死者の声を聞く旅・・・沖縄
沖縄戦について、学校では多くを教えない。最近はどうだかわからないが、少なくとも私は、「沖縄で悲惨な戦争があった」ということと、「ひめゆりの塔というのがあり、そこで若い娘たちが命を落とした」ということくらいしか知らなかった。今回沖縄を旅行するにあたり、私は何冊かの沖縄戦関係の本を読んだ。想像を超える悲惨な話が、そこにはいくつも載っていた。
「鉄の暴風」と呼ばれる砲弾の雨の中を、裸足で逃げ回る住民たち・・・そして、目の前で砲弾が爆発し、ついさっきまで一緒に逃げていた肉親の体が、粉々に吹き飛んでいく。あるいは、アメリカ軍の捕虜になることを極端に恐れるがゆえに、次々と自害していく住民たち・・・崖から身を投げ、手榴弾を腹に抱え、青酸カリを飲み、首を吊り、カミソリで首を切り・・・夫が妻の、または母が子の命を断っていく。さらには、味方であるはずの日本軍による、沖縄住民の虐待・・・隠れ家を奪い、食物を奪い、少しでも反抗すればスパイと決めつけて虐殺・・・住民たちは、アメリカ軍と日本軍に挟まれて、逃げ場のない戦場をさまよう・・・。
さらに私を驚かせたのは、戦後50年たって、完全に観光地となった沖縄の地に、今でも戦争の傷跡がいくらでも見つかるということだった。沖縄語で「ガマ」と呼ばれる鍾乳洞が沖縄にはいくつもあるが、それらは当時最高の隠れ場所であり、野戦病院に使われたり、住民が避難したりしていた。アメリカ軍の投降の誘いを拒否したガマは、火炎放射器や爆弾、毒ガスなどで攻撃されたわけだが、それらのガマは、今でもひっそりと、当時の様子をそのまま残しているというのだった。
沖縄へは、私と友達の2人で行った。私たちは、沖縄戦遺族会の紹介を受け、当時の様子を知る「ハルさん」という方に会うことができた。ハルさんに当時の話を聞いた後、いくつかの「ガマ」に案内してもらうことになった。もちろん標識などはなく、土地の人もほとんど足を向けない。ある程度整備されていたり、遺族によって記念碑が建てられているガマもあったが、まさに当時の様子そのままに、瀬戸物の破片などが散乱しているようなガマもあった。当然だが、ガマの中は真っ暗で、懐中電灯を消すと隣にいるはずの友達さえわからない。きっと50年前、住民たちは、この暗闇の中に息を殺して潜んでいたのだろうと思った。
「ガラビ壕」というガマに入ったときには、本当にびっくりした。ちょうどそこだけ天井に穴があいていて、外からの光がさしこんでいた。そのちょっとした岩の上に、いくつかの折り鶴が置いてあったのだ。そして、その折り鶴の傍らに置かれていたのは、はじめは木の枝かと思ったのだが、よく見るとそれは人骨だった。ハルさんは、「もう何回も遺骨収集団が入っているんだけれど、まだ取りきれずに残っている遺骨があるんだ・・・誰かが見つけて、わかりやすいようにここに置いてくれたんだろう・・・来年2月に、また遺骨収集団が来ますから、それまでここで辛抱して下さいね・・・」と言って、遺骨に向かって手を合わせた。
実はその時、私はその様子をずっとビデオ撮影していた。ドキュメンタリータッチのビデオ作品を作ろうと思っていた私は、ハルさんとの出会いからずっと、ハルさんと友達とのやりとりを、ビデオ撮影していたのだった。撮影をするために、私は妙に冷静だった。もちろんハルさんの話の中には、ショッキングなこともたくさん出てきたのだが、私は常に、カメラマンという立場で、映像効果を考えながら行動していた。否応なく高ぶる気持ちを必死に押さえ、冷静になろうとしていたのかもしれない。遺骨に向かって真剣に手を合わせるハルさんと友達の姿・・・そして、遺骨の映像もほしい・・・しかし、ガマの内部は暗く、いい映像は得られそうもない・・・私は、懐中電灯で遺骨を照らしながらビデオカメラを回した。そして、遺骨に対してロクに手を合わせるヒマもなく、ガマを後にしてしまった。しかし、必死に冷静を装う私の心の中に、「実際に50年前、ここで亡くなった人の遺骨が、いまだに埋葬されることもなく、ここに存在する・・・」というショッキングな事実が、強烈に刺さっていたのだった。
