況は、さしずめ、アリジゴクに落ちたアリって所でしょう。彼の最初の言葉は、良く覚えています。「ここの神社は、出雲大社の大元なんだから。」・・・この、ちょっとだけ興味をそそる一言に、思わず「どうしてですか?」と反応してしまった私は、それから30分近くを、ここで費やすことになります。ただの宗教的説話なら、テキトーに話の腰を折って逃げ出します。でも、このおじさんの話は、実に壮大且つ広汎且つ理路整然としているのです。古事記、出雲風土記あたりの話は、詳しくてアタリマエ。でもそれにからめて、歴史学、言語学、政治学、経済学、倫理学、果ては数学からプレートテクトニクスまで持ち出して、持論を展開してゆくのです。そして、その内容が、微妙に私を共感させるものがあり、ついつい、聞き入ってしまったというわけなのです。
おじさんの主張を要約すると、
@大国主命は、ここにいて葦原中国を治めていたのに、高天が原から来た天照大神たちに、無理やり出雲大社に隠居させられた。(古事記の「国譲り」) だから今の皇室は、略奪者・侵略者の子孫である。
A出雲の神話(大国主命系)に、略奪・侵略は出てこない。因幡の白兎をはじめとして、やさしく助けた話ばかりである。(これは、ちょっと疑問?)
B高天が原系の神話は、侵略だらけである。(同感。もちろん、相手は「荒ぶる神」という悪者とされているが。)侵略しているくせに、高天が原系の神話では、それを偉そうに「天下る」とか言っている。いまの官僚の天下りも、それを語源としている訳で、要するに天下りは、古来悪い意味なのだ。(なるほど)
Cそもそも、イギリスだ、アメリカだと言っても、みんな侵略者だ。(超同感!)
D日本人も、侵略者(高天が原系)の子孫だから、戦争ではアジアを侵略した。沢山侵略したやつ(東條、乃木など)ほど、偉そうに祭られておる。あんたら(私?)は、そんなこともわからんような教育を受けておる。これは、麻原(オウム?)と同じで、洗脳教育されておるのだ。(高天が原系のやつらに?)
Fだから、ここの神様に、しっかりお参りしなさい。
・・・そう言って、なにげなく、1000円の水晶玉付きお守りの効力を語るわけです。私は、300円のお守りを考えていたのですが、これはもう、このおじさんに敬意を表して、水晶玉付き、買いましたよ。(^o^) いや、ホント、こんなもんじゃないんですよ。こういう話の合間に、一見科学的、分析的な、広汎な話を織り混ぜるんですから。 最後に、「いや、おじさんの話、面白かったですよ。」と、正直な感想を述べたら、おじさん、ちょっと表情を曇らせて、こう言ってのけました。「別に面白い話をしとるんじゃない。真実は、一つしかない。あんたらは、洗脳されておるから。」 いやぁ、水晶玉付きを買わされたうえに、まだ叱られるとは思いませんでした。(^o^)
●島根へ
大山を下り、境港へ向かいます。途中、国引き神話に登場する弓ヶ浜を通ります。その昔、なんとかのミコトが、大山を杭として、弓ヶ浜を網として、美保が関の半島を引いてきたのだと・・・お守り売りおじさんの話では、これこそがプレートテクトニクス! まぁ、きれいな浜(海水浴場)でした。 境港で、魚市場などを物色、でも、買って帰る訳にも行かず・・・。橋を渡って対岸へ行けば、そこはもう島根県。恵比須様(=言代主命、大国主命の子)が釣りをした岩とか、神話の世界に浸れる場所は沢山あります。
神話とは関係なかったけど、理科の先生としては、メテオプラザ(隕石博物館)に行きました。やたら入場料が高かったけど、出雲地方に落下したという隕石を、間近で、じっくりと見せていただきました。
●至福の時
ここ2日、ホテルに入るのが8時過ぎだったため、風呂入ってビール飲んで、終わりでしたが、今日は早かったので、ホテル併設の炉端焼き屋へ。名物の「岩牡蠣」と地酒で、至福のひととき・・・。
4日目(松江観光)
私の旅行記は「考える旅行記」という副題なのですが、ホントに旅行記らしくないですね。でも、「そこが面白い」と言って下さる方も、けっこういらっしゃるわけで・・・(^_^; 今日からは、なるべく余計な話が入らぬよう、文体を変えます。
●八重垣神社
今日は、さらにケチって(というか健康的に)レンタサイクルを活用して市内・郊外観光。山坂もあり、気温も高く、実に不快。(^o^)
須佐之男命が稲田姫と新居を構えた場所で、これまた縁結びの神。本殿は改装中で、真新しい仮殿が残念。稲田姫が鏡の替わりに姿を映した鏡池では、うら若きオネエサマ方が占いに夢中(写真)。なんでも、社務所で買った占い用紙に10円か100円を乗せて水に浮かべ、、早く(15分以内)沈めば良縁が近いという。(100円乗せれば、10円より重いから、より早く沈むんだろうな。世の中、やっぱり金だな・・・) 見てたら、2人共、5分以内に沈んで、「めっちゃ早いわぁ!」などと喜んでおられた。つまり、ほとんどの人は、15分以内に沈むんだろうな。そして、その気になって、さっさと結婚しちゃうんだろうな。うまくできてるな。そして、この占い用紙代や、この神聖なる池を定期的にさらって得られた10円硬貨、100円硬貨は、全部本殿改修費となっていくんだろうな・・・。(というわけで、今日はやたらとサメた目で見てしまう私・・・(^_^; )
