えむ の Homepage
気楽な愛媛の旅(松山・今治・宇和島)

 

 松山空港に降り立つと、眩しいくらいの南国の陽光が私を包む。「ほれみい、やっぱり暑いじゃん・・・」荷物になる上着を持たずに来たのは正解だった。私は思わず、レンタカーのエアコンのスイッチを入れる。(そのあとすぐ寒くなって切ったけど・・・)

松山城 まず向かったのは松山城。町の真ん中に小高い山があり、その頂上に城が建っているという、典型的な「ニッポンの城下町」パターンである。山城っていうのは攻めるにもタイヘンだろうが、見学するのもタイヘンだ。幸い、松山城の場合は上までリフト(またはロープウェイ)で運んでもらえるので、山登りの装備は必要ない。上がってみると、なかなか立派な城が残っている。どうも最近、観光目的に新たに建設された、コンクリート城が多くなってきて味気ないが、ここの城は、けっこう昔のままの雰囲気を残していた。夜になるとライトアップされるのだが、これを町から見ると、まるで空中に城が浮かんでいるようであり、まさに「天空の城」という雰囲気になるのである。

 リフトを降り、公園を歩いて天守閣に向かう。天守閣に入るまでに、「一の門」「二の門」等があり、「一の門を破ってなだれこんだ敵兵を、二の門で攻撃する・・・」というような説明書きがあった。なるほど。そう簡単には天守閣に近づかせないぞ・・・ということか・・・と思っていると、その下の英語の説明に、気になる表現を見つけた。持ち前の皆無に等しい英語力を総動員して解読を試みると・・・イチノモンとニノモンの間のスペースは、エネミーに対するトラップであると・・・つまり、一の門を破って場内になだれ込んだ敵兵は、二の門を破るために、一時動きが止まる。そこを攻撃するために、わざとスペースを作ってあるというのだ。見ると、この一の門・二の門の間のスペースに向けて、側方の壁には無数の穴(恐らく、鉄砲を出すための穴であろう)が開いている。な〜るほど、そういうことか。・・・というわけで、「日本語の説明 対 英語の説明」 の勝負は、英語の説明の勝ちィ!!。でも待てよ。ここ日本だぜ。なんで日本語の説明の方がわかりにくいわけ?

チンチン電車 松山城を降りてホテルに荷物を置き、道後温泉に向かう。道後温泉と言えば、日本最古の温泉だそうだ。誰が決めたんだか・・・。小説「坊ちゃん」で有名になったらしいが、私は、坊ちゃんを読んだ覚えが・・・あるのだが、あまり覚えていない。恐らく、感想文かなんかを書くために、イヤイヤ読んだのではなかったか・・・。道後温泉に行くには、市電(チンチン電車)に10分ほど乗る。いやぁ、路面電車ってイイねぇ・・・。町の真ん中に城山があって、路面電車が走っていて・・・イイねぇ・・・こういう町に住んでみたいな。

道後温泉本館 道後温泉本館っていうのは、さすがに歴史を感じさせる造りであった。神の湯という大衆的な風呂と、霊の湯という上級の風呂がある。しかも、1階席だの2階席だの、個室だのと、システムがえらく複雑で、値段はいちいち異なる。私はとりあえず、上級の「霊の湯2階席」という切符を得た。

 案内された2階席とは、畳張りの、ちょっとした広間であり、そこに脱衣カゴと座布団がセットになっていくつも並んでいた。案内ネーチャンの説明によれば、「男の方はここで浴衣に着替えて下へ行って下さい。女の方は、下で着替えます。」だと。おいおい、こんな見晴らしのいい、みんなの見ているところで浴衣に着替えるの?うら若い(?)女の人だっているじゃないか!! 私は正直言ってイヤだったが、考えてみれば肉体を晒すことを恥ずかしがる歳でもないので、まるでオジサンのごとくに、そこで浴衣に着替えた。でも・・・この扱いの差はなんなんだ?男は女を見てはいけないのに、女は男を見ても許されるのか?これは、女尊男卑だ!!。

