・・・・・済州島
●祝!初の単身海外旅行!
「今年は1人で海外旅行に挑戦!」と、去年(今年?)の年賀状に書いてしまったので、遅まきながら、暮れも押し詰まる中、韓国(済州島)に旅立ちました。韓国は、もう4回目であり、まぁ1人でもなんとかなるだろう・・・というわけで、例によって航空券のみを予約し、あとは何も決めない「気まま旅」です。(^o^)
1日目:
●知ってました? 成田空港
いや、いつのまにやら「空港使用税2000円也」が無くなってたんですね。航空券代に含まれてるとか???。あと、出入国カードも日本人なら書かなくてOKってことになっており、思ったより全然ラクに搭乗口へ。でも、搭乗までまだ1時間半もある・・・退屈。(^_^;
そこで、試みに10分間100円の、エアポートインターネットなるものをためしてみた。100円玉を入れ、Yahoo韓国につなぎ、済州島の天気を見る。今日より27日まで、雨・雨・雪・晴・晴ということで、かなり悲惨。まぁ後半はイイかな?。この100円インターネットは、キーボードが異なるため、日本語が使えない。(使えるのかもしれないけどワカラナイ)だから、何もできないまま、たちまち10分が経過した。(^_^;
●暑いっ!
チェジュ行きの大韓航空は、窓側の左右4列しか埋まっていないガラガラ状態。ちょっと意外。チェジュ空港は、のんびりとした地方空港の趣で、大変良い。建物を出ると、ヤシだのフェニックスだの、いかにも南国・・・という雰囲気に作られていた。そして、雰囲気だけでなく、実際に南国的暑さなのだ。幸い、雲は厚いものの、雨粒は落ちていない。
インフォメーションセンターに寄ったら、一目で私を日本人と見抜き、分厚いガイドブックをくれた。わざわざ「地球の歩き方」の済州島の部分だけ、切り取って持って来たのだが、必要無かったかな・・・。
●いざ、市街地へ。
外国へ来るといつも思うんだけど・・・空港から市街地へのバスって、緊張しますね。乗り方、料金の払い方、降りる場所の見つけ方、降りる意志の伝え方・・・まぁやってみれば日本とほとんど変わらないんだけど・・・。
アタリマエですが、街はすべてハングル文字。時々ローマ字。それでもなんとか、予定していた東門市場という所に降り立った。ううむ・・・町じゅうがクサイっ!これも、外国に行くと必ず感じること。その国のニオイってのがあるんでしょうね。そして5日後、帰るころには、すっかり気にならなくなっちゃってるっていうワケですね。(^o^)
●まず、ホテル!
海岸通りの中級ホテルを狙って、フロントに飛び込みます。まず日本語で話してみますが通じず、カタコトの英語で交渉。50%ディスカウントで、6万ウォン(約6千円)だそうで・・・。50%引きはウソだと思ったけど、まぁ日本のレベルで考えたらイイ線なので、交渉成立。部屋に入ってみれば、ベッドもセミダブルだし冷蔵庫もあるし、結構イイじゃないの! v(^o^)v。
●歩き回るっ!
さて、ちょっと休んで、3時頃にホテルを出る。チェジュは小さい町なので、歩きで何とかなると思ったら・・・ちょっと甘かった。近くにあると思っていた、有名な「龍頭岩」へ行くまでに、すでに30分以上歩いてしまった。にもかかわらず龍頭岩は・・・まぁ、どんなガイドブックにも写真が載っているものだけに、感動もなし。
その後は、さらに30分以上歩いて、東門市場へ。右も左も、ミカンと柿のオレンジ色で、とってもキレイ! その中に、ミニトマトも見える。これ、台湾の市場で買って食べたら、ムチャクチャ甘かったんだぁ。済州島ではどうかな?・・・ってことで、さっそく購入。両手に山盛りになるくらいで、2千ウォン。(約200円。1000ウォン=100円と考えて下さいね。) ま、日本で買うよりは、安いでしょう。味は・・・ま、まずいとは言わないけれど、台湾のような感動は無し。
●一生の不覚!
市場で感動したのは、やはり「ブタの頭」ですね。3つも4つも店頭に並ばれてしまうと、やっぱり異様。あの「死に顔」が目に焼き付きます。しかも私が通りかかった途端、店の人がいきなりバーナーを持ちだし、なんとブタの顔を火攻めにし始めるではありませぬかっ! 表面のツヤを保つためなのでしょうか・・・それにしても、薄暗い市場の路地裏で、燃え上がる炎とブタの死に顔・・・ああ、私の脳裏には、強烈に焼き付いているのですが、この光景をビデオに収められなかったのは、一生の不覚っ!
●少しずつ、少しずつ、韓国人となる。
韓国で通りを渡る時、日本と違って、まず左を見ます。そして中央を過ぎたら、今度は右を確認しながら渡ります。車が右側通行だからです。これ、慣れないと、思わぬ所から車がやってきて、死にそうになります。
そして、車っていうのは、実は身をもって停めるものなのです。遠慮していたら、いつまでたっても渡れません。ま、さんざ歩き回ったので、少しずつ慣れて来ます。慣れてくると、あたかも韓国人のようにふるまえるようになります。(^o^)
●刺し身が食べたいっ!
済州島は、海の幸が豊富です。市場でも、名物のタチウオが山のように並んでいました。港へ行けば、上がったばかりの魚を、刺し身で食べさせる食堂街が・・・。さすがに、10時頃の機内食(軽食)から飲まず食わずですから、オナカが空いてきます。ああ、刺し身が食べたいっ!
でも、入るとなると勇気が要ります。まず、システムがわかりません。恐らく、「刺し身盛り合わせ1人分」なんて無いでしょう。きっと、ヒラメと言えばヒラメ1匹分、タイと言えばタイ1匹分出てくるのでしょう。そして、食い切れようが食い切れまいが、膨大な金を取られるのでしょう。でも・・・ここまで来たからには、刺し身が食べたいっ!
