春まだ浅い北国の旅
・・・弘前、秋田
JR東日本の「3連休パス」というのは、3連休の時のみ発売され、2万4千円でJR東日本全線乗り放題という、なかなかゴージャスな切符である。今回はこれを利用し、東北新幹線八戸開通を記念して、北東北を巡ってみようと思い立った。
1日目
●いみねーじゃん?
とりあえず上野まで行き、みどりの窓口へ。行き先は、八戸だろうが、秋田だろうが、何でも良かったのだが、電光掲示板を見ると、どの列車も満席マークが出ているじゃぁありませんかっ! 「ま、それなら自由席で・・・」 と思ったら甘いっ! 「はやて」(八戸行き)と「こまち」(秋田行き)は、全車指定席。指定券がないと、乗ることも出来ない。自由席があるのは、「やまびこ」(盛岡止まり)のみ。つまり、「あらかじめ指定券を取っておかなかった者は、秋田・八戸には行くな!」 ということなのでした。(^_^;
●秘策!
仕方なく、とりあえず「やまびこ」の自由席に乗って仙台へ。実は車内で、ある秘策(・・・ってほどのもんではないけど )を思いついたのだ。仙台に降り立ち、もう一度みどりの窓口へ。・・・思った通り、仙台で降りる客がいる分、仙台→八戸の指定券は残っているのだった。まったく、仙台までしか行かないくせに、「はやて」に乗るなよな! まぁ、とにかくこうして、やっと八戸までのきっぷを手にすることができたのであった。(^o^)
さて、仙台で「ウニご飯」を買い込んで、「はやて」に乗り込む。ところで、「はやて」って何だろう? はやてのように現れて、はやてのように去って行くのが月光仮面のおじさんであることは、多くの日本人が知っているけれど・・・。早速ザウルス内蔵の辞書をひもとくと、「はやて=疾風」とある。そうだったのか〜はじめて知りました。これは無知でありました。
盛岡を過ぎると、さすがの「はやて」も、かなり空席が目立ち始める。車窓からの眺めも、完全に雪景色となる。そして・・・ウニご飯は、全くウニの味がしなかった。なんなんだ・・・(^_^;
●今回のテーマ決定
新幹線の座席に備え付けの車内誌(飛行機の機内誌みたいなもんですね)、「トランヴェール」をチラっと見たら、「特集:青森音楽紀行」というタイトルが目に飛び込んで来た。青森と言えば津軽三味線である。結構いろいろなところでライブをやっているらしい。今回のテーマは、これで行こうかな・・・ってことは、とりあえず、弘前あたりまで行ってみるかぁ・・・。この「行き当たりばったり」がイイ。(^o^)
●いざ、津軽三味線ライブへ
八戸から特急に乗り継ぎ、青森乗り換えで、4時過ぎに弘前に降り立つ。駅前のテキトーなホテルに入り、5時過ぎに、有名な三味線ライブハウス「山唄」へ。さすがにまだガラガラ状態だが、すでにステージ真ん前の席は予約で埋まっている。でも、それなりにイイ席を確保して、あとは7時過ぎにあるという三味線ライブまで、ひたすらのんびりと、地酒を楽しむ。いや、何たる贅沢! イラクでは、兵隊さんが戦ってるって言うのに・・・(^_^;
●敵の作戦見えたりっ!
このお店、ライブハウスなのに、実はチャージ料を取らないのです。良心的だな〜と思ったのですが、さにあらずっ! 要するに、「儲けるまでは聴かせちゃぁやらねぇよ作戦」とでも申しましょうか・・・。一つひとつの肴が、結構高くて量が少ない。特に、冷酒ボトルなんぞ、680円もするのに、出てきたものは1合瓶。こんなの、たちまち飲んじまいますですよ。しかも、店が混んでくるまで、ライブは始めない。ライブが終われば、当然みんな帰ってしまうわけだから、それまでにどれだけ注文を取れるかが勝負、というわけでしょう。逆にこっちとしては、まず予約(当日予約は不可)を入れておき、良い席を押さえた上で、7時前くらいに入店し、ビール1本と肴ふた品くらいでライブを聴いて、すぐ店を出ちゃうっていうのが、勝利の方程式です。(^o^) (そんなにケチってどうするっ!(^_^; ) それにしても・・・もう冷酒飲んじゃったぞ。ライブは一向に始まらないぞ。もう1本飲みたいぞ。もう、完全に作戦負けしてるぞ・・・。
●そして・・・
店は、いよいよ混雑してくる。津軽凧やら何やらが飾られた、民芸風の店内には不似合いの、ジャズが流れている。やはりここは、ライブハウスなのだ。時々「そろそろやるから、もうちょっと待ってね。」と言わんばかりに、三味線のチューニングをする。でも、「ベベンッ」と一発やられただけで、期待は高まってくる。7時だぞ。客もかなり入ってるぞ。こっちは、ここ数日、夜中まで必死に仕事して、この3連休を得てるんだから、もう眠いぞ。酒も無くなっちゃうぞっ!