 とは言え、実は男子も、下の脱衣場で着替えることができる。ハズカシければ、浴衣を下までもっていけばいいのだ。道後温泉のお湯は結構熱いので、風呂上がりのノボセ状態で服を着るのはツライ。こんな時は、浴衣のありがたさを実感する。下で着替えるにしても、浴衣は活用するべきだろう。せっかく「霊の湯」の料金を払っているんだから・・・。(ちなみに、神の湯では浴衣の貸し出しはないらしい。)

 霊の湯の料金と言えば、「お茶とお菓子」のサービスも含まれる。ノボセ状態で広間に戻った私のために、熱いお茶を出してくれるというのだからこれはイジメである。「おいおい、湯上がりと言ったらビールだろう・・・」と言いたいところだが、有料の飲み物の中にも「ビール」等のアルコール類は見あたらない。ここはあくまでも「風呂」であり、飲み屋ではないのだ。

 そのかわり・・・というわけでもないのだが、道後温泉本館の正面左側に、「道後麦酒館」という店がある。「愛媛初の地ビール」というふれこみの、「道後ビール」が味わえる店だ。これは、入らないわけには行かない。道後ビールには、「坊ちゃん」「マドンナ」「漱石」という、いかにも・・・なネーミングの、3種類のビールがある。漱石は、真っ黒でニガイ感じ。マドンナは、黒っぽくてちょっと甘めな感じ。坊ちゃんは・・・普通かな・・・。というわけで、私は「マドンナ」がおいしかった。

キャベツ この店でオモシロかった肴を紹介しよう。その名も「キャベツ」である。いや、説明するほどのこともない。キャベツが生で出てくるのだ。味噌系とタレ系の、2種類のソースをつけつつ、一口大に切った上質のキャベツを、パリパリといただく。これは最高である。キャベツの品質にもよるのだろうが、意外にオイシイ。私は家に戻ってから、早速キャベツを買い込み、焼き鳥のタレをつけて食べてみたが、ほぼ同様の雰囲気が得られた。ミソだれの方は、金山寺味噌で代用出来るだろうが、味は今ひとつで、私は「焼き鳥のタレ」をオススメする。

 道後温泉近辺は、オミヤゲ屋がメジロオシである。愛媛の名物として、カステラの中にアンコを巻き込んだ「タルト」というのがある。カステラにクリームを巻き込むと「スイスロール」とかいう名前で、パン屋さん等で売られているものになるが、タルトは、餡を巻いてあるところが和風である。しかも、その餡は、愛媛らしく、ユズの香りがするのだ。最も名のあるメーカーとして、「一六タルト」と「六時屋タルト」を挙げることが出来るだろう。ま、同じようなモノなのだが、私は、試食用のものを食べ較べることにより、この2社の製品の違いを明らかにすることができた。すなわち、一六タルトは、餡の中にユズの皮が刻んで入っており、六時屋タルトは、餡の中にユズエッセンスが混ぜ込まれているという違いである。みなさんは、どちらがオイシそうだと感じられるだろうか。口に含んだ瞬間に、ユズの香りが広がる六時屋タルト。一方の一六タルトは上質の小豆の香りを楽しんだあと、「ぷち」とした食感と共に広がるユズの香り・・・。ま、甲乙つけ難いが、私は「六時屋タルト」である。ま、愛媛に行ったら、是非自分の舌で食べ較べていただきたい。

来島大橋 翌日は、本州四国連絡橋のひとつ、開通を3ヶ月後にひかえる、尾道・今治ルートの島々へ足を伸ばした。今治港から、フェリーで大島へ渡る。30分に1本というくらい頻繁に動いているこのフェリーであるが、あと3ヶ月して橋が開通すれば、もう必要なくなるのだろう。このフェリーの船長は・・・乗務員は・・・来年の4月からは、どこに勤めるのだろうか・・・一方的に解雇され、行き場がなくなってしまうのではないだろうか・・・こんな時代だから、心配になってしまう。

