えむ の Homepage
教わらざる歴史を知る旅・・・韓国

 

南大門韓国といえば、日本に一番近い外国であり、国内旅行よりもよっぽど安く旅行出来るという魅力もあって、首都「ソウル」などは、膨大な数の日本人旅行客であふれている。おみやげ店なども、ちょっと大きい所なら、あたりまえのように日本語が通じることもあり、日本人にとっては、最も親しみやすい国と言ってもいいだろう。しかし、日本人の韓国に対する感じ方と、韓国人の日本に対する感じ方が同じと思ったら大きな間違いである。韓国人は、「日本人からされたこと」を、決して忘れてはいない。

 今では「従軍慰安婦」を社会の授業で扱うことも多くなったが、私自身は、日本と韓国の関係を、そこまで学習した覚えはない。なんとなく、「戦争の時、日本軍はアジアの人たちに対して、かなりヒドイことをしたらしい・・・」ということは知っていた。その程度の知識だった。そして、「私は戦争を知らない世代の人間だ。過去のことは過去のこととしてこだわりを捨て、若い世代は若い世代同士で仲良くしていけばいい。おそらく韓国の若者だって、そう思っているはずだ。」というように考えていた。どうやらその発想も、日本側の自分勝手な考え方であるようだ。

 慶州では、おみやげを買うために入った酒屋の主人に、いきなり日本語で話しかけられてびっくりした。70代くらいのおじいさんであったが、「私は日本語を学校で習った。」と言っていた。そして「今の日本の若者、昔のことを知らない。自分たちはその頃生まれていなかったから知らないと言う。それはダメだ。」というようなことを言われた。まさに図星を突かれた感じであった。

独立記念館 ソウルから少し南へ下った「天安」というところに、独立記念館があった。「観光コースでない韓国」という本で知った場所であり、確かに観光ガイドブックには載っていない。「独立」というのは、もちろん日本からの独立である。「歴史を忘れてはならぬ。是非独立記念館を!」という政府の呼びかけに対して、瞬く間に膨大な寄付金が集まったと言う。それだけでも、韓国国民の日本に対する気持ちがわかる。

 独立記念館の中でも特にショッキングなのは、「日帝侵略館」であった。韓国の活動家が日本の憲兵に拷問される様子を、蝋人形で生々しく展示してあるのだ。上半身裸の女性が、両手を天井からつり下げられている。そして憲兵は、その股間に棒をつっこんでねじり上げている。その他、木箱の中に人を入れ、外側からクギをたくさん打ち込んで棘だらけにしておいて箱を蹴飛ばすとか、イスに縛り付けておいて、ヤカンの水を無理矢理そそぎこむとか、目をそむけたくなるような展示が続いていた。修学旅行で来ていた小学生、中学生も、この展示を食い入るように見ていた。「韓国の若者の気持ちは日本の若者とは違う・・・」ということを、ここで痛感した。韓国の若者は、日韓の歴史を学んでいるのだ。

棒ひねり水責め空中戦

 日帝侵略館の出口付近で、警備員風の人に、日本語で声をかけられた。「この展示を見て、どんなことを感じましたか?」というような質問だったと思う。こういう展示を見た後だけに、何も言葉が出てこなかった。実際、どう答えたかも覚えていない。ただこの警備員は、日本人である私に対して、「どうなんだ?何を感じたか言ってみろ!」という迫り方をしたのではないことは、その穏やかな態度から判断できた。

 展示館の中に、ちょっとした資料を売っているコーナーがあった。独立記念館のビデオがあったので購入した。すると売店の女性は、笑顔で話しかけてきた。「今日の天気はどうですか?」・・・私は少しとまどった。「・・・晴れです。」と答えると、女性はうれしそうに、「ありがとうございます。」と言った。よくわからい出来事だったが、相手が悪意を持っているのではないことだけは、その表情から判断できた。

 この2つの出来事から、なんとなく韓国の若者の気持ちが、少しわかったような気がした。彼らは、日本に興味を持っている。自分の先祖にひどいことをした国であることも知っているが、その感情に縛られているわけでもない。日本をを嫌悪するのではなく、積極的に日本語を使ってコミュニケーションをとろうとする。でも、彼らの中に反日感情が無いとは言えない。それは、日本人の態度ひとつによって、いつでも膨らみ得るものなのだろう。こちらが、日韓の歴史を「昔のこと」として目をそむければ、いつでも、あの慶州の酒屋の主人のように「それはだめだ!」と言われてしまうだろう。しかし、日本ではあまり教えてもらえない日韓の歴史に目を向け、それを知ろうとする者に対しては、友好的につき合っていこうとするのではないだろうか。

 ソウルにパゴダ公園という場所がある。独立運動のスタート地点となった場所であり、独立運動と、それを弾圧する日本軍の様子を描いた10枚のレリーフがある。このレリーフの前には、たくさんの老人が集まっていた。集まっていると言っても、何かしているというわけではなく、なんとなくレリーフの前に座ってのんびりしているのだった。一緒に行った友達が「このまえテレビでやってた。相手が日本人だとわかった途端に、老人達がその人を取り巻いて、文句を言うんだ・・・」と言った。そういう話を聞いてしまうと、なんとなく近寄りがたい雰囲気はあった。しかし、おそらく、相手が日本人だから文句をつけたのではなく、きっとその日本人が、何か失礼なことをしたのだろう。それにしても、老人たちは何のためにここに集まってくるのだろうか・・・母国を侵略され、無理矢理日本語を教えられ、それに反抗して戦った若い頃を思い出しているのだろうか。老人たちの目には、現在の韓国の政治家や若者たちさえ、不甲斐なく映るのだろうか・・・。なんとなく無気力な感じの漂う老人たちに、少しさびしいものを感じつつ、韓国を後にした。