●ついに・・・
始まった。まずは、三味線を始めて9カ月という若者のソロ。なんと、さっきまで店で働いていたオニイサンじゃありませんかぁ。この店って、そういうシステムになっているわけね。ま、いいでしょう。下積みの時代は必要でしょう。さて、演奏は・・・いや、9カ月でこれなら、イイじゃないの。っていうか、私もやりたいな。なんとなくやれそうだな。帰ったら、沖縄の三線でやってみようかな。でも、前座とナメているのか、しゃべっていてうるさい客がいる。ハッキリ言って不快。
次は5人の合奏。迫力はあるけど、でもイマイチかな。やっぱりソロだな。そのうち、民謡が加わってくる。津軽民謡の第一人者という、60過ぎのオバサマの唄は、さすがにソウルフル!。スゴすぎる。店内も完全に圧倒されている。でも、確かにスゴイとは思ったけど、やっぱり三味線ソロだよな〜。というわけで、最後はこの店一番の弾き手が出て来てソロ。さすがに聞きごたえがあったな〜。
ま、この感動は、言葉じゃぁ伝わりませんね。とにかく私は、ワンステージ聴いて帰るつもりだったのに、もうひとステージ聴く気になってしまいました。次は10時過ぎからかぁ〜。まだまだだなぁ〜。こうして、弘前の夜はまだまだ盛り上がって行きます。では、このへんで、津軽三味線ライブハウスより生中継を終わります。(^o^)
2日目
いや、信じられないような快晴です。街のあちこちには、除雪された雪が、山になっていますが、吹く風も心なしか暖かさを感じます。遠くを見れば、雪をかぶった岩木山が、朝日にキラキラ。実に気持ちのいい朝です。昨日はいい気になって飲み食いしたため、合計7000円近くも支払うハメになり・・・完全に作戦負けでした。でもまぁ、ステキなライブだったからイイんですけどね。第2ステージは、さらに盛り上がったし・・・(^o^)
●ねぷた村で、いろいろ体験!
弘前ターミナルからバスに乗り、ねぷた村へ。弘前と言ったら、やっぱりねぷたでしょう。体育館くらいの倉庫(?)の中は薄暗く、巨大な灯籠が飾られ、笛と太鼓の音が響き渡り、祭りの雰囲気を醸していた。笛と太鼓は、バイト(?)のオニーサンたちの実演。ひととおりの説明と演奏をした後、客に太鼓を叩かせる。たまたま私しか客がいなかったので、ここはもちろん叩かせてもらう。和太鼓と違い、バチが長くてペナペナで、バチの腹で叩くという感じ。リズムは、基本的に「タァンタタンタン、タンうんタンタン」の繰り返しなので、誰でもすぐできる。一緒に笛を吹いてくれるので、それに合わせて太鼓を叩くのは、なかなか快感であった。(^o^)
このねぷた村は、ねぷただけではなく、津軽塗りや津軽凧、そして津軽三味線、津軽ゴマに至るまで、要するに「津軽の文化何でも体験館」と言うべき所であった。津軽塗りには興味ナシ。津軽凧の絵付けは、ちょっと興味があった(高校時代、凧愛好会に所属していた私!) のだが、絵心が無いのでパス。(^_^;
次に津軽三味線のコーナーへ行くと、オネェサン2人組が三味線を抱えて、オジサン(先生?)に、手取り足取り、教えてもらっているではありませんかっ。これは私もやらねば・・・と、しばらく待っていると、ちょうど公演の時間になり、またまた津軽三味線を堪能! 要するに、さっきの先生は、時間になれば演奏をし、ヒマな時は、三味線教室の先生をやっているっていうワケだ。しかし・・・昨日のライブに較べちゃうと・・・雰囲気の熱さが違うよな。酒も無いし・・・(^_^;
で、演奏後、すかさず先生に声をかけ、三味線を弾かせてもらう。ずっしりと重い。竿も、沖縄の三線と較べると全然太くて長い。迫力のある音を出すために、胴の皮は犬を使うそうだ。猫じゃ弱いんだとか・・・。左手は、人差し指と薬指しか使わないってのは、知らなかった。「ギターやるひとは、すぐ中指を使いたくなっちゃうんだよね。」と言われてしまった。(^o^)