 大島まで渡ると、そこから伯方島、大三島、因島等々を結んで、尾道まで道が繋がっている。吊り橋あり、アーチ橋あり、ベイブリッジのようなタイプの橋あり・・・で、まさに先端技術の粋を集めていることが、ひしひしと感じられる。これが開通すれば、本当に便利になるだろう。しかし、一方で島の人々の暮らしはどうなるのだろうか・・・。今は、きっと漁労や柑橘栽培で生計を立てているのだろうが・・・それとも、結構観光収入があるのかな・・・橋が開通したら、観光客がどっと押し寄せ・・・島の暮らしも変わってしまうのだろうか・・・それとも、島の上を高架で走る道を車が通過するだけで、島には何の恩恵も与えないのだろうか・・・。

 大三島まで渡り、小さな港のそばにある鮨屋に入った。まだシャリが炊けていないということで、かなり待たされたが、そのかわり、美味しい赤だし汁をサービスしてもらった。鮨も、おいしかった。先代から引き継いだのか、若い夫婦で経営するその鮨屋も、今後繁盛するのか・・・それとも、人の流れが全く変わってしまい、その港自体がさびれてしまうのか・・・。鮨が美味しかっただけに、「ガンバレ!!」と声援を送らずにはいられない。

 その夜は、愛媛の郷土料理を賞味するべく、適当な飲み屋を探した。しかし、ちょうど忘年会シーズンの土曜日。松山市の繁華街である大街道近辺は、もう人だらけであった。どこに行っても「満席です。」の冷たい反応に、しだいに危機感が高まってくる。ところが、一番最初に行った店で2度目の挑戦をしたら、意外にもOKが出た。タイミングの重要性を思い知った。

 愛媛の郷土料理では、「じゃこ天」が有名である。ホタルジャコという小魚を、すり身にして揚げたモノだが、まぁおでんダネの「つみれ」みたいなモノであった。「せんざんき」というのは、ちょっと濃いめの味付けの、鳥の唐揚げ。これは、「道後麦酒館」で食べたのだが、なかなか美味であった。おかしいのは「さつまめし」とか「さつま汁」とか言われる料理である。我々が理解している「さつま汁」とは、サツマイモを入れたみそ汁のことであるが、ここで出てきた「さつまめし」は、魚のすり身とキュウリの輪切りを冷えたご飯の上に乗せ、そこに冷たいみそ汁をかけたようなモノであった。店のネーチャンの説明でも、「サツマイモとかは入っていません。関東で「ネコめし」っていうのに一番近いんじゃないかと思います。なんで「さつまめし」と言うのか、私もわかりません。」ということであった。あちこちで郷土料理というものを食べてみるのだが、「これはウマイ!」と思うモノもある反面、「なんじゃこりゃ?」と思うモノも、かなり多いような気がする。

 その夜、ホテルで火災報知器が鳴った。職業柄、火災報知器の音には驚かない(学校の火災報知器は、しょっちゅう誤動作するので・・・)のだが、考えてみると、ここはホテルの11階である。もしかしたら2階あたりで出火し、もうすでに階段を使って脱出することは不可能になっているのかもしれない。煙は瞬く間に館内に充満し、炎に包まれたビルの屋上から、悲鳴を上げながら助けを求める宿泊客・・・になってしまわないとも限らない。しかし・・・館内放送が無い。普通なら、「ただいま火災報知器が動作いたしました。現在原因を調査しております。お客様方は、指示があるまで室内にて待機していて下さい。」とかなんとか言うもんだろう。もしかして、すでに館内放送システムさえ使えないような状況になっているのだろうか・・・。不安は高まる。結局5分も過ぎた頃、「ただいまの非常ベルは誤動作・・・」と放送が入った。原因がハッキリするまで放送を見合わせていたのだろうが、何もわからない宿泊客は不安である。やはり「現在調査中、安心して待機せよ。」の一報がほしい。厳格なるマニュアルによって、宿泊客の快適さを追求しているはずのホテルである。是非、マニュアル改訂をお願いしたい。ちなみに、かなり有名なチェーンホテルでの話である。

