「ボランティア」を考える旅・・・福井県三国町
写真、図は、重油災害ボランティアセンターのページに掲載されたものです。
ロシア船籍のタンカー「ナホトカ号」が沈没し、日本海に重油をばらまいた。藍色の「冬の日本海」は、一瞬にして真っ黒な重油に覆われた。海岸に打ち寄せる重油を、バケツリレーで除去している様子がテレビで放映された。年老いた地元の漁師たちと、ボランティアの青年たちが協力しながら重油を運ぶ様子は、見る者の心を熱くした。日本中の誰もが「がんばれ、三国町! がんばれ、ボランティア!」と、心の中で叫んだ・・・。
というわけで、私もテレビを見ながら感動していた。「阪神大震災で、ボランティアの方々に、大変お世話になりました。だから、今度は自分が・・・という思いで、とにかく駆けつけました。」などという青年の言葉を聞くと、歳のせいか(?)目頭が熱くなった。仲間内でなんとなく「重油すくいに行かないか?」という話になったとき、私は迷わず賛成の意志を表していた。
「旅行記」というものの性質上、「ちょっと見ただけで、わかったようなことを書く・・・」という批判からは逃れられない。今までの旅行記もそうであるが、今回はホントに「チョコッと」しか見ていない。それで否定的なことを書くのは勇気がいるが、あえて感じたことを書こうと思う。ほんの1泊2日の経験であったが、本当にいい経験をしたと思うし、視野が広がったと思う。「百聞は一見に如かず」というのは、見事な諺であると言えるだろう。
同僚や保護者から集まった数々の支援物資、義援金、18kgの味噌(!)をかかえて、とりあえず芦原温泉という駅に降り立った。「ボランティアの方は○○行きのバスに乗って〜」などという看板もあり、「いよいよ来たな〜」という気持ちが盛り上がってくる。バス会社のおばちゃんからチケットを買うと、「ごくろうさまですね。ここにいる人たちは、みなさんボランティアに行かれる方ですから〜」という対応。確かに、ウスキタナイ(?)格好をした学生風のニーチャンたちが集まってくる。「みんな、いい人なんだな〜」という思いで、すぐにでも友達になれそうな気さえしてくる。
バスに乗る。しばらく走ると日本海に出る。天気が良いせいもあり、日本海は美しい青色をしていた。「ううん、真っ黒じゃなくて、とりあえず良かった。」などと思っていると、右側の駐車場に沢山の報道陣の車があった。「いよいよ来たぞ!」と再び思う。続いて海岸の松林越しに、巨大なクレーンとナホトカ号の船首部分が見える。まわりには、かなりの人影も見える。「おお、あれだあれだ・・・」などと思っているうちに、バスはボランティアセンターらしき地区の前を通過し、アナウンスは無情にも「次は終点の東尋坊〜」などと言っている。「みなさんボランティアに行かれる方ですから・・・」というおばちゃんの言葉に、みんなすっかり他人任せになっており、だれも停車のボタンを押さなかったのだ。さらに我々が不幸だったのは、そのバスが急行バスであり、次の東尋坊が遙かに離れた場所にあったことだった。
東尋坊につき、バスの運転手と交渉する。「ボランティアセンターのところで降りたかったんですが・・・」ところが、そこで返ってきた言葉は冷たく、「ボタン押しましたか?」であった。「本来なら超過料金を払ってもらわなくちゃ・・・」などと文句を言われつつ、なんとかそのまま降りることができた。でも、私は気持ちがおさまらなかったので、やや文句を言うような口調で、「バスに乗る前の、おばちゃんの話では、みんな行くから安心しろというような感じだったが・・・私たちがボランティアであることは見ればわかるだろうし、初めて来た場所なんだから、降りる所で一声かけてくれるというようなことは、しないんですか?」というようなことを言ったと思う。すると返って来た言葉は、これまた冷たく、「貸し切りじゃないんですから・・・。」であった。
よく見ると、バスの中には「ボランティアのみなさま、お疲れのところ、大変申し訳ないのですが、重油で汚れたカッパなどは必ずビニール袋に入れてご乗車下さい。」などという張り紙があった。もしかしたら・・・考えたくないことだが・・・「我々ボランティアって、現地の人から見たら、迷惑なのかな?」と、ふとそんな気がしてしまった。