食堂街を、ウロウロと2周も3周もして、ついに意を決します。どこでもおんなじだ。とにかく入ってみよう! 入ってみれば、意外にも、メニューに日本語で「ヒラメ」とか「タイ」とか書き添えられていました。店のおばちゃんは、さかんに「ヒラメ、ヒラメ」と指をさしていますが、その手には乗らないっ! ヒラメと叫んだ途端に、5万ウォンが飛んで行くのです。名物のタチウオを聞いてみると、2万ウォンでやってくれるとのこと、ま、いいかぁ・・・と、これを注文。
出て来たモノは、小山のような千切り大根の上に乗った、20切れほどのタチウオ、そして、辛子味噌だのニンニク薄切りだのサンチュだのエゴマだのキュウリだのショウガ甘酢漬けだのラッキョウだの・・・要するに焼き肉を食べるときのセット。焼き肉と同じように、サンチュに刺し身と薬味を巻いて食べるっていうわけ。ま、郷に入れば・・・ですから、この方法でいただきます。
で、味の方は?・・・いや、タチウオだか何だか知らないけど、同じ種類のモノを、あんなにたくさん食べたって、飽きるってもんでしょう。(^_^; いいんです。何事も経験です。港で刺し身を食ったということに意義があるんですっ! (^o^)
●恐怖の百歳酒
さて、あとはいつものように、コンビニ(ファミリーマート等が、そこかしこにあります)でビールを買い込んでホテルへ。コンビニで見つけた「百歳酒」(KOREAN TRADITIONAL WINE)というのが気になって、つい買ってしまいました。やはり旅先では、その土地で醸された酒を飲まにゃぁ・・・ということで。ところがこの百歳酒、よく見ると、下の方に小さな字で「薬酒」と書いてあるではないか。むむっ、イヤな予感・・・。飲んでみれば、なんと、ワインと高麗人参のニオイが渾然一体となって鼻腔を襲う。はっきり言って、いや遠慮がちに言ってもマズイっ! ま、かくなるうえは、これを飲み干して、百まで生きてくれようぞっ!
明日は、天気によって、どうなるかな〜。西帰浦の方に行くか、もうちょっとチェジュを見るか・・・。
2日目:
●本日の予定は・・・
目覚めれば、曇り。昨夜は大雨だったので覚悟はしていたのだが、これはラッキー。(^o^) でも、景色を楽しむ天気ではなさそうなので、ナムニョンワールドというところへ行くことにする。ガイドブックなどには全く載っていないのだが、インターネットで情報を得た「穴場」である。日本語OKとのことだったので、試しに電話をしてみる。
当然返される韓国語の応対にひるむことなく、「日本語わかりますかぁ?」と繰り返すと、たどたどしい日本語で「チョトマテクダサイ」ときた。しめしめ・・・次に出てきた女性は、全く普通に会話ができた。ナムニョンワールドへの行き方を聞くと、バスは通っていないので、場所を指定すれば迎えに来てくれるという。もう少しチェジュ市内の観光がしたかったので、後でまた電話する約束をして、とりあえずホテルを出る。
●三姓穴?
済州島は、日本における沖縄と一緒で、かつては独立した王国であった。で、その始祖となる3人の神が、地面から現れたとされるのが、三姓穴であるらしい。始祖が天から降臨した日本と較べ、地面から湧くというところがオモシロイ。元は地底人だったってことかい?(^_^; でも、行ってみればただの穴。芝生広場の中央がくぼんだ程度で、感動無し。でも、だんだんハングル文字にも目が慣れて来て、「カンランルー」と読める立て札を見て、「観覧路」という文字が浮かんで来た。ちょっとうれしい。(^o^)
●民族自然史博物館?
そのお隣にある博物館。まずは、屋外の石像物の展示場から見ていきましょう。展示には、日本語表示もあり、そこそこ楽しめる。・・・でも、なんかさっきから、人の流れに乗っていないような、妙な違和感が・・・げろげろ、目の前の「入り口」の扉には「出口」の2文字が・・・(^_^; 慌てて道を戻り、入り口を探し・・・。カンランルーが読めたとか、調子に乗っていると、このザマです。(^_^; 気を取り直して、入口より入館。でも、さすがに日本のすぐそばの国なので、その自然も民族(というか、昔の暮らし?)も、あまり日本と変わり映えはしない。要するに、狩猟生活だったり、農耕生活だったり、土器を焼いたり、製鉄をしたり・・・である。
●人の足元を見る電話機
博物館の門の脇に電話ボックスがあったので、ナムニョンワールドに送迎依頼の電話をする。携帯電話もかなり普及しているようだが、日本と違って、電話ボックスも、かなり見かけるのでありがたい。ところが、テレフォンカードオンリーのボックスも多く、そこにあった3台のうち1台のみが、コインOKであった。早速、10ウォン玉を4枚ほど入れてみるが、なぜか発信音無し。一度切ってもう一度・・・すると今度は、電話局のオネエサン(もちろんテープ)の、「おかけになった電話番号は〜」的なエラーメッセージが流れる。まだ番号なんて押してないっちゅうのっ!(いや、もちろんテープの声は韓国語なので、ホントは何のエラーなのかは不明・・・)
仕方ない。テレホンカードを買おう・・・ってわけで、近くの店を数件あたって、「テレホンカード、イッスムニカ?」と問うが、首は横に振られるばかり。さあ、どうしよう・・・ 結局、「再度挑戦!」という方法を取った。ガイドブックに「緑色のボタンを押してどうのこうの・・・」と書いてあったことを思い出したのだ。でも、ボタンを押しても、やはりウンともスンとも言わない。ええい、かくなるうえは・・・と、試しに100ウォン玉を入れてみる。すると、ガチャッという音とともに発信音が・・・。え?なんで?? この電話は、人の足元を見るんかい? 10ウォン玉じゃイヤだってかい?
これ、賢明な皆さんならもうおわかりですね。要するに、最低料金が50ウォンだったのです。我々日本人の意識では、銅色のコイン(10円)を1枚入れれば、電話できますよね。韓国でも10ウォン玉は銅貨、100ウォン玉は銀貨、そして500ウォン玉は大きな銀貨ですから、ついつい同じ感覚になってしまったのですが、これを日本の金銭感覚的に言えば、最低料金が5円の所に、1円玉を4枚入れ、かからないと文句を言い、10円入れたらかかった・・・という笑い話であったわけです。(^_^;
●実弾発射で、太陽にほえる!