その夜、私は夢を見た。どこかのガマの中だった。友達が「今、誰かの声が聞こえなかったか?」と言うのだった。・・・実は友達はその前日の夜、「霊にとりつかれてうなされた・・・」というようなことを言っていた。私は「霊」なんて、ろくに信じてはいなかったので、笑い飛ばしていたのだ。・・・だからその夢の中でも、私は友達に「またぁ、聞こえるわけないじゃん!」と答えた。しかし、そう答えた途端、私の耳にも、何か声のようなものが聞こえた気がした。夢の中で私は、「あれ・・・私にも何か聞こえたぞ・・・」と友達に言った。その瞬間・・・私は夢と現実の狭間で恐ろしい経験をすることになる。体が「グルングルン」と音をたてて回転するのだ。もちろん、私はベッドの上で寝ている。ベッドに寝ている私の体が、回転しているのだ。意識だけは完全に夢から覚めていた。しかし体は自由にはならないまま、私はグルグルと回されていた・・・。体の自由を取り戻した時、私は言いようのない恐怖を感じていた。朝が来るのが待ち遠しかった。
翌朝友達は、「きのうの夜、うなされてたろ? 君にも(霊が)来たな・・・と思ったよ。」と、涼しい顔をして言った。確かに、「霊」の存在を肯定してしまえば、逆に気持ちが楽になる。思えば、あの夢の中で何かの声が聞こえたような気がした瞬間、その瞬間こそが、私の頭の中で30数年間否定し続けていた「霊」というものの存在を、肯定せざるを得なくなった瞬間なのであった。それほどに、その日の出来事が強烈だったのだ。
![]() 現在でも沖縄の壕の中に、収集されていない遺骨が 存在するというショッキングな事実を実感してほしいと思い、 あえて遺骨の写真をここに載せます。 興味本位ではなく、厳粛に受け止めてほしいと思います。 |
思えば私は、遺骨を懐中電灯で照らしながら撮影するとか、手も合わせずに立ち去るとか・・・もし霊を肯定するとしたら、大変に失礼極まりない行動を取っていたことになる。そんな罪の意識が、いつまでも消えなかった。沖縄旅行を終えて家に帰ってからも、まだなんとなく精神不安定であり、些細なことに驚いたり、こわい夢を見たりした。せっかく撮影したビデオも、恐ろしくてとても一人で見る気にはなれず、しばらくの間は、封印したままであった。
1年後、私は両親と共に、再び沖縄を旅した。戦争経験者である両親が、「日本人として、一度は沖縄に行かなければ・・・」という気持ちを持っていたからだ。私も、もう一度「ガラビ壕」へ行きたいと思っていた。地元の人に聞きながら、何とか見覚えのある場所まではたどり着いたのだが、なぜかガラビ壕はみつからなかった。「もうあきらめて戻ろうか・・・」と思い始めたとき、母親がヘンなことを言った。「今、あそこのお墓みたいな所から、車が出てきたよ。あっちにも道があるんじゃない?」・・・行ってみると、そこは確かにお墓であった。しかし、どう見ても車などが出てくるような所ではなかった。しかし、そのお墓を見て私は思いだしたのだ。「ここだ。ここの裏から降りて行くんだ!!」私は、もう夢中だった。何かの力に動かされているように道を下り、森を抜け、吸い込まれるようにガラビ壕の中に入って行った。1年前と同じ場所に、まだ遺骨はあった。遺骨収集団が来なかったのか、あるいは、その後で見つかった別の遺骨なのか・・・気がつくと、私は遺骨に向かって手を合わせていた。「やっとここへ来た・・・」と思った。私は、ものすごく素直な気持ちになっていた。「きっとこの人の霊が、あるはずのない車を母に見せ、私をここに案内したんだ・・・」と、私は本気で思っていた。
青い海、白い珊瑚礁を求めて、多くの人が沖縄を訪れる。しかし、たった50年前に、何十万人もの人が、戦争の犠牲になっているのだ。「このへんも、もう、たくさん人が死んで、いくつもゴロゴロと転がっていたよ・・・」というハルさんの言葉が忘れられない。「地縛霊」という考え方があるらしいが、それがもし本当なら、沖縄の地、特にガマの中などは、まさに地縛霊だらけであろう。沖縄のあらゆる所で、 この世に思いをを残しながら人が死んでいったのだ。そういう人たちの悔しさを晴らすためにも、私は沖縄で感じたことを、一人でも多くの人に語っていくし、また一人でも多くの人に、沖縄に行ってもらいたいと思う。観光地ばかりではなく、平和祈念資料館にも足を向け、「戦争の本当の恐ろしさ、平和の本当の大切さ」を考えてほしい。そしてできるなら、実際にガマに足を運び、暗闇の中で死んでいった人たちの声を聞いてほしいと思う。