「ベベンッ」とやると、もうすでに気分はじょんがら。でも、なかなか思ったようには弾けないもんね。やはり何事も練習っ!・・・それにしても、先生の教え方に、さっきのような手取り足取りの熱気が感じられないのは、私がいろいろとしつこく質問しまくったためか、それとも単に、私が若い娘でなかったためか・・・(^_^; もっとやっていたい気もしたのだが、何となく居心地の悪さを感じ、心を残しつつも三味線コーナーをあとにする。
●22.5°に泣く。
最後は津軽ゴマ。担当のオネエサンが、次から次へと変わったコマを実演してくれる。ヒョウタン型をしたコマを回すと、上下分かれて回りだし、しかも中から別の小さなコマが飛び出てくるという、「ヒョウタンからコマ」は、面白かった。最後に、サイコロ替わりに使うコマで、バクチをさせてもらう。「東西南北」及び「1〜6の数字」が入った盤の上でコマを回し、どの向きに倒れるかを当てるのだ。4×6で、24分の1の確率。見事当たると、お土産屋にて100円で売っているコマをもらえる。私は「南の6」と予想したのだが、もうひとつ根性が足りず、「東南東(?)の6」であった。非常に残念がって見せたが、オネエサン、おまけしてはくれなかった。 最後にお土産屋に寄る。昨日「山唄」で680円で飲んだ冷酒が、360円だった。まぁそんなもんだろう。昨日美味しく飲んだので、これを1本購入。
津軽三味線のCDがあったので見てみると・・・なんと、昨日のオバサンやオニイサンたちが演奏しているじゃありませんか。あの人たち、ホントにCD出すほどの、津軽民謡の第一人者だったのね。そんな人達とはつゆ知らず、私はお酒を頼んだり、会計してもらったりしちゃいましたですよ。いや、思えばスゴイ店だったんだ。
というわけで、その人達のビデオを購入。あと、ねぷた用の横笛(良く分からない楽譜付き!)も・・・というわけで、けっこう散財してしまいました。(^o^)
●弘前は、もう春?
弘前城は、夏に1度行っているけれど、雪景色もまた良かった。でも、あまりの暖かさに雪解けが進んで、あちこち水浸し。 とはいえ、ここからの岩木山の眺めは最高!。
その後、弘前観光会館に寄って情報を得て、創作郷土料理の店に行ってみる。「春の山菜天ぷら」っていうのが、ものすごく気になったんだけど、それを頼んだら「生ビール」ってことになっちゃうし・・・(^_^; で、三色椀子蕎麦定食に落ち着いた。とろろ、てんぷら、おろし、の三色で、それに寿司がついて、結構満腹。(^o^)
●一度は乗りたいローカル線
実は昨日のうちに、「リゾートしらかみ」の指定席を取っておいた。もちろん、三連休パスを持っていればタダで取れる。リゾートしらかみっていうのは、青森から秋田まで、知る人ぞ知る、景色の素晴らしさで名高い「五能線」というローカル線を走る、臨時列車である。特殊なリゾート列車用車両で、指定券が取れた「ボックス席」というのは、海側にしか座席が無い、広々とした4人席である。で、相席となったのは、新婚っぽい若い2人と、オバサン。オバサンは、五所川原でたちまち降りてしまったので、なにやら自分たちの世界に入っているカップルと向き合いつつ、あと3時間の長旅を過ごすのが、やや苦痛。(^_^;
車窓からは、どこまでも続くリンゴ畑や、そのむこうにそびえる岩木山、そして、なぜか田圃から飛び立つ白鳥の群れ等が眺められ、なかなか快適。
鰺ヶ沢に近づいたあたりで、いきなり海が見え出す。いや、こりゃ確かにスゴイや。ホントに海のそばを走る。しかもその海がまた、ただの海じゃない。砂浜だったり、奇岩が立ち並ぶ磯浜だったり、非常に変化に富んだ景色というわけだ。景色のいい場所では、案内放送が入り、列車の速度を落としてくれる。さすがリゾート列車! やや雲が出て来てしまったものの、夕陽も大変美しい。これは確かに、「一度は乗りたいローカル線」と言われるだけのことはある。お向かいのカップルが抱き合ったりしているが、そんなもの目に入らないくらいの絶景である。(←目に入ってるっ!)