電話も通じ、無事、迎えの車でナムニョンワールドへ。ナムニョンワールドとは、実は実弾射撃場。もとより平和主義者である私は、拳銃だのナイフだのに興味はないが、ま、何事も経験。(^o^) 到着してみれば、客は私しかいない。射撃口も6カ所くらいしかない、非常にこじんまりとした射撃場で、スタッフも、受付のオネエサンとインストラクターが2人のみ。みんなそれなりに日本語が使える。ピストルだの、ライフルだの、マシンガンだのがあったけれど、まずは基本に忠実に、ピストルを選択。6連発のリボルバーで、12発打って3万ウォン。ま、遊びとしては、約3000円は高いけれど、なんせ日本じゃ経験できないことだから・・・。
簡単に説明を受け、いよいよ実射。本物の拳銃は、まるでモデルガンのように、ずっしりと重い。ん? 逆か・・・(^_^; 銃口を的に向け、安全装置を外し、引き金を引こうかな・・・と思ったら、いきなり1発目が飛び出てたまげた。反動が手首にズシンと響く。いやぁ、本物の拳銃の引き金って軽いんだな〜。触れるだけで玉が出る感じ。銀玉鉄砲のつもりでやったのが失敗。(^_^;
結局12発打って、10点に4発、9点に4発、8点に3発、6点に1発で、計106点。やはり最初の1発はハズレたらしい。インストラクターは、初めてにしては大変上手と褒めちぎり、すかさず「ライフルもやってみますか?」と持ちかけてきたが、意志強く辞退した。(^o^) ちなみに、打ち抜いた的(厚紙)は、オミヤゲに持ち帰ることが出来る。
それにしても、こんなに簡単に拳銃を打たせてもらえるっていうのは、ちょっと意外だった。拳銃を持ったとき、もし、いきなり係員に銃口を向け、そこにある銃器と弾丸を強奪しようとするならば、苦もなく成功しそうである。日本じゃ考えられない。やはり、こういう施設は、平和ボケした日本人を相手にしたモノなんだろうな。だから、日本語を使えるスタッフが常駐しているんだろうな。たとえばアメリカ人なら、アタリマエに銃を持てるわけだし、韓国人だって、軍役があるくらいだから、その間に若者達は、アタリマエに銃を使うだろうし・・・やっぱり日本人だから喜ぶんだよな・・・
●ハルラ山麓ドライブ
さて、終了後は、西帰浦まで送っていただいた。ちょっと遠いので迷惑かとも思ったのだが、快く応じてくれた。実はチェジュ市から西帰浦市まで、タクシーなら3万ウォン以上する。つまり、この送迎だけで、3万ウォン以上の価値があったわけだ。射撃代で支払ったのが3万ウォンだから、送迎代を考えれば射撃はタダ? やっぱりライフルくらいやってあげないと、申し訳なかったかな・・・。
天候もずいぶん回復し、雲間から太陽がのぞく。済州島の主峰、ハルラ山もその勇姿を見せる。その山麓ドライブは、タダだと思うと、ますます快適である。(^o^)
●海外モバイルの苦労
さて、まずはホテル探しである。最初に入った中級ホテルが、またまた手頃な6万ウォンということで、電話回線のモジュラージャックが使えることを確認して契約。ところが部屋に入ったら、モジュラージャックは、韓国式の4ピンのもの。こんなこともあろうかと、ちゃんと変換アダプタを準備して来たぞ! でも、それを使ってもチェッカーの緑ランプは点灯しない。なにしろ、「使える」という約束だったので、フロントに文句の電話をする。(いや、さっきフロントに日本語の分かる人がいたので、強気になっているのです。(^o^) )
フロントは、「インターネトハダメナカイセンミタイデス」と弁明し、代わりに事務室の回線を使って良いということになった。ま、要するに、いわゆる4線式のビジネスホンの回線だという事なんだろう。日本のホテルでは、ほとんどつながらないことはないが、海外ではいろいろとタイヘンである。(興味なかった人、ゴメンナサイ。)
●海のそばの観光瀑布
ホテルから歩いて行けるところに、天地淵瀑布という滝があったので行ってみた。港(つまり海)に流れ込む川のほとりを、200mもさかのぼると、もう深山幽谷の雰囲気となり、さらに200mも行くと立派な滝があった。これは不思議な感覚であった。日本でも、河口から数Kmで渓谷美を成す川はある。でも、まさに「あそこを曲がった先は海・・・」というような場所に、こんな雰囲気の場所があるとは・・・。
でも滝自体は、そう魅力的ではなかった。観光化され過ぎているのだ。滝壺に迫り出した岩の上では、若いカップルが恥ずかしげもなくくっついて、記念写真を撮っていた。夜になると、滝全体がライトアップされ、恋人たちで溢れるとか・・・。ああ、いやだいやだ。(^_^;
●今宵、街は・・・
港から一気に坂道を1Kmほど上がると、西帰浦の市街地となる。田舎町とはいえ、やたらと賑やか。それもそのはず、今日は、クリスマスイブじゃぁございませんかっ。実は韓国って、儒教の国だと思わせておきながら、さらには日本に仏教など伝えておきながら、なぜかキリスト教の強い国なんです。だから、街は、うれしそうな若者達でごった返していました。思えば・・・ここ数年、いつもクリスマスは、独り異郷の地で迎えているよなぁ・・・なぁんて、感傷的になったりはしませんよ。(^o^) いろいろな街のクリスマスを体験出来て、楽しいです。独りで家にいるんじゃ、ちょっとサビシイかもしれないけどね。
繁華街の中心、中央ロータリーには、ビッグなツリーもつくられていて、とてもキレイ。そのまわりでは、待ち合わせをする若者、屋台に群がる人々、走り回る子供たち・・・。ここで、昨日から食べたかった、屋台のタイ焼きに挑戦。日本のタイ焼きより、生地がパリパリで美味しい。しかも1個250ウォンは安いっ。歩き疲れた体に、あんこの甘さがうれしいことっ!! (^o^)
●本日の夕食
街にはシクタン(食堂)が、いくらでもあるんだけど、ハングルのメニューを突き出される恐怖を感じて、つい二の足を踏んでしまいます。なにせ、ビビンバとカルビとプルコギくらいしか読めませんから・・(^_^; 結局、コンビニでビールと真露(韓国を代表する焼酎)と、キムバプ(韓国風のり巻き。これが実にウマイ!)等々を買い込み、ホテルでのんびりと・・・これが一番気楽ではあるんだけど・・・でも、明日は、街のシクタンに挑戦だな。 明日、雪が降らなきゃいいけど・・・。
3日目:
●さて、シクタン。
済州島の朝は暗い。8時というのに、まだ薄暗い。厚く雲が垂れ込めているので、なおさらである。そのかわり、夕方は6時頃まで明るい。ま、これだけ西の方にあって、日本と時差がないんだから、当たり前のハナシではあるが・・・
朝食を買い込んでいなかったので、さっそく街のシクタン(食堂)に挑戦。当然韓国語しか通じないが、有名な料理名をいくつか挙げているうちに、どれかでうなずいてくれるので、なんとかなる。事前に、「オルマエヨ?(いくら?)」と値段を確認してから注文。このオルマエヨ?が、実はえらく重要であり、これを怠ったが為に、過去何度か法外な値段を突き付けられている。日本人は金持ちだからいくらでも払うと思われているのか、それとも、過去の侵略に対する報復か・・・いやいや、この言い方は不穏当ですね。失礼しました。でも、韓国の方々は、日本に侵略された歴史を決して忘れてはいません。まぁそれが理由で法外な値段をふっかけるわけではなく、単に悪質な業者がいるだけのことなんでしょうけどね。・・・いや、もちろん良心的な店がほとんどだとは思いますよ。
で、このお店ではテンジャンチゲという、味噌仕立ての鍋物(?)でヒット。4千ウォンということだったが、鍋とご飯以外に、キムチ4種類に調味用味噌類(?)3種類と野菜までついてくる。食い切れねぇってぇ・・・辛いし・・・(^_^;
店を出れば、太陽は見えているのに、ハルラ山下ろしとも言うべき強風に乗って、霧雨・・・いや、よく見れば細かなアラレが降っている。天気雨ってのは知ってるけれど、天気アラレってのは初めてだな。
●今度こそ、直接海に落ちる滝?