ボランティアの学生たちは、ボランティアセンターに向かって、元気に歩き始めてしまったようだったが、我々3人と、あと同じくらいの年齢に見える2人組の計5人が残った。味噌18kgをかかえて歩く気にはならない。反対向きのバスを待つのも気にくわないので、そこにたまたまいたタクシーと交渉し、5人で1000円ということで、ボランティアセンターまで行ってもらうことにした。これも、乗車定員オーバーだし、メーターではなく最初から金額を提示してくるなど、ややイヤな商売根性を感じないではなかったが、とりあえず安かったし、ありがたかった。
ボランティアセンターへ着いてみると、ここは別天地のように非常に活気にみちていた。本部サポートの人達は、たいへんに礼儀正しく感じのよい人たちであり、「遠くからこんな重いものを持ってきていただいて、本当にありがとうございます・・・」というわけで、すっかりイヤな気持ちも吹っ飛び、早速身支度を整えることになった。釣り用のウェーダーをクラスの保護者から提供されていたのだが、そんな大げさな格好をしている人はいないようだったため、ウェーダーはそのまま寄付し、かわりに簡易カッパ上下の支給を受けることにした。長靴も貸してくれた。つまり物資はかなり集まっており、手ぶらで現地へ行ったとしても、必要十分な装備を調えられる状況であった。活性炭入りのマスクももらえたし、もし望むならば、ビニールの手袋から、軍手、タオル等、自由にいくらでも使うことができた。
早速、現場担当の人に導かれて浜に出る。仕事内容は、重油にまみれた石をボロ布で拭くことだった。確かに浜のあちこちに重油のこびりついた石があった。しかし、どの程度きれいにするかが難しい。あまりにも重油のこびりついた石を選ぶと、ボロ布が瞬く間にダメになってしまうし、うす黒く色がついているだけの石を布でこすっても、重油を取っているという実感は湧かないし・・・まぁこの日の作業は、重油回収と言うよりは石磨きであった。カッパもさほど汚れることもなく、おだやかな天候の中、実に快適(?)にボランティアをおこなった。むしろ暑いくらいであった。
作業が終了すると、ボランティアセンターの周辺は、にわかに活気づく。うどんや豚汁などの炊き出しが行われ、遠くの浜から戻ってきたボランティアの人たちが群がる。私は、ろくに働いていなかったし腹も減っていなかったので、何も食べずに着替えをして、宿舎に向かうことにした。
宿舎は、ボランティアセンターで斡旋してくれるハズであった。確かに斡旋はしてくれた。とは言っても、センターでは観光協会を紹介されただけであり、そこに自分で電話をしたら、観光協会で強引に宿を指示されたのである。民宿に当たれば6千円だが、当たったのがたまたま旅館だったため、7千円であった。細かいことを言えば、ちょっと納得のいかないシステムであった。場所は、三国の町だということなのだが、どこからどこ行きのバスに乗ったらいいのかわからない。ボランティアの人たちも、それぞれ自分に指示された宿舎を求めてウロウロしていた。そこで、たまたま目の前にあった派出所に飛び込む。「三国へ行くには、どのバスに乗ればいいのですか?」まぁさすがに交番だから、「そこから、東尋坊行きに乗ればいい」と教えてくれたのであった。ところが・・・
東尋坊までいくと、そこでバスは、そのまま芦原温泉駅行きになって、さらに先まで行くらしい。要するに、バスはみんな東尋坊行きとなっているが、芦原温泉駅と東尋坊を右回りと左回りで結ぶ、循環バスになっているらしい。そこで、「じゃぁ、東尋坊では何分か停車するんですか?それとも、そのまま芦原温泉に向かうのですか?」と、おまわりさん聞いてみた。用のない東尋坊で、20分も30分も待たされたのではかなわない。まぁ実際に行ってみれば、どのバスも東尋坊で時間待ちをすることはなく、すぐに左回りコース芦原温泉駅行きとなるので、そのまま乗っていれば何も問題はなかったのだが、この質問に対するおまわりさんの返事は冷たいもんで、「そんなことバス会社のもんじゃないから、オレはわかんねぇよ。」というものであった。その言い方に少なからずムッとしたものの、とりあえず、脇の東尋坊行きのバス停に並ぶ。すると何列か後方に並んだグループが、こんなことを話していた。「なんかよ〜今の警官、えらくツッケンドンだったと思わない?」・・・なるほど、彼らも同じ思いをしたのだ。つまりこのおまわりさんは、ボランティア連中に、毎日毎日何度も何度も同じような質問をされ、けっこうイヤになっているらしかった。ここでまた、「ボランティアって・・・地元の人にしてみれば結構メイワクなんじゃないかなぁ・・・」という気持ちを持ってしまった。