●JRに、至急改善要求!
秋田に着くころには、日もとっぷりと暮れ・・・。さて、なにはともあれ、みどりの窓口である。行きがあの混み方だったので、帰りも混むだろうという読みで・・・。ところが、あっさりと「明日のこまちは、全部満席です。」と言われてしまう。なんせ自由席が無いので、こうなると乗ることもできない。全く使えない新幹線である。さらに、新幹線が開通している場所の在来線なんて、普通列車ばかりだから、新幹線が使えないとなると、長距離移動には、全く話にならない。もう、陸の孤島であるっ!
まぁ、きっと、日ごろは空いているんでしょう。だから、全車指定席にして儲けようという作戦なんでしょう。でも、1両でもいいから、絶対に自由席を連結するべきですっ! 乗れないなんて、絶対にヘンですっ!!
とは言うものの、私は例の秘策を使い、仙台までの指定券を確保しましたけどね。でも、東京行きに乗ってるのに、仙台で乗り換えなければならないってのは、どうにも合点がいかねぇっ!
●秋田郷土料理で至福!
秋田駅前は、さすがに賑やかだけど、10分も歩くと、すっかり人通りが無くなってしまう。手頃なホテルも見つからず、結局かなりハズレたっぽいホテルにチェックイン。 時間も遅いので、早速街へ繰り出し、調べておいた秋田郷土料理の店へ。ふるさとセットという、秋田名物オンパレードのセットを肴に地酒。カウンターで飲んでいるので、ママさんに、いろいろ話が聞けて楽しい。(^o^) とんぶり(まるでキャビアみたいだけど、ほうきぐさの実だそうです。)や、いぶりがっこ(たくあんの燻製)、じゅんさい(ご存知、水草の若芽)、はたはた(とにかくデカい。卵がまた、ひとつぶがジンタンくらいあるっ)、あみこ茸(要するにきのこ)、だまっこ(きりたんぽのルーツ。ごはんを丸めたもの)鍋、等々が次々出て来て、もう大満足。
昔々、マタギのおじさんが、おにぎりを持って、冬に熊を狩りに行ったとさ。そしたら、あまりの寒さに、おにぎりが凍ってしまったんだと。そこで撃った鳥と、採れたキノコといっしょに、凍ったおにぎりを鍋に入れ、融かして食べたんだと。これが、「だまっこ鍋」の起源。それを保存に耐えるように串に刺して表面を焼いたのが、きりたんぽ。・・・ってわけで、まぁ、熊は冬眠してないのか、とか、雪の中でキノコが採れるのか、とか、疑問はございましょうが、無粋な質問を投げかけるのはよしましょう。とにかく、料理は美味しかったし、お酒も美味しかったのでした。(^o^) さて、もう1本もらおうかな。
3日目
いやぁ、昨夜は、気持ち良く眠れました。雰囲気のいい郷土料理店と、美味しい料理・・・あの後、ママさんといろいろ話したのですが、この方、実は神奈川生まれの神奈川育ち。大学を出てすぐ結婚し、ご主人の故郷である秋田に来て、秋田郷土料理のお店を開いたっていうんだから、そうとう変わった経歴の持ち主と言えるでしょう。当然ですが、標準語しか話せません。お客様に、「気取ってないで、土地の言葉でしゃべってよ。」と言われることもあるそうですが、話せません。(^_^; ま、何にせよ、秋田に来たらぜひ・・・のお店です。ちなみに、お店の名前は「ちゃわん屋」さん。
●秋田市内散策
それにしても、ホテルは大ハズレ。あの設備で、この値段? はっきり言ってちょっと不快。場所がイイというメリットのみであった。ちなみにホテルの名前は・・・言いませんけどね。
で、まず近くの「ねぶり流し館」へ。早い話が、「秋田竿燈祭り」等々の展示館。聞くところによると、東北では夏になると、昼間に眠気が襲って来て、畑仕事が出来なくなり、ヘタをすると、そのまま眠り病になってしまうと信じられていたそうな。だから、「眠り(ねぶり)を流す」ために、賑やかな祭りを行ったんだそうで、弘前の「ねぷた」も、青森の「ねぶた」も、つまりは「眠た」なんだそうな。
ねぶり流し会館は、そんなに大きなものではなく、料金も100円。実際に竿燈を持ってバランスを取ってみたりも出来るが、私は非力なので、この体験はパス。 その他、秋田各地のお祭りや神楽の類いを、ビデオで紹介してあったが、あまり魂を揺さぶられるものは無かった。今回は、初日の津軽三味線のインパクトが強すぎたので、こういう郷土芸能系は、どれを見てもイマイチに感じてしまう。