前回能登で見た垂水の滝は、あまりにも貧弱であったが、今回はかなり期待出来そうである。ホテルから2Kmほど歩いて、海辺の階段を降りて行くと、目指す「正房瀑布」が見えてきた。これは確かに立派。でも、海に直接・・・というよりは、やはり磯浜の裏手の崖から落ちているという感は否めない。それでも滝壺から海まではたったの20mほどであるから、まぁ海に直接と言っても間違いではないだろう。
ちょうど雲間から朝の光が差し込み、滝壺には美しい虹が架かる。この虹をビデオに・・・と思ったら、またまた目の前に立ちはだかる韓国人のカップル。どうやら韓国では、有名な観光地で彼女の(あるいは自分たちの)写真を撮ることこそが、「観光」であるらしい。みんな、3脚を取り付けたカメラを持ち歩いているのだから感心する。あるカップルなどは、子連れでありながら、子供を離れた所に置き、ダンナが岩の上に座って、ひざの上にその妻を抱き、見ているこっちが恥ずかしくなるような格好で写真を撮っている。あなたがた、モデルじゃないんだから・・・(^_^;
日本の若者たちに、いかに恥知らずが増えたとはいえ、これほどのマネはできめぇ。でも、韓国ではこれが普通なのだろう。やはり、お国変われば感覚変わる・・・である。
●超近代的ホテル発見!
天気は、「北の風強く雪時々晴」という状況で、観光には苦しい。とりあえず、海辺から町中に上がって行くと、途中で、新しくできた感じの、こじんまりとした白亜の(?)ホテルをみつけた。ガイドブックにも載っていないこのような小規模ホテルは、だいたい大当たりか大外れのどちらかである。一応覚えておいて、さらに町中へ向かって歩く。風と雪はますます強まり、心細くなってきたので、早急にホテルに入る決意を固める。町中にはホテルらしきものは見当たらなかったので、結局さっきの白亜のホテルに飛び込んだのだが・・・
まず、ロビーにコンピューターが2台置いてあるのでびっくりした。しかも、「ご自由にお使い下さい。」らしい。しかし、部屋の電話回線が使えるとは限らないので、すぐには決めず、慎重に交渉する。名のある観光ホテルじゃないので、もちろん日本語はダメ。こっちは、たどたど英語だし、実は相手もたどたど英語なので、ちっとも通じない。。こういう時って、妙な仲間意識が生じる。(^_^; 「ソーリー、アイキャンスピークイングリッシュ、ア、リトル。」とか言われれば、「オオ、ミー、トゥー!」ってなもんだ。(^o^)
結局、直接部屋を見て、回線を調べた上でチェックイン。部屋は狭いものの、眺めはいいし、キレイだし、冷蔵庫もあるし、日本のBS1と2が映るし、これで昨日より安い5万ウォン。まぁ、大当たりと言えましょう。早速メールをチェックしていたら、いきなりさっきのたどたど英語仲間(フロントのオニイサン)が来た。「これを使え」とばかり、壁の穴から引っ張り出したのは、なんとLANケーブル。なるほど、インターネット使い放題ってわけだ。残念ながら、我がザウルスにLANカードは入っていない。宝の山を目の前にして、細々と電話回線を使うしかない。それにしても・・・実に近代的ホテルではある。ガイドブックなんかに頼っちゃイケナイな。(^o^)
●市外バス初挑戦!
午後になって、雪が止み、きれいな青空が広がってくると、やはりホテルにいるのはもったいない・・・というわけで、バスで40分ほどのところにある、チェジュ民族村に行くことにした。民俗芸能の公演が毎日行われており、その3回目が3時20分からであるという情報を、ガイドブックに見つけたのだ。なにしろ民族音楽系には興味がある。時計を見つつ、ちょっと急ぎ足で市外バスターミナルへ。「表善」という所で降りるらしいのだが、もちろん切符売り場に漢字表記なんて無い。路線図から見当をつけ、そこのハングルを紙に書いて、窓口へ出す。「ミンゾクチョン?」と聞くと、うなずいてくれたので、とりあえず安心。バスの窓に貼った通過駅一覧から、目指す「表善」のハングルを探し、バスに乗りこむ。簡単なようだが、結構ここまで緊張する。
車窓からは、美しい海なども眺められたが、なにしろ降りる場所が分かっていないので必死である。バス停、道路標識、景色、地図等、あらゆる情報を総合して、現在地把握につとめる。ま、運転手に降りる場所を話してあるので、教えてくれるハズだが・・・。
●死の雪中行軍(いや、マジで)
結局、降りる場所はすぐわかったのだが、降りたとたんに雪が降り始めたのにはまいった。晴れていたのでカサも持ってきていない。・・・というか、カサなんてさせる状況じゃない。ものすごい強風なのだ。顔に当たるアラレは、かなりイタイし、道路をアラレが、まるでヘビが這うように波打ちながら吹き飛んで行く。民族村までは歩いて20分。マウンテンパーカーのフードをかぶり、メガネをゴーグルにしながら、ひたすら歩く。
民族村に着いたのが、3時過ぎ、よし間に合った! と、さっそく民俗芸能の公演場所を探す。ところが民族村っていうのは、広大な土地に、昔の家屋だの牛小屋だの山小屋だのなんだのを、忠実に再現して、「村」としてあるわけで、つまりは屋外展示施設。こうして私は、さらなる雪中行軍を余儀なくされてしまったワケだ。しばらく歩くと、急速に天気は回復し、青空がのぞく。・・・かと思えば、またまた激しい吹雪。ホント、どうなってるんだってカンジ。
民俗芸能らしき歌声は、あちこちから聞こえるのだが、それは全部、木に設置されたスピーカーの仕業。結局広大な園内を2周したが、公演場所は分からずじまい。最後のあがきで、ガイドブックから「コンヨン(公演)」という言葉を見つけ出し、出口のオジサンに突き付けると、カレンダーを指さし首を横に振るではないかっ! つまり、「今日はやっていません。」というわけだ。ああ、雪の中、こんなところまで、私は何をしに来たのでしょう? 一気に疲れてしまった。ガイドブックを信じた私がバカだった。思えば、ガイドブックはかなり古いもので、入場料も実際の半額の2千5百ウォンと記されていた・・・(^_^;
●おじいさん、ありがとう!
実は、帰りのバスのバス停が、どうもよくわからなかった。降りた場所の反対側には、バス停が無いのだ。ひとつカドを曲がった所にあった停留所に、女の人が待っていて、西帰浦行きのバスの時刻表があったので、そこで寒い中30分ほど待ってみたのだが、時間が過ぎても一向にバスは来ない。ひどく不安になるが、女の人は相変わらず待っている。さらに待って、やっと来たバスの運転手に、「ソギポ(西帰浦)?」と聞くと、首を横に振る。・・・じゃ、このバスはどこ行きなんだよぉ? さっぱりワケがわからない。 すると、乗っていたおじいさんが顔を出し、ソギポ、ソギポと言いながら、横の道を指さす。「そうか、バス停、ここじゃないわけね。」 カムサハムニダとお礼を言い、言われた方向に歩くと、バス停があり、ちょうどいいタイミングで、バスがやってきた。
それにしても・・・おじいさんのおかげで助かったけど、でもまず運転手が教えてくれたって良さそうなもんじゃないかっ! それと、あの女の人は、なんだったの? 結局そのバスにも乗らなかったんだけど、どこへ行くバスを待ってたんだ? 謎だらけで疲れ果て、バスの中の暖かさも手伝って、なんと西帰浦まで眠ってしまった私でした。(^_^;
●プルコギじゃねぇだろっ!