 翌日は、宇和島方面へ向かった。旧街道にそって南下すると、焼き物の町「砥部」や、昔の町並みをそのまま残す「内子」「大洲」等の町がある。あいにくの曇り空で、砥部に着く頃には、時々小雨が混じるような天候であった。私は、焼き物の町に来ると、必ず「ぐい呑み」を購入することにしている。最初に行った「砥部焼観光センター」では、400円くらいのぐい呑みが多数並んでいたのだが、どうも目が肥えてしまったのか、2800円だとか、5000円だとかの、桐の箱に入ったぐい呑みが気になってしまう今日この頃である。しかし、そんなものを買って帰ったところで、ケチな私としましては、箱に入れたまましまい込むのがオチだ。高価なぐい呑みも、使わなくては意味がない。結局そこでは購入せず、砥部焼伝統産業会館というところに展示してあった、500円のぐい呑みを購入。これは、笹山窯という所に所属する、大西潤という方の作品であるらしい。笹山という方の作品を見ると、非常に高価な値札がついている。・・・ということはきっと、大西さんは笹山さんの弟子なのだろう・・・と私は勝手に想像した。非常に素朴な造りではあるが、どこか味のあるそのぐい呑み・・・。将来、大西さんが有名な陶芸家となったあかつきには、「その初期の作品」ということで、この500円のぐい呑みも、50万くらいの値打ちになるに違いない。それまで大切に使うことにしよう。

日曜市 内子の町には、確かに古い家並みが残っていた。でも、そういうのって、結構どこにでもあるよね。だからあんまり驚きません。むしろ、内子にある「道の駅」で開催されていた日曜市のようなものに感動しました。なにしろ安い。丸々と肥えた銀杏が、両手に2杯分くらい入っていて250円とか、にぎりこぶし4つ分くらいのオバケピーマンが3つ入っていて100円とか・・・。商品すべてに、生産者のネーム入り。責任を持って、良いものを、より安く・・・というわけだ。ところが、ここで購入した銀杏が、実は不良品であった。家に帰ってから割ってみたら、完全に中身がひからびているのだ。もちろん生産者名はわかっている。さぁ、どう文句をつけようか・・・。

ところがコレには後日談があり、結局文句を言ったあと、その生産者の方とすっかり仲良くなってしまい、今では、落花生を送ったり、鮎を送っていただいたり・・・という関係になってしまったのでありました。いやぁ、イイ方で良かったぁ・・・。

ポスト 大洲は、夏の「鵜飼い」や秋の「芋炊き」(よく「芋煮会」などと呼ばれます。)で有名な町。でも今は冬だから何もありません。そんな大洲の町で、ひとつ面白かったのはポストである。数年前に大ヒットしたドラマ「東京ラブストーリー」をご覧になった方も多いでしょう。あの中で、カンチの故郷を訪れたリカが、カンチに宛てた別れの手紙(だったかな?)をポストに入れるシーンがあったのを、覚えていますか? あのポストが、実は大洲にあったのでした。たまたま入った茶店(「しぐれ」という土地の銘菓を食べさせるところ)のオバチャンが、「そこのポストなんか、よく観光客が写真撮っていきますよ。」と教えてくれた。私ももちろん、写真を撮った。そばに小学校もあったが、小学校のシーンは、また別の場所だそうで、要するにそこら中の風景の寄せ集めで、ドラマってのは作られていくらしい。

宇和島城 宇和島に着く頃には天気も回復した。トンネルを抜けるたびに、ミカン山が目の前に広がる。宇和島と言ったら、やっぱりミカンである。オレンジ色と葉の緑色、そして青空・・・。宇和島の町も、やはり中央に小高い山があって、そこに城が建っている。松山城ほど高い山ではないが、こちらは自分の足で上がらなければならない。宇和島城も、昔ながらの木造の天守閣で、なかなか味のある城であった。