旅館につくと、これがまた古風な(?)旅館であり、貴重品を入れる金庫は有料。エアコンさえも有料。テレビは無料であるものの「福祉団体に寄付しているので、いくらかは入れてほしい。」ということで、「そこまでして金を取るかぁ・・・」という気持ちになってしまった。さらに、「ごめんなさいね。配管の具合が悪くて、大きい風呂を沸かせないので、小さな風呂しか沸いていないの。今、他の人が入っているから、空いたら連絡します。」ということであったが、これは、我々を含めて全部で3団体しか宿泊していないという事実から考えても、経費節約の面から、大きい風呂を沸かさなかったのではないかと想像された。でもまぁ、なんとか腹いっぱいの夕食をとり、地酒を飲んで、気持ちよく寝ることができた。やることもなかったので非常に早寝であり、日頃得られない睡眠時間をたっぷりと確保することができた。
翌朝旅館を出てみると、目の前にバス停があった。昨夜は、場所をしっかり教えてもらわなかったので、三国駅から15分ほど歩くことになってしまったのだが、ひとつ先で降りれば目の前だったのだ。教えてくれればいいのにィ〜。乗ったバスの車窓から浜の様子をうかがうと、すでに現地の人や配置されたボランティアの人たちが、色々な場所で活動していた。ボランティアセンターの周辺だけではなく、かなり広範囲に重油が漂着していることがうかがえた。
東尋坊経由のバスでボランティアセンターに向かったが、ボランティアセンターの手前に「安島」というバス停があった。ボランティアセンターの住所も「安島」であり何人かのボランティアらしき人が降りていくので、「もしかしてここで降りるのかな?」と不安になった。昨日乗り越したこともあるので、ここは運転手に聞いてみようということになる。すると「ボランティアセンターなら、この先の海浜公園の方がいい。」という返事。そこでほっと安心し、バスは走り始めるわけだ。すると・・・ピンポーンとベルがなり、整理券の一覧表が書き変わった。海浜公園まで行くには、料金が変わるのだ。運転手不信に陥っている私は、「やられた。」と思った。海浜公園で降りた方が近いのかもしれないが、値段が上がると言うのなら話は別だ。やっぱり京福電鉄というのは、ろくなモンじゃない・・・などと思っていると・・・バスはボランティアセンターの目の前で、バス停でもないのに停車しようとする。「ボランティアの人、ここで降りて〜」という指示。恐る恐る「料金は・・・この上がった方を払うんですか?」と聞くと、「いやいや、安島までの料金でいいよ。」という返事。ううむ、タダで、ボランティアセンターの目の前まで運んでくれたのだ。いやぁ京福電鉄、いい人もいるじゃないか・・・。
この日は日曜であることもあり、ボランティアの人数も膨大であった。1000人を越える人が作業に参加していた。身支度の整った人から指示に従って5列に並び、人数をチェックされて現場に向かう。我々もその列に加わったが、今まさに本部の人が人数を確認している時だというのに、我々の後ろの列のオジサンが、「お、甘酒がある。」とか言いつつ列を離れ、炊き出しのテントの方へ行って甘酒を取ってきたのであった。ボランティアの人たちが右往左往する中で、相棒の分も含めて両手に甘酒のコップを手にしたオジサンは、たちまちぶつかって、甘酒をこぼした。運悪く、その甘酒は私の左腕にかかった。もちろん、ビニール合羽で完全武装しているので、甘酒ごときがかかってもかまわないのだが、この、今にも作業に出発するために人数確認をしている時に、甘酒に手を出すという根性が、ちょっとイヤであった。