疲れ果てていたし、寒かったので、町中で「カルビ」と読めるハングル文字をみつけて、思わず店に飛び込む。カルビ屋さんならプルコギ(味付けロース肉)だってあるだろう。私はカルビよりプルコギの方が好きなので、「今夜はプルコギ!」と決めていたのだった。店のオヤジは、「プルコギイッスムニカ(ありますか)?」と聞かれてうなずいていたくせに、何だかんだと言って、出てきたのは、なんと味のついていない、ブタのロースの焼き肉! これはプルコギじゃないぞっ! 仕方ないから食ったけど・・・ああ、あのヤンニョムの味が染みたプルコギが食べたかったなぁ〜。
4日目:
海に面した白亜のホテルの、大きな窓から朝の光が差し込む。良い天気だ。でも、天気予報は「雪」。だから、この朝日を信用しちゃぁイケネエ。2日前とはハッキリ異なる冷たい風が、いかにもアヤシイ。さらに悲惨なことには、明日も雪だそうだ。旅行の後半は晴れるはずだったのに・・・やられたぜ。
さて、ここのところ、朝の連続ドラマが楽しみになってきた。出かける前のひととき、いつも見ているのである。もちろん言葉はわからないが、ドラマのストーリーや人間関係をつかむ早さには自信がある。(自慢にはならないが・・・)(^_^;
●さらば「たど英仲間」
チェックアウトしようとすると、例のフロントのオニイサンが、ニコニコしながら1冊の本を手渡してくれた。西帰浦の、日本語のガイドブックである。空港でもらったガイドブックとは違い、これは西帰浦市のものであった。「おお、これはいいぞっ・・・ってゆーか、あるんなら昨日のうちにくれよ、今日はもうチェジュに戻るんだよ。」・・・というようなニュアンスを、英語で伝える自信も無かったので、とりあえず力強く「サンキュー!」とだけ言っておいた。(^o^) そしたらさらに、電話代もおまけしてくれて、実に気持ちよく出発することができた。いや、大当たりなホテルでありました。(^Q^)
●これもまた旅?
早速もらったガイドブックを見ると、外国人専用観光案内電話番号(各国語OK)っていうようなものが目についた。バスを降りる場所等、ちょっと不安があったので、試しに電話してみた。「日本語わかりますかぁ?」に対して、お約束の「チョトマテクダサイ」が返ってくる。(^o^) それにしても、韓国語の促音便って、日本の感覚より短いんですかねぇ・・・(^_^;
で、バスの運行について聞いてみれば、ガイドブックに書いてあることと全然違っていた。バスのルートが変わったようだ。やはり、ガイドブックは、ケチらず、最新のものを用意すべし。(それもまた旅・・・という考え方なら、話は別。私もだんだん、そっちに傾きつつあるけど・・・。(^_^; )
●いざ、イルチュルボンへ
市外バスターミナルから、昨日と同じく東回り路線に乗る。勝手知ったる・・・である。でも、「表善」(昨日の下車地)を過ぎると、また緊張が走る。今日の下車地は「ソンサン(城山)」である。しかも、ソンサンで降りるべきなのか、それとも「イルチュルボン(日出峰)入り口」というバス停があるのか、そのあたりがハッキリしない。バスがソンサン地区に近づくと、いかにもイルチュルボンとおぼしき山塊が見えてくる。そしてバスは、ソンサンというバス停に停車する。待てよ、ちょっと距離が遠すぎる・・・私がイルチュルボンへ行くと知っているはずの運転手も、何も言わない・・・これはまだだな。・・・そう判断し、私は動かない。そして動き出したバスは、イルチュルボンの方に向かって道を折れた。よしよし。
しかし、バスがソンサンの町中に入ったため、周囲が確認しにくくなる。目指すイルチュルボンが見えない。もうこのあたりだとは思うのだが・・・。そうしてバスは、「ソンサンリ(城山里)」というバス停に止まった。人が沢山降りる。でも、いかにも土地のオバチャンたちであり、隣に座っていた軽登山っぽい女性2人組は、降りようとしない。運転手も、客の乗り降りに忙しく、何も言わない。どうしようどうしよう・・・と思う間に、バスは発車した。右にイルチュルボンが見えた。ここを右に曲がれば、すぐ登山口があるだろう。ここを右に曲がれば、ここを右に・・・。
祈りも空しく、バスは、そこを左折し、スピードを上げた。(^_^; ことここに至って事態を重く見た私は、運転手の背中を叩き、すがるように「イルチュルボン、イルチュルボン・・・」と繰り返す。厳格なる運転手は、遥か彼方のバス停を見やり、「次で降りろ」とそう告げた。(んだと思う。)(^_^; こうして私は、イルチュルボン登山口まで、1Km以上も余計に歩くことになってしまったわけだ。
●絶景!
イルチュルボンは、ここから見る日の出が美しいことから、そう名付けられたそうだ。急な階段を30分も登れば、確かに、ホントなら素晴らしい眺めが得られるだろうと思われる頂上に着いた。回りくどい言い方だが・・・まず、朝日はおろか昼日も見えない曇天である。つまり海が灰色。そして、名峰ハルラ山が、完全に雲に隠れている。でも、それを差し引いても、とりあえず良い景色と言えた。苦労して登った甲斐はあったと言って良いだろう。
山から降り、「WAY OUT」の標識に従って行くと、自然にオミヤゲ屋のど真ん中に出た。まぁ、どの国でも考えることは一緒である。 もとよりこんな手にひっかかるつもりはなかったのだが、ふと、チェジュ島の守り神「トルハルバン」のTシャツが目に付いた。思わず手に取ると、たちまち店員が来て、「1万ウォン!」と言う。ちゃんと日本語で言ってくるところがさすがだ。
実は私、もうすっかり韓国人化しているので、歩いていて車のドライバーから道を聞かれたのが2回、バス停で時間を聞かれたのが1回、ということで、絶対の自信を持っていたのだが、さすがは商売人である。・・・というわけで、その慧眼(?)に敬意を表して、これを購入。1万ウォンじゃ、どうせすぐ縮むだろうけど、XLを買ったので、縮んでも何とかなるだろう。(^o^)
●かれぇって!