 夜は、宇和島郷土料理の店「丸水」へ行った。基本的には、海鮮をウリにしたお店であるが、めずらしいものとしては「ふくめん」というのがあった。あっさりと甘く味をつけた細切りこんにゃくを麺に見立て、その上に、これまたあっさりとした甘さの鯛そぼろをかけてある。紅白の鯛そぼろで、こんにゃくの麺を見えないように覆ってあるので、「覆面」あるいは「覆麺」という意味合いがあるらしい。その上に、見た目もキレイに、ミカンの皮のみじん切りが乗っていて、この香りがまた格別である。食べるときは、すべてをごちゃ混ぜにしていただく。その他には、「鯛の皮揚げ」というのがあった。揚げた鯛の皮に、独特のタレがかかっており、ニンニクのスライスやネギ、カイワレなどの薬味が乗っている。パリパリとした食感がたまらない逸品であった。

 さらにこの店では、運命的な出会いをすることになる。いや、別に誰かに会ったわけではありません。出会った相手は酒なんですね。熱燗を頼んだとき、店のオネーチャンが、わざわざ「地元の、高串というところで作られている地酒で、名門というお酒です。」と、聞きもしないのに説明してくれた。これが、なかなかオイシイお酒だったのである。

 私は、旅先でみつけたおいしい地酒をオミヤゲにするのが好きだ。帰ってから、酒を味わいつつ、旅の思い出に浸るわけだ。「今回のオミヤゲ、この酒に決めた〜」というわけで、翌朝、さっそく酒屋探しである。本当は、そのへんの酒屋ではなく、ちゃんと蔵元へ行って購入したいところだが、今回は先を急ぐ関係上、近くの酒類量販店に入った。しかし、「名門」の一升瓶は置いてあったものの、オミヤゲに手頃な4合瓶は無かった。どこへ行けば買えるか・・・というようなことを、店の主人と話していると、そこにいきなり現れたのが、なんと名門酒造の社長さんである。(ねっ、運命的な出会いでしょ?_)「昨夜飲んで、たいへん美味しかったので是非おみやげに・・・」と話をすると、「それなら、是非ウチに寄って下さい。全種類置いてありますから。普通は小売りしないんですが、私が電話しておきますから・・・。」ということであった。行ってみると、名門酒造の方々、みんな感じのいい人たちで、いろいろとサービスしていただいてしまいました。だから、ここでお返しに、大いに宣伝したいと思います。「名門」はオイシイです。みなさん、是非飲んで下さい。手に入れる方法がわからなかったら、私にメールしてください。

水槽 こうして宇和島を後にして、次の目的地、佐田岬へ向かった。佐田岬半島の付け根の所にある道の駅で、オモシロイものを発見。それは、「ふれあいの水槽」というものだった。なんでそんなところに、そんなものが設置してあるのかは疑問であるが、とにかく、目の前の巨大な水槽の中を、魚が泳いでいるのだった。そして目の前には口が開いており、そこから魚にエサを与えたり出来るような仕組みになっているわけだ。でも・・・ちょっと不思議な気がしませんか? なんでこの穴から、水が溢れ出ないわけ? 私も一応理科の教師を職業にしているわけで、いろいろ考えてみたんだけれど、さっぱりわからない・・・。よく見ると、脇の方に説明がありましたよ。「みなさんは、なぜ水が溢れ出ないのか不思議に思うでしょう。みなさんは、ストローでジュースを飲んだとき、その上の方を指で押さえていると、水が下からこぼれない・・・という経験をしたことがありませんか? この水槽も、それと同じなのです。あとはみなさんで考えて下さい。」というようなことが書いてあった。理科の先生といたしましては、それだけ読めば「な〜るほどォ!」と思いましたが、そこに気がつかなかったのは不覚でした。でもこれ、目の前で見ると、ホントに不思議な気がしますよ。ここは、「佐田岬の隠れた名所」と言ってもいいでしょう。

佐田岬 で、佐田岬自体は、付け根から小一時間も車を走らせないと到着しないうえに、駐車場からホントウの岬の突端まで、かなり歩かなければならないということで、時間切れで涙を飲みました。ホントウは、360度に海原が広がる様子を体験したかったんだけど・・・。こうして思いを残しつつ、松山空港より帰途についたのでありました。