それより、境内にある二股のツバキ(2本の木が、途中でつながっている。)の方が、神秘だったな。あれは、人工的には作れないだろうし・・・。
●古代出雲の中心地・風土記の丘
民話館と言うところで、いろいろな民話や、古事記・出雲風土記の世界を、語り部さんが語ってくれるというので期待していたのだが、今日は特別なイベントがあり、入館料タダという幸運の代償に、中はガキだらけで、泣くわ喚くわ・・・まったくだめ。
次に静けさを求めて、真名井神社と真名井の滝へ。神社の方は、まぁそれなりだった。期待した滝の方に近づいて行くと、やたら目に付く「真名井の滝そうめん流し」の看板。結局、滝はなかなか見つからず、散々迷ったあげく、このそうめん流し屋さんの看板に従ってみると見ると・・・なんと店の敷地内に目指す滝はあった。いや、滝の聖域に、そうめん屋が店を出してしまったと言うべきだろう。神話の舞台を商売ネタにしてしまうこの暴挙は、実は「真名井町営」というオチがついた。町ぐるみの暴挙だったのだ。静かな山里に、滝の水音と、そうめん屋の喧噪が響きわたっていた。
●ぼてぼて茶
松江市内に戻り、とりあえずお城へ。まぁ、昔ながらの良い天守閣であった。最近、コンクリート製、エレベーター付きなどという、ふざけた所もあるので・・・。最上階は、エアコンが要らないくらい風通しが良く、宍道湖から大山までが一望でき、実に気持ち良し。観光客は、みんなここで、しばしの休息。
城を下りたところで、名物「ぼてぼて茶」(写真)に挑戦。ま、茶というよりは茶漬けであり、具は、高野豆腐や小豆や赤飯や何かの青物。聞けば、飢饉の非常食とか。栄養バランスもいいし、ちょっとした昼食には最適。(私は少食ですから・・・)
●宍道湖温泉
さて、あと松江の見所といえば、お堀を船で回遊するか、小泉八雲記念館か、昔ながらの町並みを歩くか・・・どれも今一つ興味が湧かない。八雲の怪談は興味あるが、記念館は、八雲の作品というより、松江での八雲の生活に焦点を当ててある。そこで、宍道湖沿いの松江宍道湖温泉に、一カ所だけ立ち寄り温泉があるとの情報を入手。早速行ってみた。いや、たった400円で、宍道湖の景色独り占めの、プライベート展望風呂状態。(後から何人か入ってきたけど・・・)これは意外な穴場と言えましょう。(^o^)
●またまた至福・・・
外に出てみれば、いつのまにか空は真っ黒。夕立が来るとヒサンなので、これにて観光終了。宍道湖沿いを、いかにもアヤシゲな冷たい風を受けながら、ひた走る。アヤシゲとはいえ、風呂上がりの体に冷たい風は、実に爽快。
自転車を返却すると、松江駅ビル内の郷土料理屋で、宍道湖産のウナギのたたきと地酒セットとシジミ汁、等々で、またまた至福の時・・・。ただ、なにせ名のあるお店ですので、ほろ酔い程度で、JR2日間乗り放題分くらい支払うハメに・・・(^_^;
5日目(松江→三次)
●悪意に満ちたループバス
9:44に宍道湖温泉駅を出る、出雲大社直通の一畑鉄道に乗るため、十分余裕を持ってホテルを出た。松江駅から宍道湖温泉駅までは、歩いても30分くらいの距離だろうが、朝っぱらから歩くのもイヤなので、バスに乗る。時間があるので、ちょうど止まっていた観光用ループバスに乗ったのだが・・・このループバスって、明らかに向こうの都合で作られている。向こうの決めた観光地を、向こうの決めた順番で回らせようというモノなのだ。だから、ヘタをすると、えらく遠回りとなってしまう。鳥取でも、えらくイヤな思いをしたのだが、今日は時間に余裕があったし、バス代も安いし、市内観光気分で乗り込んだ。
すぐ、「1時間20分で1周します。」という説明に、ちょっとイヤな予感がした。でも、日曜ということもあって渋滞も無く、バスはスイスイ走るので、まぁ大丈夫だろうと思っていたら・・・出ました。恐怖の時間調整。しかも15分近く止まると言い、乗務員も降りて事務所に入ってしまった。こうなりゃ仕方がない。、覚悟を決めた私は昨日自転車で走り回った、勝手知ったる松江の町を、温泉駅目指して、リュック背負って、30分近く歩くことになってしまったのだ。しかも、腹の立つことに、温泉駅で出雲大社行き電車の改札が始まった頃、悪意に満ちたループバスが、汗だくの私をあざ笑うかのように、温泉駅に到着したではないか!!
●悪意に満ちた一畑電車?
宍道湖の北側を走る一畑電鉄、車窓の景色を楽しむためには、当然向かって左に席を取る。しばらくは宍道湖が見えたが、やがて湖から離れてしまう。日曜日で、しかも大社まで直通の電車なので、車内では沿線の案内をしてくれる。なかなか良い。ただ、途中の一畑口駅での、意表をついたスイッチバックには、やられた。電車の前後は逆になり、当然左右も逆になり、反対側の窓から、きれいな宍道湖が見えているではないか!!