ソンサンリのバス停の前の、名も無きシクタンで昼食。なにしろ、例によって「北の風強く曇り時々あられ」という状況なので、しっかりエネルギーを取っておかないと、行き倒れになってしまう。(^_^; 。
実は、「今日の昼はビビンバ」と決めていたのだが、残念ながらビビンバではヒットせず、次のカルビタンも首を横に振られ、窮した私は、壁に貼ったメニューの中から唯一読解出来た「キムチチゲ(豚キムチ鍋?)」を注文してしまった。こうしてまた私の舌と胃は、荒れていくのだった。ホント、辛いって・・・。
●さぁ、マンジャングルへ
さて、腹も満ちたところで、バス停でバスを待つ。実は、次の目的地までの運賃がわからない。今まで乗客の様子を観察したところ、乗る際に、運転手に行き先を告げ、言われた金額を箱に入れているようである。私の場合、この金額が聞き取れないわけだ。紙を渡して、数字で書いてもらう手もあるが、もっとスマートに・・・ということで、「だいたいの金額を渡しちゃうぞ作戦」でいくことにした。距離から考えて、だいたい2千ウォン。念のため、3枚の千ウォン札を出すと、運転手は、そのうちの2枚を取り、100ウォン玉をお釣りにくれた。この間、まったくもたつく事なく、後ろの乗客に迷惑がかかることも無く、私が日本人であるということもバレることなく・・・(いや、バレたってイイんだけど・・・(^_^;
マンジャングルの入り口の停留所で、今度の運転手は、ちゃんと指示をくれた。まぁ、運転手も、いろいろだぁねぇ・・・。 で、そこからは自分との戦いである。なにせ、ここから2.6Kmも歩くのだ。待ってましたとばかり、強風とアラレが攻めてくる。道は次第に森の中に入り込み、人も車も途絶える。まるで富士山の樹海の中をさまよっているようだ。(大袈裟!) ま、雰囲気は確かにその通りなんだけど、一本道だから迷うことは無い。40分ほどで、マンジャングルの駐車場が見えてきた。
●大きいことはイイこと?
マンジャングルとは、もちろんジャングルではない。「万丈窟」という、溶岩洞窟である。溶岩が流れるとき、その外側は空気に触れて固まるが、内部はまだしばらく液状であり、それが流れ出ると、そこに洞穴が出来る。日本でも、富士山の周囲は、溶岩洞穴だらけである。そして私は、何を隠そう、「溶岩洞穴・鍾乳洞マニア」である。その立場で言わせていただくと、マンジャングルはダメです。(^_^; 確かに規模はものすごい。こんなデカくて長い溶岩洞穴は見た事がない。しかし、しかしですよ、あまりにも芸が無いじゃありませんか。
鍾乳洞のように、変化に富んだものを期待しちゃ、溶岩洞窟は可哀想だとは思う。成因が違うのであり、どうしても単調な造りになるのは否めない。でも、枝分かれがあるわけでもなく、途中に取って付けた様な見所(鬼の洗濯板、ナイヤガラの滝、等々)があるわけでもなく、コウモリが飛んでたりするわけでもなく、身をかがめないと通れない場所もなく・・・ただのトンネルなのだ。しかも、その長さは1Km近くもある。(これは、観光用に解放している部分。全体の長さは13Km以上あり、世界最長らしい。)
ま、なんにせよ、すでに2.6Kmを歩いてきた人間が、何が悲しくてさらに往復2Kmの、ただのトンネルを歩かなきゃならないわけ? という感じかな・・・「これを見ずして済州島を語るなかれ」とか書いてあったので、来てみたんだけど、あまり感動はな無し。
●根性を振り絞る
バス停まで、また2.6Kmを歩き、バスに乗る。今度は、終点(チェジュバスターミナル)までだから、気楽に居眠り。(^o^)
チェジュに着いたら、まずはホテル探し。初日と同じホテルじゃ芸も無い・・・
ということで、別の、町中のホテルに電話して様子をうかがう。日本語は通じたが8万ウォンと聞いて、戦意消失。電話回線のことを話すと、部屋では使えないという返事(多分、わかってないだろうけど・・・)。それを口実に、電話を切る。
こうなりゃ、やはり足で探すしかない・・・と、歩き始める。HOTELと書かれたビルを発見。結構新しそうなのでちょっと見てみよう。入ると、窓口のおっさんと客が、なにやらモメている。ラブホテルじゃぁないと思うが、いかにも怪しげな造りである。3分ほど待ったが、話が終わりそうもないし、日本語はおろか英語も通じそうもないので、さっと方針転換。
街の中心部に向かって歩きながら、ホテルを探す。もう、すっかり暗くなっており、ちょっと心細さを感じる。いくつかホテルはあったが、どれも温泉マークレベルであった。べつに部屋なんて貧弱でイイのだけれど、何しろ電話回線が使えないと話にならない。そうこうするうち、結局、初日に泊まったホテルのある、海岸沿いまで歩いてしまった。
しかしこの辺は、観光ホテル街である。他にもホテルはある。まず、手頃な雰囲気のホテルに飛び込むと、1泊4万ウォンと、昨日よりさらに安い。気持ちはすっかりなびいたのだが、とにかく部屋を見せてもらい、回線をチェックすると、これが残念ながら使用不能。涙を呑んで次のホテルへ。
そこは、見るからに安ホテルで、日本で言えば、3800円レベルのビジネスホテルのようだった。フロントも、案の定、日本語も英語も通じない。こりゃダメかな・・・と思ったら、電話一本で、すごいオジサンが現れた。なんと、大阪弁を自由自在に操るのだ。チェジュと大阪は深いつながりがある。きっと、大阪のコリアタウンにいた人なのだろう。電話線の事を言うと、事務所の回線をチェックさせ、「これと同じ回線やから大丈夫やで。」と言う。ちょっと調子良すぎるので、要警戒である。
ま、とりあえずチェックインということになったのだが、韓国語しか解さないフロントのおにーちゃんが、明らかに「サムマン〜」と言っているのに、「そら、ええ部屋に泊まってもろたほうがええ。」とか、わけのわからないことを言いつつ、「4万ウォンでええです。」と真顔で言ってのける。おにーちゃんは今、サムマンって言ってたろうがっ!」 仕方ないので、「いや、安い部屋でいいよ。」と言うと、「じゃぁ、3万5千ウォンの部屋(どうせ同じ部屋だろうがっ!)を用意します。」ということで、こちらも根負け。オヤジの饒舌に座布団1枚5千ウォンっ!ということで、手を打った。
しかし、まだ気を許してはならない。回線が使えるかどうか、あのオヤジは、きっとろくにわかっていないのだ。部屋に案内されるなり回線チェーック!。案の定、安ホテルにありがちな、4本足のモジュラージャック。やはりオヤジはわかっていなかった。早速、支払った3万5千ウォンを取り返し(現金払いにしておいて良かったっ!)、次のホテルへ。
・・・と言っても、あとは初日に泊まったホテルと、その他は、もっと高そうなホテルばかり。時間ももう7時を回ってしまったので、結局、努力の甲斐もなく、初日と同じホテルへ。「2回目なんだから安くしろ!」と、日本語と身振りで要求したけど、敵もさる者、ニコッと笑って「限界です。」と言われてしまった。もちろん、「じゃぁ他を当たります。」なんていう元気は、私には残っていない・・・。