この日の作業は、バケツと竹ベラを持ち、浜辺の石を持ち上げてこびりついた重油をそぎ落とすというものだった。前日の石磨きに比べれば、「重油を除去している」という気持ちになれた。バケツ一杯分くらいは取ってやろうと思っていたが、そんなに甘くはなかった。カニを食べるとき、カニ味噌をハシでそぎ取って食べるわけだが、たっぷりくっついていそうでも、骨の出っ張りがジャマして、思ったより取れないことがある。まぁ、あんな感じの作業だと考えれば想像がつくと思う。竹ベラで取るより、ビニール手袋につく分の方が多いくらいで、結局は手袋を竹ベラで擦って重油を取るという感じであった。ひと掻きで竹ベラに乗るくらい取れると、けっこうシアワセな気持ちになれたが、実際には、ほとんど取れているんだかいないんだかわからない・・・というか、こびりついた重油を石全体に塗っているのではないかと思うような作業が続いた。それでも午前中で、なんとか紙コップに2杯程度の重油がバケツにたまった。
石を持ち上げると、石の真下は全く重油のかかっていない部分があるわけで、そこから小さなカニが這い出してきたりした。浜全体が重油にまみれていたとしても、このカニにとっては自分の家は安泰であるわけで、重油漂着もとなりの家の火事という感じなのかもしれなかった。しかし石を持ち上げられ、あわてたカニが重油のこびりついた石の下へ逃げ込むと、その体は重油まみれになってしまったりするわけである。こういう事態になると、竹ベラでカニを救出し、汚れのない波打ち際まで持っていってあげるわけだが、果たして生き延びられたかどうか・・・
作業中、宗教団体の炊き出しチームの人が、現場まで甘酒を持ってきてくれた。ありがたいとも思うのだが、別に甘酒を飲みたいわけではなかった。その間作業は中断するし、好天に恵まれて暑いくらいであったから、熱い甘酒は、さほどうれしくはなかった。無駄な炊き出しをするなら、1人でも多くの人が重油除去作業に加わった方がいいという気もした。
作業を終え、集めた重油をドラムカンに入れた。驚くべき事に、ドラムカンの中にタバコの吸い殻がいくつか入っていた。どうせ捨ててしまうものだからいいだろうという発想なのだろうか。私は、やはり集めた重油とゴミは別のものだと思った。もちろん、その脇にゴミ用の袋は用意されているのだ。ボランティアセンター本部の、現場担当の人も、「絶対にゴミや私物を残さないで下さい。ボランティアで来ていて、ゴミを捨てて帰るんじゃ、おかしなことになってしまいますから・・・」と必死に呼びかけていたが、それでもそういう心ない行動を平気でする人が、ボランティアで集まった人たちの中にもいるわけだ。
昼休みのボランティア本部周辺は、炊き出しの呼び声で賑やかであった。おにぎり、冷たいコーヒー、牛乳、甘酒、豚汁、本場讃岐のうどん・・・などなど。実はここ来るに際して、インターネットのボランティア本部のページの情報を参考にしたのだが、そこには「昼食持参で来るように」と指示されていた。しかし実際には、その必要は全くないように思えた。服装などについてもこまかく指示されていたが、前記のごとく、手ぶらで行っても作業できるような状況が整っていたわけだ。まぁそれは決して悪いことではないのだが、しかしこのボランティアセンター周辺の雰囲気は、いかにも「祭り」という感じがした。今日で帰るという女子大生風の人たちが、「楽しかったぁ。またどこかで会おうね。」などと言いながら写真を取り合ったりしていた。神戸の震災のボランティアでも一緒だったとか言っていたが、今後またどこかで会うとすれば、またどこかでボランティアが必要な災害が発生したということであり、それは望むべきではないはずなのだが・・・まぁ言い方は悪いが、「ボランティアクラブの合宿」という感じがした。
かなり気合いを入れて作業したので、簡易合羽は、完全に油まみれになっていた。ボランティアの人たちは、ほとんどが合羽完全装備&自分も油まみれだから、ぶつかったりしても気にすることはないのだが、着替え用のテントや荷物置き場テントの周辺は、気をつけて歩かなければならない。しかしこの最も混雑するエリアに、平気で油まみれの姿で出入りする人もいた。荷物置き場テントもかなり狭く、他人の荷物を踏みつけ、転がして自分の荷物を出すという状況であった。ズボンをはき替えるためにちょっと上がりこんだ間に、私の靴は誰かに踏まれていた。幸い油まみれの靴で踏まれたわけではないようであった。そもそも、荷物置き場の環境が悪いのではあるが、他人のものを平気で踏みつけるような雰囲気は、ちょっといただけなかった。