●大社というけど・・・
出雲大社は、何と言っても今回の旅のメインディッシュ。こんなこと書くと、「何のかんのと言って、縁結びに期待してるんじゃないの?」などと、ニヤニヤする方がいそうであるが、そういう気持ちはない。(と思う) (^_^; まぁ、今日までめぐってきた神話の世界の最後を飾る出雲大社・・・ってとこだろうか。
鳥居をくぐると、多くの参拝客でごった返しており、なんとなく気持ちが醒めてくる。そう、長野の善光寺で味わったのと同じ感覚。神聖じゃないのだ。大衆的なのだ。お守り屋おじさんの味方をする訳じゃないが、大神山神社の方が、はるかに「神域」を感じさせた。神殿も、どれくらい大きいのかと期待していたが、奈良の大仏殿の様な感動は無い。せいぜい、東本願寺程度のモンだった。古代の大社の模型が展示されていたが、この規模ならさすがに驚いたろう。これを先に見てしまったのも、いけなかった。
なにはともあれ、せっかく来たんだからお参りを・・・5円(ご縁)でイイのかと思えば、最近は45円(始終ご縁)必要らしい。なるほど、今時、何買うにも最低で10円はする。5円じゃぁ御利益も無いわな・・・。さて、大国主命よ、この不遜な私の「ご縁」を、どう取り持ってくれるのかな?(挑戦的態度を取ってどうするっ!)
●日御碕
大社で、思いの外時間を使わなかったので、日御碕へ行くことにした。バスの発車時間までに、名物出雲蕎麦をいただく。コシがあり、いかにも田舎蕎麦っていう感じが良い。小盛の器を、何枚も重ねてある、椀子ソバ的発想なので、結構食べられてしまう。

で、日御碕だが、時間がなかったせいもあり、感動も無し。岬を超スピードで一周し、汗だくになっただけ。バスから、三瓶山がキレイに見えたので、ちょっとうれしかった程度。
●オロチ祭とスコール
出雲市駅まで来て、ハタと気づいた。今後の予定が立っていない。出雲大社に、こうあっさりと裏切られるとは思っていなかったのだ。今回多用している「ホテルαー1」は、しっかり駅前にあったのだが、まだ昼過ぎ、ホテルに入る時間ではない。といって出雲市近辺に、もう用は無い。神話の世界も、すっかり色あせてしまった。
そこで、急遽作戦変更。高速バスを使って、一気に広島に出ることに・・・と思ったが、途中の「三次」という町が、なんとなく山の中で魅力を感じたので、そこまでのチケットを購入。
ところが、そのバスの発車時間までの2時間がヒサンであった。おりしも、出雲市は「オロチ祭」の真っ最中。私は基本的に人の多いのはキライなのであった。茶店で涼む・・・という選択もあったのだが、「ええい、毒食わば皿までっ!」と、祭見物にくりだした。しかし、オロチ祭と言ったって、伝統芸能があるわけでもない。大オロチの展示とやらを期待したが、土台だけ組み上がった状態のまま準備中、あとは、単なるフリーマーケットである。最悪。
次に、隣の駅の前に今夏オープンしたという、「出雲科学館」へ歩いて行く。(リュック背負って3Km。電車の本数がないから仕方無し。)でも行って見れば、要するに子供向けの科学体験施設。子供に交じって体験する元気も無かったので、そそくさとそこを出ると、お約束のような黒雲が空に広がって、怪しい風。昨日は濡れずに済んだが、今日は見事なスコールに見舞われる。でも、バスの時間が迫っているので、雨宿りしている訳にもいかず・・・一畑電鉄(このあたりは高架)の下の駐車場に避難し、その金網を乗り越え乗り越え(リュック背負ったままですよ!)、なんとか出雲市駅に戻る。
●何も無い三次
いやぁ、期待どおり山の中で何もありません。ホテルは、αー1があったからイイけど・・・電車も少なく、身動き取れないし、明日からどうしましょ・・・。
6日目(山の中)
●さて、三次・・・
目覚めれば、外は雨。もう、さっさと三次を離れてもいいパターンだったのだが、実はひとつだけ心残りがあった。それは「鵜飼い」である。夜7時30分から乗船ということで、昨日、気付いていれば乗れたかも・・・と悔やまれた。何回も来られる所ではないので、悔いを残してはなるまい。早速観光協会に電話して、鵜飼い見物船を手配。フロントに電話して、延泊手続き。そして、レンタカーの手配・・・。
中国山地には、実は前々から行ってみたいと思っていた所があった。映画「八つ墓村」のロケに使われた洞窟である。どこの、何という洞窟なのかも知らなかったので、まず、インターネットで調べる。日ごろ使い放題であるせいか、ついつい、電話代を考えず、30分もやってしまった(ザウルスだと実に閲覧しにくいので・・・)そしたら、1000円以上請求されてしまった。三次にはアクセスポイントがなく、広島につないだためだ。こんなことなら、「るるぶ」でも買った方が安かった? ま、とりあえず情報は得られたのだが。
●井倉洞
中国自動車道は、山越え谷越えして行くので、軽自動車ではやっぱり苦しい。アクセル踏みっぱなしでも、60Km/hまで落ちてくると、「お先にどうぞ」と看板を出したくなる。
1時間ほど東へ走った「新見」インターで降りて、さらに一般道を30分。井倉洞っていうのは、竜泉洞や龍河洞と同じような完全なる観光鍾乳洞であった。(ここは、八つ墓村とは関係なし)洞内は涼しくて快適なのだが、そこはかとなく漂うアルコール臭は一体何? 要するに、前を歩く団体客が、バスの中でしたたかに飲んでいたというわけだ。「ああえらい、ほんまにえらいわぁ・・・」等々、弱音を吐いていらっしゃいましたが、そりゃ、酔っ払っているんじゃ、この階段はツライわいな。ま、全長1200m、高低差50mはあろうかという洞窟探検であったが、さっさと歩いて、さっさと出てきてしまった。これで1000円也。出口に並んでいるお土産屋おばちゃんの誘いも、一切無視して、次に向かう。