●最後の夜
最終日だから、贅沢に焼き肉でも食べに行く? とんでもない。 もう夜も遅いし・・・最後の夜だからこそ、あまり無理せず、ホテルでビールを飲みつつ、キムバプ(のり巻きですよ)でも食べながらくつろぐのです。(^o^) 今日はまた、いっぱい歩いたし・・・。
でも、キムバプにはこだわりました。コンビニで売っているのは、少し堅くなってしまっているので、ちゃんと街のシクタンに入り、「キムバプ、テイクアウト、OK?」と言って買い込んだのです。さすがに美味しかった。(^o^)
5日目:
今回、どうも天気には見放されたようで、今日の予報も「雨」。韓国では済州島のみ雨で、釜山やソウルなどは「晴れ」である。でも、ソウルの最低気温はマイナス18℃だとか・・・ものすごい寒波である。 後半天気が回復すると読んで、2日目を射撃や博物館で費やしてしまったが、思えばあの日が最も好天だったのだ。まがりなりにもハルラ山が見えたし・・・。と嘆いていても仕方ない。さぁどうしよう・・・
●ちょっとスリルが続く
まず、片時も手放すことの無かったガイドブックが、無くなってしまった。さぁ困った。ガイドブックなんて信用しちゃぁいけない・・・とか言ってたのが、聞こえちゃったのだろうか。ま、必死の捜索の結果、窓際のヒーターの上(カーテンの陰)という、訳の分からないところから出てきたんですけど。無くなってみて初めてわかるその大切さ・・・ガイドブック様は、私の命綱でございます。(^o^)
さて、金曜だとテレビ番組が変わるらしく、期待の朝の連ドラが放映されないので、さっさと部屋を出る。前回は、電話の使用を自ら申告したのだが、今回は黙っていた。あっさりと無罪放免となった。韓国って、電話代を取らない国なんだろうか、それとも、電話代なんてオマケしてくれるくらい、高い宿泊代を吹っかけられていたのだろうか、それとも、カード決済だから、後で加えればいいと思っているのだろうか・・・。
ホテルを出て、市外バスターミナルへ向かう。昨日えらく遠かったので、今日はタクシーを使ってみよう。「バスターミナル」と日本語で言ったら通じず、ちょっと英語っぽく良い発音で言っても通じず、思い出して「ボストミノル」と言ったら通じた。ちょっと焦った。10分ほど乗って、2200ウォンだから、そう高い乗り物ではない。でも、バスなら700ウォン。総じて、交通機関と食い物は安いようだ。
さて勝手知ったる・・・でもないけど、市外バスターミナルで「サンバンサン(山房山)」までのチケットを購入。今度は、島の西部である。バス乗り場に出るが、どのバスに乗ればいいかわからないので、チケットとバスの通過駅表示を見比べる(ふりをする)と、どこかから必ず親切な人が現れるのである。さっそくおじさんが声をかけてくれる。しめしめ。
ところが、今回は状況が違っていた。おじさんは、バスを調べると、首を横に振って、チケットを私に返すのだ。・・・をいをい、どうすればいいんじゃ? 私は仕方なく、ガイドブックから、「何時に発車しますか?」という例文を捜しだし、窓口に出してみた。すると驚いたことに、窓口のおねえさん、「ジュジ、ヨンジュ、ゴフンデス。」と言うではないか。さらに「何番線ですか?」と問えば、「ハチバンセンデス。」と返ってきた。何だよ、ジャパニーズOKじゃん・・・。さすがは、チェジュ市外バスターミナル、西帰浦とは違いました。(^o^)
●魅惑の山房山
実は、2日目に西帰浦へ行く途中、この山がチラッと見えたのだが、その時から気にはなっていた。何とも言えないその山容、遠くからでもえらく目立つ姿をしていたのである。ガイドブックによれば、その山には「山房窟寺」というのがあり、山の中腹の洞窟の中に仏像が安置されているとか・・・そして、その天井からしたたり落ちる水は、霊験あらたかな長寿の水であるとか・・・いかにも私の好きそうなパターンである。
バスは、西部産業道路という、ハルラ山の裾野を貫く道を走って行く。標高が上がるにつれ、道の脇には雪が目立つようになる。4日前に通ったときは、雪なんてまるっきり無かったのに・・・。 はるか下の方に、山房山が見えてくる。海沿いの平地に、いきなり「もっこり」と盛り上がった形が、実にイイ。
バスは「山房山左」と書かれた標識を、いきなり右折したので、またちょっとイヤな予感がしたが、実は山麓を一回りしたのち、登山口に至るのであった。無事サンバングルサ(山房窟寺)の入り口にたった私は、あらためてサンバンサンの威容にうっとりしてしまう。日本で言えば、昭和新山であろうか。「うん、こういうの、好きだぜ!」と、独り言。
階段は急で、いいかげんボロボロになっている足にはつらい。以前韓国に来たときも、歩き回ってボロボロになった最終日に、階段を踏み外して捻挫しているので、ここは注意が必要だ。10分ほど登ると、上からえらく騒がしい声が聞こえてきた。団体が降りてきたのだ。なんかちょっと興醒め。・・・でも実は、これがラッキーだったのだ。
●神秘の山房窟
団体とすれ違った後、実は静寂が訪れた。ちょうど観光客が切れたのだ。今度は、上の方から、得も言われぬ読経が聞こえてきた。まるで石窟の中にこだましているような残響を感じる。こういうの、ほんと、好きなんだよな〜。上がるにつれ、読経はさらに大きくなり、ついに、岩壁に大きな口を開けたような石窟が、目の前に広がった。その中には、堂々とした石仏が鎮座している。石仏の前まで階段が続いており、その脇には「薬水」の文字も見える。その最上段まで登ると・・・あれれ?読経が下の方から聞こえる。よく見れば、石窟の入り口付近にテープレコーダーのようなものが・・・またまたちょっと興醒め。でも、石窟内に響き渡る読経の音自体は、ほんとステキなんだけどね。(^_^;
さて、仏像に向かって手を合わせた後、いよいよ長寿の薬水を・・・置いてあるレンゲのようなシャモジを出し、天井から落ちる水滴を集める。すると係員(テープレコーダー係?)がやってきて、下に溜まった水を掬って飲めと手振りで指図する。・・・確かに、水滴を集めるには時間がかかる。というわけで、言われるままに下の水を掬って口に含んだのだが・・・そばにはシャモジを洗う場所なんて当然無い訳で、結局この飲料用溜まり水は、洗浄用溜まり水も兼ねている訳だ。そう考えると、この不老長寿の霊水は、沢山の団体客にけがされた不浄の水のように思われてきた。ああ、信じるものは救われ、疑うものには霊験はない。こんなこと気にする私には、霊験は無いだろうな・・・(^_^;
階段を降りる途中に、お土産屋があった。石でできたトルハルバン(島の至る所に立っている守り神。沖縄のシーサーのようなもの。)の置物は、絶対に買って帰ろうと思っていた。荷物にはなるが、空港で買うのもイヤだったので、ここで購入。同じものがいくつも並んでいたけど、どれもほとんど同じ顔。型に入れて、固めて造ってるのかなぁ・・・。
●いよいよ佳境に入る!