そのあと、佐竹氏の居城であった久保田城跡を整備した、千秋公園を散策したが、近代的に復元された城(櫓?)があって、ちょっと眺めが良かった程度で感動ナシ。
●JRに一言。その2
昨日、仙台まで押さえた指定券は、12時過ぎの「こまち」。あまり時間も無いので、さっさと秋田駅に戻り、みどりの窓口へ。キャンセル等があって、状況が変わっている可能性があるからだ。秋田から上野までの指定券は、相変わらず全車満席。仙台から上野だと、仙台で40分待ちで乗り継ぐ「やまびこ」が、残り1席。ちょうどキャンセルが出たのだろう。悔しいからこれを確保したけど、実はもう一つ選択肢があったのだ。
それは、「立ち席号車指定」。つまり、指定券を確保出来なかったけど、どうしてもその列車に乗りたい人のために、「何号車に立っていなさい」と指示するためのもの。つまり、私のような目に合っている人から文句を言われないように、「一応、乗れることは乗れますよ。」という姿勢を見せるためにあるわけ。でも、誰が特別に金払って立って行くっちゅうねん? だからこの券の存在は、日ごろは全く宣伝されない。現に、初日のみどりの窓口でも、教えてはくれなかった。あくまで、文句を言われたときの対策なのだろう。
●秋田の味、その2
発車までの時間を利用し、ステーションビルの郷土料理店へ。しょっつる鍋と、フキご飯で、秋田への名残を惜しむ。「しょっつる」とは、この地方特産の魚醤である。豆ではなく、魚を発酵させて作る醤油で、能登の「いしる」や、タイの「ナンプラー」も、この仲間だ。これを頼んだら、やっぱり飲まねば失礼に当たる・・・というわけで、濁り酒を1本。(^_^;
大きなハタハタが1匹乗っている他は、野菜、豆腐、しらたきの、シンプルな鍋である。味も、私の鈍い舌には、あまり醤油との違いがわからなかった。
フキご飯は、醤油味のご飯を、フキの葉に包んで蒸しただけで、フキの香りも全くしないし、よくわからないシロモノであった。上に乗ったニシンは、妙に美味しかったけど・・・。
●さて、どうする?・・・勝負っ!
秋田を出た時の「こまち」は、全車満席とは信じられないくらい、ガラガラであったが、田沢湖で、ほぼ満席。盛岡で降りた人の席は、見事なまでに、盛岡で乗った人で埋まった。当然私の席は、仙台からは別の人がリザーブしているというわけであろう。しかし、仙台で乗り換えれば、確実に1時間以上到着が遅れてしまう。さて、どうしよう・・・。
ここでひとつの勝負に出ることにした。仙台で降りなかったのだ。発車してしまえば、次の停車駅は大宮。叱られて途中で降ろされることはあるめぇ。 そして、乗務員室へ。恐る恐る「立ち席号車指定」を願い出ると、べつにそのままで良いとのこと。意外にアバウトなんだぁ。
さらに、取っておいた「仙台→上野」の指定券を出し、キャンセルを申し出てみる。「キャンセルすれば、誰かがもう一人座って行けるじゃないですか。」と。 でも、電車の中からキャンセルは出来なかった。そこまでオンライン化はされていないようだった。 「大丈夫ですよ、そのままで。自由席もついているし・・・」と、乗務員は言うのだった。
驚いたのは、その後、乗務員が私をそっと手招きし、空いている席を指さしたことだった。それですべてを納得した。つまり、私が押さえた指定券は無駄になってしまうが、この「こまち」にも、指定券を押さえておいて使われない席がある。どんな列車にも、それは必ずあるのだろう。そこに私が座る。私が押さえた席にも、きっとこのように誰かが座るのだろう。まぁ、捨てる神あれば拾う神あり。列車の座席管理は、そんな程度のアバウトな(良く言えば柔軟性のある)ものなのだろう。これは今回、実にいい勉強をした。JR批判を展開した私の方が、頭が堅かったのである。何はともあれ、こうして私は、上野まで座ってくることが出来たのであった。(^o^)
今回の旅は、ここまでっ!。ちなみに、2万4千円の三連休パスで、約4万円相当のJRを使わせていただきました。う〜ん、おトクっ!(^o^)