●羅生門
今度は芥川龍之介か・・・と言うと、そうではない。鍾乳洞が崩壊し、一部だけがアーチ状に残ったものを、そう名付けたらしい。 なにしろ山奥にある。まずバス道路沿いの「羅生門入り口」というバス停から、田舎道を約2Km行くと駐車場があり、そこに車をおく。その脇にある「羅生門入り口」の看板に従って、遊歩道を5分ほど歩くと、驚いたことに「羅生門入り口」の立て札がある。そこから先は、谷の方に向かって山道が続いている。そこから数分歩いて、やっとそれらしきアーチを見ることが出来る。まぁ、大きな感動は無い。「入り口」が3回あったことに驚いただけ。
●八つ墓村の「満奇洞」
そして最後に、八つ墓村の映画のロケ地である、満奇洞である。お土産屋の数軒はあるが、観光地というイヤラシサは無い。入場料は、井倉洞と同じ1000円だが、、井倉洞と較べると、100倍はイイ。まず、人が少ない。一歩鍾乳洞に踏み込み、ひんやりとした空気が体を包むと、もう物音は聞こえない・・・かと思ったら、「ボワッ・・・ボワボワワヮヮ」と、地鳴りのように、何かのうめき声が響いてくる。洞の奥の方のいる人の話し声なのだろうか。もうそれを聞いただけで、「おおっ、八つ墓村じゃ〜ん」と、十分に戦慄するに足る状況なのである。声がだんだん大きくなってくる。「誰かがこっちにくるっ! もしもあの声が、濃い茶の尼だったらどうしよう・・・」という気持ちになる。・・・が、濃い茶の尼が来るはずも無く、すぐに現実に引き戻されてしまう。(^_^;
でも、洞内の湖とか、ホントに八つ墓村の洞窟そのまんま(ロケ地なんだからアタリマエだが)で、十二分に、その世界を堪能することが出来た。説明によれば、鍾乳洞にも一生があるようで、井倉洞は壮年(今でも洞内を流水が洗い、侵食が進行している)で、満奇洞は老年(水の流れは止まり、石柱・石筍が十分に発達している)であるらしい。人の多さをヌキにしても、また、八つ墓村をヌキにしても、その美しさだけでも、断然満奇洞である。コウモリも飛んでたし・・・。ちなみに、羅生門は、鍾乳洞の成れの果て(死後)ということらしい。
●鵜飼い見物船
そもそも、仲間内で船を仕立て、飲み食いしながら楽しく夕涼みするのが「鵜飼い船」であるわけで、私のように、独り、鵜飼い自体に興味を持って乗り込んで来たようなヨソモノが、どれほど場違いであるか、まぁ覚悟の上ではあったが、ホントに場違いであった。私の乗った船は、本日出船の12槽中、唯一の乗り合い船だったが、それでも、独りで乗っているのは、私だけであった。7:30出船のはずだったが、いっこうに出る気配は無い。なんでも、乗る予定だった人がまだ来ていないらしい。どこにでも、時間にルーズな人はいるものだ。
結局その人達を乗せないまま出船。でも、それからがまた長い。ちょっと川中に出たと思ったら、そこで停止。船が止まると、とたんに船の周囲に虫が集まる。ちょうどぼんぼりの真下で、しかも白いシャツを着た私の体は、もう虫で真っ黒になるほどである。ところがこの状況の中、船頭さんによれば、鵜飼い船(作業船)は8:00に出船とのこと。あと15分ほどここで待つというのだ。当然もう虫地獄。、考えてみると、この30分間っていうのは、ひとつには時間にルーズな人を待つ時間、もうひとつは、料理を食べて、酒を飲んで、要するに「出来上がる」ための時間なのだろう。それにしても、この虫地獄での飲み食いは、結構根性がいるぞ。
いよいよ鵜飼い船登場。12槽の見物船に、3槽の鵜飼い船。なかなか近くには来てくれない。それでも、8羽の鵜が泳いでいるのがわかる。・・・おっと、いきなりダイビング! しばらくして上がって来た鵜は、何食わぬ顔をしているが、そこは年期の入った鵜匠の技、魚を捕った鵜はたちまち見破られて、ひもで船上へ引き上げられる。長く曲がった首の付け根をしごかれれば、「おぇっ」とばかりに吐き出す魚は、すでにびくの中・・・。用の済んだ鵜は、また川に放り込まれる。
船頭から、ざっと鵜飼いの説明があったので、私はすかさず、正直な疑問を投げかけた。「魚を捕っても、どうせすぐ吐き出さされてしまうのに、なんでまた、けなげにも魚をくわえ来るんですかねぇ・・・」 一瞬返答に窮する船頭。「やっぱり、バカなんですかねぇ・・・」この一言で、一気に和む船の上。
30分ほど鵜飼い見物をすると、休憩になる。要するに、飲み食いした方々がトイレに行きたくなる頃合いなのだ。この間、さっき捕った魚を、器にあけて見せてくれる。近付いてみると、「なんだ、アユはおらんな・・・」などという声も聞こえる。一匹ずつ手にとってみれば、それはもう大きさも種類もさまざま。25cm以上のニゴイを筆頭に、ハヤ、ヤマベ、関東ではあまり見かけない、タナゴのような平たい小魚、驚いたことに、手のひら位のブルーギルまでも捕食していた。あんな大きくて堅いものを丸呑みして、大丈夫なんだろうか・・・。で、肝心のアユは、3槽の鵜飼い船のうち1槽に、数匹入っていただけだった。これは意外に効率の悪い漁であるようだ。
休憩時間が終わると、遅れて来た(時間にルーズな)人達が乗り込んで来た。神戸から来たらしい3人組で、もううるさいのなんの、船上の雰囲気は一変する。「うわぁ、うれしいわぁ、屋形船なんて初めてやわぁ。」「夏が来たっていう感じやねぇ。」「絶対思い出に残ると思うわぁ」等々、しきりに感動していらっしゃる。天の邪鬼な私としましては、こういう方々が露骨に感動を表していると、逆に感動が醒めてくる。