サンバンサンの下には、ヨンモリ海岸という、竜が寝そべった形の岩の周囲を、遊歩道に沿って1周出来るような場所がある。まだ時間があったので歩いてみることにした。天気は曇りだが、時々日も差す、まぁまぁの天気。寒いのは相変わらずだが、海の色も、ほんのちょっとだけ青さを感じる。
この遊歩道に沿って、地元のおばさんが点々と店開きしている。店と言っても、桶の中に、サザエやホヤ、ヘンな魚(^_^; 等々を泳がせ、客が来ると、それをさばいて食べさせてくれるという、まさに露店なのであった。食べてみたいのはヤマヤマであったが、なにせ日本語や英語が通じるとは思えない。(70歳くらいのお年寄りなら、昔、無理やり日本語を学ばせられているので、通じる可能性もあるのだが、おばさんじゃ無理) でもまぁ、今までの経験から、何とかなるだろうと判断し、意を決しておばさんに近づいた。
当然あびせられる韓国語攻撃に、ひたすら身振りで応戦。サザエを指さし、指を1本立て、「オルマエヨ?」と聞く。これで何とかなるはずだった。ところがおばさん、首を横に振り、なにやらわめいている。こっちには全くわからない。すると、隣で店開きしていたおばさんが助っ人にやってきて、何だかんだとわめき合っている。二人からかわるがわるの韓国語攻撃を受け、さすがにちょっと逃げたくなった。すると、1人のオバサンが、「イゴイゴ(これこれ)」とか言いつつ、5千ウォン札を見せた。そうか、要するに金を払えばいいわけね。金を払えば、何か食わせてくれるだろう。とにかく私は5千ウォンを渡した。
しかし、それだけでは済まなかった。おばさんたちの攻撃は、さらに続く。サザエを5つほど取り出すと、たき火を指さし、何やらわめく。どうしろって言うの? 自分で焼くの? すると今度は、もう1人のおばさんが、そのうちの1個をいきなり石で割り始めた。さらにおばさんは、何かを要求している。ううむ、全くわからへんっ! そのうち、二人のおばさんは、自分たちで勝手に結論を出したようだった。私は岩の上に置かれた「お風呂の椅子(のようなもの)」に座らされ、とりあえず安堵を得た。片方のおばさんは、サザエを4つ、たき火で焼いている。そしてもう片方のおばさんは、さっき割って取り出したサザエを、小さく切り身にしている。そこでやっと私は、おばさんたちの言いたかったことを理解したのだった。
さて、クイズです。おばさんたちの言いたかったことで、私が理解出来ていなかったことが2つあります。それはなんでしょうか。答えは次回・・・いや、今日が最終日だった・・・。答えは最後に・・・。(^o^)
私は、出てきたサザエ刺と焼きサザエに舌鼓を打った。「マシッソヨ(おいしい)」というと、うれしそうに、何だかんだと言ってくる。「うんうん、そうね。はいはい。わかんないけどね。うんうん・・・」と、至極イイカゲンな返事をしたのだが、でも大丈夫。気持ちはちゃんと通じています。(^o^) おばさん、最後には「アリカトゴザイマシタ」と言っていた。わたしも、「カムサハムニダ」で、その場を去った。
●コリアンラーメン
帰りのバスまで、まだ時間があったので、昼食をとれそうな店に入る。出てきたおねえさん(のような、おばさんのような)に、「何が出来るんですか?」と日本語で問うと、意外にも「ラーメン!」と元気に答える。指さす方を眺むれば・・・インスタントラーメンの袋が並んでいる。こ、これかいっ? でもまぁいいや。韓国料理ばかりで、そろそろラーメン・ギョウザ・カレー等々が恋しくなっている。とりあえずこれを注文してみると・・・出てきたラーメンは、やっぱりスープが赤く、しかもキムチが2種類、オマケでついてきた。だから、辛えってのに・・・(^_^;
でもそのおねーさん、意外に日本語が堪能で、「ラーメンハ辛イデスカ?」とか、「3千ウォンデス。」とか、最後にはみかんを2つくれて、「マタキテクダサイ。」と手を振っていた。う〜ん、商売上手っ!
●不覚っ!チェジュ空港。
帰りのバスは、チェジュ市内に入ってから、ひどい渋滞に巻き込まれた。バスターミナルに着いた時、まだ飛行機の時間まで3時間あるにもかかわらず、私はちょっとだけ焦っていた。ホントは、町中のコンビニで、真露だの百歳酒だのを、オミヤゲとして買い込むつもりであった。でも、ターミナルの近くにはコンビニは無く・・・ちょうど空港バスが来たので、それに乗ってしまった。一応、新チェジュあたりの渋滞の状況を確認した上で、一度降りて、コンビニを探すつもりであった。でも、新チェジュの渋滞もすごかったし、結局そのまま空港へ行ってしまったのだ。着いたのは、約2時間半前。
ところが、チェジュ空港ってのは、基本的に国内線の空港であるわけですね。国際線なんて、1日に数本しか飛んでいないわけです。つまり、ちっちゃなチェジュ空港の、わずかしかないお土産屋は、実はすべて国内線のビルにあり、韓国国内からの客のために店を出しているってわけです。それがどうしたって? つまり、外国人が喜ぶような、キムチ・真露などは、一切置いていないということなのです。確かに、済州島に来た韓国人が、キムチなんて買って帰るわけないですからね。これには気づきませんでした。不覚でした。よって、韓国のおみやげは、トルハルバンの石像のみということになってしまいました。期待していた方々、そういうわけですので、ご了承下さいませ。(^_^;
●海外旅行大先輩にささげる。
というわけで、帰り着きました。今回の旅行記は、初の海外ということもあり、いつにもまして、現地での人との関わりや考えたこと、感じたことを、くどくどと書いてしまいました。旅している私としてはハラハラだったり感動だったりなのですが、読んでいる方々はタイクツだったと思います。
でも私は、これを、私が「海外旅行の師」と仰ぐ3人の先輩にこそ読んでいただきたかったのです。今回の旅での私の行動は、その先輩方と海外旅行する中で培われたものが、基盤となっています。「先輩、お蔭様で私も、独りでこんなことが出来るようになりました。」という、お礼の報告という意味もあったのです。
・・・というわけで、読んでますか〜、Mさん、Hさん、Iさんっ (^o^)
●クイズの答え
私は「サザエ1個いくら?」と聞いたのですが、実は1個じゃ売らなかったんですね。最低5個だったわけです。で、お金を払ったあとは、その食べ方、(刺し身か焼くか)を問うていたわけですね。最終的に、焼き4の刺し1という線で、やってくれたというわけでした。