油まみれの合羽などは、その場で処分することができた。恐らく毎日膨大な量のゴミが出ているはずで、ボランティアセンター本部の人たちは、そういうゴミの処理もしているに違いないし、汚れたバケツ等の洗浄、炊き出し、ボランティアの輸送、情報収集、現地住民へのアンケート、重油の処理、などなど、多くの仕事をかかえているはずである。借りた長靴を返すために洗おうとすると、本部洗浄班の方が、「そこに置いてくだされば洗っておきます。」と言ってくれた。この人たちなどは、重油を除去する作業ではなく、完全にボランティアのお世話係であるわけだ。もちろんこれだって大切な仕事に違いないが、腰をかがめて一日中油まみれの道具を洗浄しているわけであり、まったく頭の下がる思いであった。昨日の作業で「重油を取った気がしない・・・」などという感想を持ったことを恥ずかしく思った。
私は、重油ボランティアに行くにあたって、なんとなく「期待」をしていた。地元の人たちと共に重油をバケツリレーで運んでいる、初期のボランティアをテレビで見て、「ああ、この人たちは、ホントにいい人達なんだな。こんな人たちや、今回つらい思いをしている地元の人たちと一緒に作業をしたら、きっと気持ちよく自分の善意を出せるに違いない。」と思っていた。平和すぎる状況の中では、善意を出すということが、かえってムズカシイという面もあると思う。だから自分の善意が気持ちよく出せ、しかもそれが気持ちよく受け入れられる環境というのが、ちょっと魅力的な気がしたのだった。「自分が役に立っている。」という実感を得られるということだ。でも、そんなふうに、何かを期待してボランティアをするということが、そもそもの間違いであったような気がする。
ボランティアに集まる人たちは、きっとすばらしくイイ人達に違いない・・・と思っていたが、それもちょっと違うようだったし、自分の行為が、明らかに地元の人たちのためになった・・・という実感も、ほとんど湧かなかったし、かえって「ボランティアって地元の人にとってみれば、メイワクというか、気にくわない存在だと感じている人さえいるらしい。」ということもわかった。ボランティアセンターのホームページにあった「地元の人へのアンケート結果」にも、「ボランティアが来るとゴミが増える」とか「ボランティアにがんばられてしまうと、自分たちも作業しないわけにはいかなくなる」とかの意見があった。つまり今回のボランティアでは、私の期待していたようなものは、全く得られなかった。しかし私の活動によって、コップ2杯分の重油を日本海から除去したということも紛れもない事実であり、この事実にこそ満足するべきなのだろうと思う。
ボランティアセンター本部の方々の中には、本当に善意のカタマリのような人もいると思う。毎日身を粉にしてがんばっているのだろう。こういう人たちの辞書には、「偽善」などという単語は無いのだろうと思う。私は、自分が「善行」をしている時でさえ「これはもしかしたら偽善ではないだろうか」などと不安になってしまったりするが、そうやっていろいろ考えてしまったら、ボランティアなんて出来ないんだと思った。マナーの悪い困ったボランティアも来る、地元の人の気持ちをつかめないままカラ回りをする。それでもボランティアは必要だし、誰かが行動しなければ日本海は死んでしまうのだ。
私たちも、「人手が足りない。だから行って働く。」というだけでいいのだ。それで充実感を得られる人もいるだろうし、楽しめる人もいるだろうし、つらい思いをする人もいるだろうとは思う。でも、そんな一人ひとりの力が合わさって、確実に日本海から重油は減っていったのだ。重油に限らず、道路に落ちているゴミを拾うことだって発想は同じである。自分がその行為によって満足感を得られようが得られまいが、他人から誉められようが偽善だと思われようが、地球からゴミが減ることにはかわりないのだから、拾おうと思ったら拾えばいいのだ。
というわけで、いつものように話が旅行記から離れてしまったが、ボランティアに参加したことで色々なことを考えることができた。まさに百聞は一見に如かず。とにかくいい経験をしたと思う。