さらに、「鵜がおるわ、めっちゃかわいいわぁ」「一匹連れて帰りたいわ。」「連れて帰ってどないするん?」「仕込む。」「もう仕込んであるわ。」等々、話は全く切れ目なく続いて行く。さらには、船上でケイタイ電話をする、写メールで写真を取り合う・・・もう、絵に描いたような「イマドキ娘」。別にイケナイとは言いませんよ。でも、遅れて来て、待たせた人達に一言も無く、自分たちの世界に浸って周囲を気にしない自意識の低さには、私はついていけないな。
周囲の見物船(仕立て船)は、もうみんな完全に出来上がっていて、酔っ払ったオジサンが娘と見るや、声をかけてくる。すると、意外にもおとなしくなってしまうイマドキ娘。酔っ払いの上手な扱い方は、まだ身につけていらっしゃらないようで・・・。ま、何にせよ、鵜飼いは独りで乗るもんではありません。でも、それなりにオモシロイ体験をさせていただきました。
さて、明日はいよいよ戻ることを考えなければなりません。早朝出発になるかな・・・
7日目(三次→川根)
いよいよ、帰る決意を固める。となると、1日で出来るだけ長い距離を移動する必要がある。(なにせ、青春18きっぷ!)
なるべく早く出た方が有利に決まっているので、とりあえず6:00にホテルを出た。
●悪意に満ちた?岡山駅
広島、三原と乗り継いで、岡山に到着。岡山ほどの大都市で、午前11時ともなると、もう完全に人の渦である。次の電車まで40分以上あったので、駅のコンコースへ行ってみると、沢山の出店が出ており、観光客が群がっている状態。弁当あり、きびだんごあり、桃あり・・・実は昨日から、土産物屋に並ぶ桃が食べたかった。でも、一箱(5〜6個)なんて買うわけにもいかず、あきらめていたのだ。つい香りに誘われて、近付いてみれば、2個入り800円という手頃なサイズ。ううむ、商売ウマイ岡山駅。しかし、買ったはイイけど、リュックに桃の入る余地なんて無い。(^_^;
次に、朝からろくに何も食べていなかったので、弁当を物色。これから人だらけの京阪神地区を越えて行くんだから、当然サンドイッチにするのが鉄則なのだが、ふと目に飛び込んだのが「栗おこわ弁当」。実は大山で、「名物大山おこわ」というのを食べ損なって以来、おこわが食べたかったのだ! 自分の置かれた状況も考えず、つい手を出してしまった。
姫路までの電車は、とりあえず席は取れたものの、完全に都市型で、乗り降りも激しく、弁当を出す状況では無い。ま、こうなることは分かりきっていた。これからは、ずっと似たような状況が続くだろう。私は、いつおこわ弁当を食べられるのだろう・・・。
●栗おこわ その後
姫路で乗り換えた新快速は、2列シートで、弁当向き。でも得られた席は、出入り口脇の補助シート。そして、この出入口付近というのは、実は最も冷房を強くしてあるのだ。真夏にこれほど寒い思いをするとは思わなかった。もう、全身鳥肌。ドアが開いて熱風が吹き込んでくるのを心待ちにするが、新快速って、なかなか駅に停まってくれない。
そうこうするうち、三ノ宮で席が空いたので、通路側ながらその席をゲット。厳寒からも解放。通路に人が立っているので、ちょっとハズカシかったが、背に腹は変えられず・・・ついに13:30にして「栗おこわ」にありつく。
その後、野洲で乗り継いだ電車は、ローカル線の趣で快適。しかし、次に米原での乗り継ぎは、新快速2台分の乗客が、たった2両の大垣行きに詰め込まれることになり、吊り革さえ握れない超満員。大垣で乗り継いだ豊橋行き新快速は、またちょっと快適・・・というように、青春18きっぷの旅は、やはり楽ではない。乗り継ぎのたびに、同族(青春18族)と思われる人々が、一斉に走りだす。座りたいのはヤマヤマなれど、あんまりアサマシいのもイヤだし・・・と、いつも控えめな私。
それにしても、米原−大垣間というのは、いつも混むような気がする。列車の本数も、そこだけ少ないように思える。関西圏と東海圏の狭間なのかな・・・。
さて、このまま家に向かうと、夜中になってしまうので、川根にいる姉の所に顔を出す意志を固める。さらに豊橋、浜松で乗り継ぎ、金谷から大井川鉄道で川根へ。まぁ、今回も2300円(青春18きっぷ1日分)でこれだけ乗れば、もう十分モトは取れたな・・・と思ったら、とんでもないのは恐怖の大井川鉄道、金谷から駿河徳山まで、1590円もする。えれぇ損した気分・・・。
●国指定無形民族文化財「鹿ん舞」
駿河徳山に着くと、ちょうど、お盆に行われる「鹿ん舞」の予行練習が行われているということで、見せてもらいにいった。土地の中学生(男子)が、代々受け継いで(受け継がされて)いるもので、鹿の面をかぶった少年を先頭にして、えもいわれぬお囃子に合わせ、えもいわれぬ舞いを舞うのだ。なんでも、平家の落人がこの地域に住み、都の文化を伝えたのが始まりらしく、鹿などが田畑を荒らすのを防ぎ、豊作を祈るものだという。感じるのは、中学生の男の子たちが、よくこんなもの(と言っちゃ失礼だが)をマジメにやっているなぁ・・・ということ。「郷土の伝統芸能を守ろう!」との強い意志があってのことではあるまい。「やらされている」と言っても過言ではないだろう。でも、これはもう、「やる」ものなのだ。ここに暮らす以上、みんな「やる」のである。
田舎の暮らしには、これにとどまらず、「有無を言わせぬお約束」のようなものがあって、それが、都市部に見られるような「悪い意味での自由」を押さえる力になっているように感じる。もちろんこれも、悪い方向に作用すれば、変化や進歩を否定する力になる可能性もあるのだろうが・・・。
8日目(川根→前橋)
●国府津発篭原行き?
いや、もう帰るつもりだったんです。でも、まっすぐ帰るんじゃツマラナイ・・・と時刻表を眺めていたら、国府津(小田原の手前)から、新宿だの、池袋だのを通って、高崎線の篭原まで行く電車を見つけたのです。どこを通るんだ? と、ちょっと興味を持ちました。そういえば、元同僚のN先生は、お盆で奥様の実家の前橋に行っているはず・・・前橋で落ち合って酒でも飲むかぁ・・・という作戦を思いついてしまったのです。 さて、徳山から、金谷・静岡で乗り継いで熱海へ。昨夜も遅かったせいか、なんと熱海で、「すみません、終点ですけど・・・」と起こされる始末。あな、恥ずかし・・・。
さて、国府津から乗り込んでみれば、この列車、実に旅情をそそらない都市型ベンチシート車両。今はガラガラだが、10両編成であることから、東京を抜ける頃は、かなり混み合うのだろうと予想された。電車は、横浜の先、恵比須、渋谷、新宿、池袋、赤羽、と停車してゆき、大宮から高崎線に入った。まぁ、乗り換え無しで都心を抜けられるのは、確かにラクだ。このタイプで、常磐線に来る電車もあるといいな。国府津発土浦行きとか・・・。(むかしむかし、「常磐伊豆」という、水戸発下田行きの急行があったことを、ご存じですか?)
●前橋の夜
駅の観光案内はすでに閉まっており、駅前の本屋に入れば、「るるぶ群馬」だけは、イジワルにも、1冊ずつヒモで結んであった。「立ち読みはダメよ、買いなさいっ!」と言いたいのだろう。まぁ気持ちはわかるが、イヤラシイぞっ。
さて、ホテルに入り、シャワーも浴び、いよいよ前橋の夜に繰り出そう・・・かと思ったら、お盆休みで、店が閉まっている。やけに暗い町並み・・・おいおい、ここって、県庁所在地だよねぇ・・・。
9日目(前橋→柏)
●風鈴列車
昨夜は、N先生に加え、近くで合宿中のM先生まで引っ張り出し、かなり遅くまで飲んでいたので、今朝はゆっくり出発。前橋から柏では、青春18きっぷを使うにはちょっともったいない距離なので、中央前橋駅から上毛電鉄に乗り、途中「赤城」で東武線に乗り換えて、春日部経由で帰る作戦を立てた。実は昨夜、中央前橋駅を予察した時、「風鈴列車」と書いた電車が停まっていた。電車が揺れると、風鈴が涼音を響かせるなんて、ステキじゃぁありませんかっ! ところが、乗った電車は普通の電車。どうやら、すべての列車が風鈴付きなわけでは無いらしい。すごく残念。
●謎の観光案内人
赤城駅で、東武線に乗り換え。しかし、かなり待ち時間があった。駅の名所案内には、「高津戸峡約1.2Km、渓谷を遊歩道で散策」などとある。ここ数日、電車に乗ってばかりで運動してないな。しかも昨夜は、かなりのカロリーを摂取したし・・・ちょっと歩くかぁ。 というノリで、なんとなく歩き始める。しかし、何の情報も無い。こんなことなら、昨日のケチな本屋で、るるぶ群馬を買っておけばよかった。赤城の町(正しくは、大間々の町)を歩いてみるが、本屋さえ見つからない。15分ほどうろついたところで、JRの大間々駅を発見。ここで、観光ガイドマップを手に入れることができた。高津戸峡の他にも、小平鍾乳洞というのがあって、ここもちょっと興味が湧いた。せっかくだから、満奇洞や井倉洞と較べてみなくちゃ。
高津戸峡は、この先すぐだったので、早速行ってみる。いやぁ驚き。こんな田舎の町並みのすぐ裏側に、こんな素晴らしい渓谷があるなんて。近年できたらしく大きくてキレイで近代的な橋が、渓谷にかかっている。その橋のなかほどに立ち、景色を見ていたとき、そのおじさんは話しかけてきたのだった。おじさんは、橋上のベンチに観光パンフレットを並べ、人が通ると捕まえては観光案内をすることを生業としているようだった。役所の観光課の方なのか、商工会関係の方なのか・・・とにかく親切な方で、バスや電車の時間を含めて、いろいろなことをおしえてもらった。その結果、バスで行くつもりだった小平鍾乳洞まで、歩いて行くことにした。バスが少ないので、待つよりは歩いた方が早いと、おじさんは主張するのだった。早い人なら1時間程度で歩けるということで、ちょうど良いと思ったのだが・・・
●迫り来るバスの恐怖
鍾乳洞までの道は、単調な眺めの田舎道であり、なにしろ「風」と「日陰」が全く無いのがつらかった。けっこう登りもあり、久しぶりの全身汗だく状態が、不快なような、爽快なような・・・。ま、無理せずのんびりと、休み休み歩いて行く。しかし、途中でバス道路を歩き始めたころから、呑気にはしていられなくなった。バス停に書いてあるバス通過時刻まで、あまり時間がないのだ。そして看板には、「小平鍾乳洞この先2.2Km」などと書いてある。こりゃこのまま歩いてたら、バスに抜かれるぞ。そもそも、バスを待つより早いということで歩き始めたわけである。これでバスに抜かれたんじゃオモシロくない。ま、普通ならここでバスを待つことを選択するんだろうな。でも、私はバスとの勝負を選んでしまう。(^_^;
●天然クーラーに勝るもの無し。
勝負ですか? 勝ちましたよ、もちろん。10分くらいバスより早かったかな? 小平鍾乳洞一帯は、ちょっとした自然公園になっていて、けっこうな賑わい。ま、みんな車で来ているわけだ。 アタマに来たのは、この公園の中にあった案内の立て札。「鍾乳洞↑ ゆっくりのんびり200m」 と書いてある。もう、散々歩いてきた私に、さらに上り坂を200m歩けってか・・・。 とは言え、汗だくのホテった体に、鍾乳洞の涼しさは、実に快適。規模は全然小さいながら、それなりに味がある鍾乳洞だった。湖系は全くないので、その点はちょっと残念だったが、とにかく涼しいだけで、すべてが許せた。
この鍾乳洞の先に、かなりの太さの、杉の大木があるらしいのだが、バスを使った移動ではいかんともし難く、断念。ちょっと心を残しつつ、帰りのバスに乗る。20分以上乗ったのだが・・・その分の距離を歩いて来たんだなぁ、と、ちょっと感動!
・・・というわけで、家に戻ってまいりました。ながらくお付き合いいただきありがとうございました。
・・・常陸太田
夏の旅行記のオマケです。 最後に1枚だけ残っていた青春18きっぷですが、有効期限が9月10日(今日!)までということで、体育祭代休を利用してプチ旅行。ちょっと曇り空が気になりますが、とりあえず出発。
●快適! 2階建て普通車
柏発8:16の勝田行普通列車は、「2階建て普通車連結」と、時刻表に載っています。ちょっと興味ありますね? 何両目かな? 真ん中あたりかな・・・と思って待っていたら、なんと先頭車両。慌ててホームを走ります。他の14両は、すべて通勤型ベンチシートでしたが、この先頭車だけは別世界。まるで新幹線のような、左3列右2列のボックスシート(2階席だけね。1階は2列&2列)で、実に快適! さっそく写真を・・・と思ったら、バッテリー切れ。あわてて水戸駅のキヨスクで買い込んみました。だから、内部の写真はありませんが、ホントに豪華なカンジです。 さらに、この車両の良いところは、客が乗ってこないこと。1両だけ別世界なものですから、なんか特別料金でも取られそうな感じがするんでしょうね。みんな避けてしまいます。(^o^) みなさん、機会があったら、是非乗ってみてください。同じ料金払ってるんだから、これに乗らない手はありません。(^o^) ちなみに、上り電車は、柏発7:09の上野行きの、多分一番後ろに連結されています。
●天下の日立の、日立電鉄。
水戸で乗り継ぎ、数駅先の大甕で降ります。ここから日立電鉄で、常陸太田へ行こうという訳です。日立電鉄は、まぁ、流山電鉄を想像すれば良いでしょう。単線、1両編成、ワンマンカーと、鉄道マニアをひきつけるには十分な条件を揃えています。電車は、沿線の家並みの軒をこするように進みます。途中、高架になるところがあるのですが、ここなんかスゴイです。両側に何のガードもなく、線路だけが空中を通っている感じです。さすがに、かなり徐行して通過しましたが、それでも車両は左右に揺れ、かなりのスリルを楽しめます。 ま、車両は天下の日立製作所のものでしたが、鉄道会社は、日立グループとは関係ないのでしょうね。
●地元密着の姿勢が良し。
常北太田駅を降りると、なぜか改札口に少年が3人。鉄道員っぽい帽子をかぶっていますが、服はあきらかに学生服です。ちょっと話を聞いてみると・・・やっぱり職場体験学習! きっと鉄道好きな少年たちなんだろうな。イイな、こんなところで体験させてもらえるなんて・・・ウチの方じゃ、たとえば東武鉄道に頼み込んでも、どうみても断られるわな。さすが日立電鉄、地域に密着してるな。・・・それにしても、「私、中学校の先生なんだよ。」と言う私の言葉を素直に信じ込み(いや、別にウソじゃないからイイんですケド)気さくにいろいろ話してくれ、写真まで取らせてくれて、こいつら、なかなかイイやつらだったな〜。
●今回のテーマ
常北太田駅(日立電鉄)のすぐとなりに、常陸太田駅(JR水郡線)があり、その横に観光案内所がありました。そこで、今回のテーマを借りることにします。1日1000円。以前から、一度乗ってみたいと思っていたのです。どれくらい使えるモノか、本当に効果はあるのか、バッテリーは、どれくらい持つのか・・・。そう、今回のテーマとは、「電動アシスト自転車初体験!」 説明によれば、約20Km分のバッテリーを搭載しており、アシストが欲しい時だけ、切り替えて使えるとのこと。空を見上げれば、晴れ間がのぞき始めた、絶好の自転車日和!
●助さん・・・佐々宗淳の墓
ケチな私は、平地では当然のごとく、電動アシストOFFですが、3段の変速付きなので、意外に快適です。まず、有名な助さん・格さんの、助さんのモデルである、佐々宗淳の墓に行きます。一度出家しながらも、思うところがあって還俗したという経歴の持ち主で、水戸光圀につかえつつ、大日本史の編纂等で力を発揮した人です。大日本史と言えば、源義経が衣川の戦いで討ち死にしたということに疑問を投げかけている、数少ない歴史書であり、それだけでも、この助さんたちの慧眼が察せられるというものです。(^o^) (あ、源義経は、その後、大陸に渡ってジンギス汗となったのですよ。もう覚えましたね?) ところが、この大切な助さんの墓が、実に貧弱なのです。ウチのお墓と変わらないくらいなのです。あんなに、全国的に有名な助さんなのに・・・。ちなみに、格さんのモデルの方は、安積覚兵衛 という人で、その墓はわかりませんでした。格さんではなく、覚さんなのですね。
●徳川家代々の墓
町外れの瑞竜山というところに、徳川家代々の墓があるということで、急な山道覚悟で行ってみました。いや、電動アシストスゴイっすよ。効果バツグンっす。ギアを1番重くした状態で、坂道スイスイっす。これはイイっす!! たちまち瑞竜山に到着してみれば、徳川家の墓は、現在改修中ということで見学不可。これ、電動自転車じゃなかったら怒りますが、ラクして来たので、まぁ許しましょう。(^o^)
●めずらしいモノ
街道沿いの、JA農産物直売所で昼食。「合わせ盛り」という、蕎麦とウドンとを両方味わえる欲張りメニュー。さらに、地場産のコシヒカリによるご飯が一杯、サービスで付いており、ハッキリ言ってカロリーオーバー。 その直売所で、めずらしいモノを発見。バナナピーマンという、黄色くてバナナのように長いピーマン(そのまんま!)。おもしろいし安いので、袋一杯100円で購入。食べ方は、ピーマンと同様に使っても良し、生食(サラダ)でも良しだそうで・・・。こういうめずらしいモノをおみやげにするのが楽しい!
●老人パワー恐るべし。
さて、どこへ向かおうか・・・。常陸太田と言えば、水戸黄門の隠居所として有名な「西山荘」でしょうが、職員旅行で行ったことあるんですよね。となると、さて、さて・・・思案する私の目の前に現れたのが「黄門の湯」。要するに、流行の日帰り温泉、健康ランドです。 私は別に、「おふろ好き」ではありませんし、この陽気に電動自転車ですから、そう汗もかいていません。でも・・・入っちゃいました。黄門様の手ぬぐい付けて、約1000円也。泉質は、ナトリウム硫酸塩泉。つまりは硫酸ナトリウム。水酸化ナトリウムと硫酸を中和させるとできるヤツですな。Na2SO4とも言います。ヌルヌルしてて、やや不快。でも露天風呂は、顔には涼風、目を閉じれば水面に反射する陽光キラキラ、耳には流れ落ちる水音、そして時折舞い落ちる紅葉の葉・・・というわけで、なかなか快適。
風呂から出たところに、お約束のように大広間がありました。生ビール550円。昼間から・・・ではございますが、風呂上がりにビールを飲まないんじゃぁ、温泉に失礼(どこが?)・・・というわけで、至福の時。(^o^) ところが驚いたことに、いきなり始まってしまったのです。カラオケですよ。平日の昼間ですぜ。大広間には、人なんて5〜6人しかいないんですよ。そんな中で歌いまくる、オジイサマやオバアサマ・・・。いやいや、考えてみれば戦時中、散々苦労して日本を支えてきた世代でございます。老後くらい、こうして楽しく過ごしていただきましょう。しかし私は旅人。こんなところでこんなことをしている場合じゃぁございませんので、さっさとビールを飲み干して出発です。
●坂の町に似合う電動自転車
常陸太田の町っていうのは、久慈川の支流にあたる里川と源氏川の合流点にあり、この2本の川が刻んだ谷の間、つまり「峰」にあたる高台に広がっています。だから、町の中心を通っている道を、左に折れても下り坂、右に折れても下り坂なのです。まさに坂の町。十王坂だの下井戸坂だの、由緒ありげな名を持つ、味わいのある坂が随所に見られます。こうなると、電動自転車は強いです。なんか、自分の脚力がものすごく強くなったような気がします。ホント、坂道なんて苦になりません。でも、やはり車体が重いのは難点。方向転換するのに、ちょっと前輪を持ち上げて・・・なんていうわけにはいきません。バイクみたいに、小刻みに切り返しをしながら、向きを変えていきます。 でも、この自転車はかなり古いタイプであり、最近の電動アシスト自転車は、重量も軽くなり、バッテリーの持ちも良くなり、さらに残量表示までついていたりするらしいです。 私が退職するころには、もっと性能が良くなるでしょう。そしたら、私の退職後の夢、「60歳にして自転車で全国を巡る・・・」 というのも、まんざら実現不可能ではなくなるかもしれません。
・・・というわけで、電動自転車を堪能した一日でした。帰りは、水戸からの電車が通勤型ベンチシートであったため、全く旅情を感じることなく、淡々と帰宅しましたとさっ。(^o^)